
暑中お見舞い申し上げます!
さて、先週はセミナーなどのお仕事が一段落したので、比較的のんびり過ごしておりました。
日々コツコツとセッション。
動きの中で、お客様の身体感覚と、こちらが客観的に見えていることを擦り合わせる。
セッションでの、この過程が好きです。
たとえばお客様が、
「股間節」を動かしているつもりでも「腰椎・骨盤」の方がより動いてしまっていないか、
「肩甲骨と鎖骨」を動かしているつもりが「頸椎」や「上腕骨」の方がより動いてまっていないか、
または、負荷が高くない場合、呼吸はスムーズな方が胴部は安定しやすいのに、いきんでしまい逆に不安定になっていないかなど。
このようなことを注意深く観察して、ご自身で気付き修正できるように導いていきます。
また、ある動きに必要な力加減は、身体のポジションが整えば整うほど小さく感じるものです。
「やった感じ」と「良い力加減」を擦り合わせ、自動的に適切な力が出せるように、外部負荷を変えたり、可動域やテコの長さなどを変えたりしてサポートします。
満遍なく身体をあつかえるように。
身体が余計な力みを手放してスムーズに動けるように。
より強い負荷にも対応できるように。
より小さい負荷も繊細に動けるように。
これらのために不可欠な過程を、コツコツとお客様と積み上げる過程が好きです。
そして、お客様から「あれっ?なんか楽〜」「スッキリした〜」といった言葉が、意図せず漏れ出た時には心の中でガッポーズ。
仕事の充実感が感じられるひとときです。
暑い中お越しくださるお客様に感謝しつつ、この夏も乗り切っていきたいと思います。
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら