7/10木曜日
アリテ・スペース2025第1期の実技会を行いました。
ますは、オンラインでの理論動画を再確認しつつ、さまざまな事例に関しての意見交換から。
そこから、実際に動いたり、互いに指導し合ったりしながら、理論の応用方法について検証を行いました。
アリテでは、身体・動きにアプローチする際にピラティスという軸を据えつつも、そこにはピラティスだからとか、ファンクショナルだからとか、コンディショニングだからという区別はありません。
身体・動きに解剖学と運動学を統合させながら、クライアントのニーズや個別の問題への取り組み方法を模索していきます。
与えられたやり方だけではなく、自分の頭で考えて、クライアントに向き合おうとすればするほど悩みは深くなるものです。
そこでの確かな支えは解剖学と運動学。
構造への負担を減らしつつ、力が効率的に発揮できるようにするには、解剖学と運動学を頼りにするのが最も安全で効果的だから。
さまざまに動きにそれらを適用しつつ、個別の問題にどう取り組むのか、答えが用意されていないから、知恵を絞って向き合うからこそ「専門家」であり「実践家」なのだと。
悩んで当たり前です。
シンプルな「答え」ありきが跋扈する今の風潮から一歩引いて、リアルな場で人の役に立てるよう皆でひたむきに精進する。
そういう仲間たちとの出会いと意見交換の場はありがたいものです。
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら