今日(8/25)はアリテ2025の仲間と集まり、下腿〜足についての勉強会を行いました。
皆、お仕事の合間の2時間、17ほどの筋の作用とエクササイズについて集中して頑張りました。
前脛骨筋・長趾伸筋・長母趾伸筋・長腓骨筋・短腓骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋・後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋・短母趾伸筋・短趾伸筋・母趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋・小趾外転筋。で〜す。
まずはランドマークとなる骨の確認を行い、次に個々の筋肉の起始停止を確認しつつ、エクササイズバンドやボールなどを使って強化とストレッチの実技を行いました。
細かい筋肉がたくさんついている足部は、他の筋が代償しないようにアライメント(骨や関節の配列)をしっかり確認しながらエクササイズする必要があります。
とくに外反母趾がある場合は、安易に負荷を加えると悪影響になってしまうことも。
よく推奨されているタオルギャザーなどは、特に注意が必要です。
そのようなことも、お互いの足や自分の足を使って実感しながら確認しました。
立位、そして歩行の根幹となる足。
その影響は全身に及びます。
このような興味深い部位を仲間と共に研究できる時間は充実感があり、とても楽しいです。
資料が増えてきたので、単発で講習会をしようか思案中。。。
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら