先日(8/5,6)新潟の実家に帰省しました。
ついでに年老いた母のために台所を整理。
母が動きやすいように、レンジ台などを移動して動線を広く使いやすくしました。
むか〜し母がよくクッキーを焼いてくれた重い無水鍋や、家族全員分の大きなおでん鍋など、思い出深いものも思い切って断捨離。
少し寂しい気もしましたが、母が今快適である方が大切です。
すっきり片付いた台所を見て、気分も明るくなりました。
さて、身体も年齢による変化と共に使い勝手良くこまめにメンテナンスする必要があります。
若い時のように、頑張って身体を酷使して体力をつけようとすることは逆効果。
ポイントを押さえて、まずは動きやすく、つまり身体の中の動線を整えることが必要です。
身体の動線を整えるとは、
まず脊柱の繊細な動きに取り組むこと。
腹腔の内圧が脊柱を保護できるように体幹部の筋群のバランスを整えること。
柔軟な胸郭と横隔膜の可動性を維持したスムーズな呼吸。
これらが肝心です。
まずは動線の状態を改善しつつ、徐々に四肢のダイナミックな動きも加え、筋力と可動域を維持するようにすると良いでしょう。
ピラティスはこれらを順序よく改善するために、とても効果的なエクササイズ。
皆さんもいかがでしょうか?
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら