goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

エアロビックのワールドカップ

2022-12-19 19:42:41 | 日記

サッカーのワールドカップが終了しましたね。

わたし、、、後半戦2対2の同点ゴールの後、寝落ち。

最高に盛り上がった延長戦、ライブで見られませんでした😭😭😭

このあとAMEBAにて、フルマッチをじっくり観戦させていただこうと思っています😅

 

さて、こちらは12/14に日本で開催された、エアロビック競技のワールドカップ。

「スズキワールドカップ2022第33回エアロビック世界大会」

わたしは、審判員として参加させていただくことができました。

 

コロナ以降、中止と延期が続き、ようやく開催に漕ぎつけた今大会。

苦難を乗り越え練習を続けた選手たちによる、伸び伸びとした演技に、心打たれるものがありました。

来年(2023)4月にも、同大会がFIG(世界体操連盟)管轄にて開催されることもあり、今回の参加国数は少なめでしたが、それだけに選手の実力が伯仲しており、見応えのある内容となりました。

 

(前日のリハーサルにて)

 

この模様は、12月25日(日) 11:00~11:50(50分番組) NHK BS1にて放映されます。

ぜひ!ご覧ください。

 

それにしても、国際審判員として活動させていただくたびに、自分の英語力のなさが嫌になります。

今回、担当部門の関係で、フィリピンのジャッジと協議・確認しなくてはならない事項が多々あったのですが、なかなか伝わらず悪戦苦闘しました。

知っている単語を羅列しつつ、身振り手振り。。。

ものすご〜く、、、疲れました😅

(大会終了後、審判員の方々と😊)

国際では、はっきり自分の意見を述べられることが、とても大切。

できたら、英語で喧嘩できるくらいになっているのが理想。
(こっちは喧嘩腰でも、終わればみんなケロッとしているので🤣大丈夫です。)

エアロビック競技は、今後、コーチや審判も、若手に国際大会に行ってもらうべき時期に来ているのですが、若手のみなさま、英語!頑張ってくださいね!


私も、もう少し、英会話練習しますね💦

 

最後にお知らせです。

ご希望をいただいて、1月にITTマットピラティス養成コースの開催が決定しました!
1〜3月の日曜日夕方9回と2,3月の金曜日夕方3回(16:30〜19:00)

1月4日までお申し込み可能ですので、マットピラティス指導をしたいとお考えの方、ご検討いただけると嬉しいです。
概要はこちら 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

1月スタートコースの日程

【エッセンシャル】

1月8,22,29 2月12,26 

日曜日16:30〜19:00。

(2月後半の金曜日プラス1日:未定)

【マット】

3月5,12,19,26

日曜日16:30〜19:00。

3月10,17

金曜日14:00〜17:00。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のトピックス

2022-12-05 18:13:46 | 日記

その1

12/8(木)12:30〜

(株)Pono Life(ポノライフ)の永田美香さんにお声がけいただいて、対談をすることになりました。

乳がんの治療中やサバイバーの方に運動指導をした経験を、率直にお話しできたらと感じています。

ご興味のある方いらっしゃいましたら、下記、登録をお願いします。

ラインのコメントに「ゆきこさん」🤣と入れてください。

<対談ライブの詳細>

【乳がんになっても運動したい!~そんな想いをサポートしてくれる運動の専門家との対談ライブ~】
●日時:12月8日(木)12:30~
●配信:登録制のzoom配信
●視聴方法:
<視聴方法はかんたん2ステップ>
Step①:Beyond Mamma公式ライン( https://lin.ee/Pkx7diy )登録
Step②:ラインで「ゆきこさん」とコメント送信
 

その2

Amazonのブラックフライデーに合わせて、スタジオの消耗品をまとめ買いしました。

セッション前後にクライアント様に手洗いをお願いしているのですが、ノータッチディスポーザー用石鹸の減りがめちゃ早いんです。

マスクもこまめに取り替えるし、飲食店が下にあるビルなのでアロマオイルも必需品。

物価高の折、少しでも安く買えて助かります。

 

それから、いろいろ物色していて見つけたのがこれ。

人感センサー付き温風器。更衣室用に買いました。

寒い季節は、別のポータブル温風器を置いていたのですが、誰もいない時につけっぱなしになっていることも度々。

電気代も高くなって💦できるだけこまめに消したいのですが、これが意外に面倒に感じておりまして😅

新しい温風器は、人を検知してオンになるだけでなく、人がいなくなると自動的にオフにもなるので、ほったらかしにできる!

足元からフワッと暖かくなるので、お客さまにもなかなか好評です。

良い買い物しました〜😊

 

その3

来週12/14(水)に大田区総合体育館で行われる、スズキワールドカップ2022にて審判員として参加することになりました。

今週は練習に注力します!

テレビ放映が決まりましたらまた紹介させてください。

大会準備のため、毎週月曜更新のこのブログも来週(12/12)はお休みさせていただきます。

では、再来週に!

 

 

【お知らせ】


  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    詳細はこちら

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストレッチは1b抑制で説明できない??」からの有意義な時間

2022-11-28 20:38:01 | 日記

この頃twitterやYouTubeとかでダラダラする時間増えておりまして、、、そんな自分に嫌気が差すこともあったのですが、、、
さき頃、有意義なオンラインセミナーを受講することができて、なんだか元気が湧いております。

 

アーカイブ有りの2回セミナーの1回目なので、来週の2回目も楽しみ。

『ストレッチは1b抑制で説明できない??〜意外にあります。教科書のウソほんと〜』という講座です。

(画像をクリックすると講座の説明ページにとびます)

理学療法士対象のセミナーで、正直わたしには理解が難しく感じる場面もありましたが、講師の方が、要となる言葉の定義を確認しつつ進めてくださるので、興味を切らさずついていくことができました。

 

特に冒頭の「医療」と「医学」の違いについてのお話は、目から鱗でした。

 

私は医療従事者ではありませんが、トレーナーとして、解剖学や生理学といった医療系の学問を拠り所としていますので、「医療」と「医学」の違いを知ることは、とても意味深かったです。

そして、ここには、答えが出ていない事柄について、何が考えられるかを丁寧に言葉を選んで説明してもらえる、上質な時間がありました。

 

短く、断定的な言葉があふれているネットの世界に時間を溶かされがちな私にとって😅、このような有意義な時間を過ごせたことが、素直に嬉しかったです。

 

穏やかに淡々と進む講座なのに、感動すら感じておりました。

 

そして、全てが解明されていないからこそ、真摯に丁寧にからだに向き合あう。

これを大事にしなければならないと、反省する気持ちも自然に湧き上がってきていました。

 

わからないからこそ面白い。

来週の2回目が今から楽しみです!

 

 

 

【お知らせ】


  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中です。
    早期割引価格は11月30日まで!2本セットが特にお得です。
    詳細はこちら

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD発売!裏?話。

2022-11-21 19:52:04 | 日記

まずは、先週のブログに記させていただきました「スズキジャパンカップ」のテレビ放映日がわかりましたので、お知らせさせていただきます。

NHK-BS1
放送 1127()1100~1250

華麗なる選手たちの演技をご覧いただけたら嬉しいです!



さてさて、(株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVDがついに発売になりました。



(詳細はこちら、もしくは画像をクリックしてください)


11/30(水)までは早期割引価格となりますので、ご関心のある方は、是非この機会をご利用ください。
2本セットが特にお得です😄

 

さて、フィットネス業界あるあるなのですが、動きを筋肉の収縮から捉えることがとても多いです。
ですが、このDVDでは「筋の作用」については述べていますが、一部の筋の収縮を促すような指導はありません。

鶏が先か卵が先かのようですが、「筋が作用する動き」が上手くいくと「筋の収縮」は自動的についてくると考えているからです。

 

また、身体は一部の筋肉の収縮だけで動くのではなく、全てが関連しあって動いています。

一部の筋の収縮を強調することは、動きの協調性を阻害することになりかねません。

 

 

最終的にボディビルダーのような身体を目指しているのであれば、それは理にかなっているかもしれませんが、動きやすい身体のためには、まずは「感覚」が大事。

自分の「身体の位置情報」をしっかりさせることが大切だと、私は考えています。

 

それから、「股関節から動かして」とか「骨盤を安定させて」など、指導者がともすると安易に使っている言葉について。

受け取る側が「股関節」や「骨盤」を正しく把握していなければ、エクササイズの効果は出にくくなりますね。


丁寧に「身体の位置情報」を高められるように、指導すること。

筋の作用、つまり関節をどのように安定させOR可動させるのかを理解した上で、その関節の位置が捉えられるようにガイドすること。

 

その大切さを伝えたいと思いながらDVD撮影に取り組まさせていただきました。

 

 

そして、、、
告白しますが、このような成果物が残るのは、嬉しい反面「もっとこうすればよかった!」という反省はどうしてもついてくるもの。

 

たくさん反省点があるのですが、特に息を吐くことと腹腔の関係を↓のように端的に述べればよかったと💦
(DVDご購入いただいた方読んで〜💦)

ピラティスエクササイズのように、息を意識的に吐く時は、腹筋群の力が腹腔内臓器を胸郭内に押し上げます。

同時に腹筋群は胸郭の下側の口を骨盤のほうに引き下げ、胸郭をしぼめます。


この2つのタイミングが上手くいくことが、呼気における体幹の安定に大切なのですが、これが難しい。

腹部を凹ませて、内臓器を押し上げることばかりが強調されて、胸郭がすぼまないままエクササイズしてしまうのはよく見かけることですが、これでは息を十分に吐くことができずに呼吸が浅くなってしまったり、首や背筋に余計な負荷がかかってしまったりといった本末転倒な結果を導くことも。

だからこそ、胸郭が柔軟に動くことと、息をしっかり吐けるようにするのはとても大切なのです。


てな感じで、、、今更ですが💦✖️3
(ピラティス指導者にとって、胸郭の理解はとても大切なので、この場を借りて書かさせていただきました。)

 

それでも、それでも、お手にとっていただけたら幸いです!

お役に立てますように!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022全日本総合エアロビック選手権大会

2022-11-14 20:19:18 | 日記

昨日(11/13)は、「スズキジャパンカップ2022 第39回全日本総合エアロビック選手権大会」(SUZUKI WORLD CUP 2022/2023 日本代表選考会)にて、審判活動をいたしました。

 

選手たちの素晴らしい演技一つ一つに、敬意と感動を感じつつ、その時見えた事実を、ルールに則して真摯に採点させていただきました。

 

このような機会をいただく度に、この競技の素晴らしさを、もっとたくさんの方にお伝えできたらと感じています。

(2022世界選手権の映像↓置いときます。よかったらご覧ください。)

 

Highlights Day 1 – 2022 Aerobic Gymnastics World Championships, Guimaraes (POR)

 

Highlights Day 2 - 2022 Aerobic Gymnastics World Championships, Guimaraes (POR)

 

音楽に合わせて、連続的に身体を動かし続けながら、技を正確に行い、かつ表現スポーツとしての美を競う。
特にエアロビックムーブメントパターンという、この競技独特の動きの躍動感は、見ているものを元気づけたり勇気づけたりする力を持っていると感じています。

 

競技をよく知らない人が見ても、十分に楽しんでいただけるスポーツ。

まずは、今大会のテレビ放映の日時が決まったらお知らせさせていただきますので、ご覧いただけたら嬉しいです。

 

そして、、、、いま、わたくし、めちゃお疲れモード。

昨日、緊張の中(審判もすごく緊張するんです💦)頭フル回転させた疲れが出てきました。

セッション中は気が張っていたので頑張れましたが、今日はもうエネルギーが残っておりません。

 

早くおうち帰ってご飯食べて寝ます。

 

なので、毎週月曜更新のブログもここまで、おやすみなさ〜い。

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ANATOMY STANDARD」

2022-11-07 21:02:19 | 日記

何気なくSNSを開いたら、こんなサイトの紹介が流れてきました。

「ANATOMY STANDARD」

 

うっひゃ!

なんと素敵なサイトなのでしょう!

美しい骨格画像が目に飛び込んできます。

 

 

 

『The relations between a typical rib and thoracic vertebrae. The head of each typical rib articulates with two thoracic vertebrae, and the articular facet of costal tubercle articulates with the transverse process of the lower vertebra.(肋骨と胸椎の関係。肋骨の頭部は2つの胸椎に、肋骨結節の関節面は下部の椎骨横突起にそれぞれ関節を形成している。)』

 

今は、人体骨格に続き関節や靭帯に関するページを作成中とのこと。

ワクワク😍

 

さらに、非商業的目的であれば、画像使用も自由。

また、「Biomechanics of Spine Life」というアプリを購入すれば、プロがデモンストレーションとして使うこともできるようです。

本1冊分の値段でこれは利用価値が高い!

 

まずは、サイトを見ながら、英文を「DeepL」で翻訳しつつ、美しい画像と動画にうっとり。


『The screenshots of the application, highlighting the geometrical plasticity of the spine coupled with the complexity of any motion. Click an image to see the transition between the neutral spine and the maximum axial rotation.(背骨の幾何学的な可塑性と、あらゆる動作の複雑さを強調したアプリケーションのスクリーンショットです。画像をクリックすると、ニュートラルスパインと最大軸回転の間の遷移を見ることができます。)』

 

さて、背骨のバイオメカニクス(身体運動学)はとても複雑です。

このサイトでは、その可動域を示すために、どのようにデーターを取り扱っているかなども記載されていて、とても興味深いです。

 

そういえば、「アナトミートレイン®︎筋膜解剖:脊柱のダイナミクス」講座の時にトッドガルシアが

「脊柱がニュートラルにないとしたら(通常私たちは完璧なニュートラルな状態にはいなく、なんらかの代償をもっているので)、どんな動きをするかよく観察して欲しい」

「私たちは、言語を統一するために完璧なニュートラルを用いているということを理解して欲しい」

と言っていたことを思い出しました。

 

そして、こちらのサイトでは「では、完璧なニュートラルな状態とは?」について、考えるヒントをくれそう。

 

複雑に組み合わさり、常に変化し続ける人の身体。

それがどのような状態に止まっている時「ニュートラル」、もしくは「理想的」とするのか。

 

「理想的な状態」を拠り所にしながら「代償をもちつつも快適な状態」を探る。

頭を柔らかく、どちらにも取り組み続けていけたら良いなと感じています。

 

それにしても、英文が、、、💦

日本語ヴァージョン出ないかな。。。。

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足!

2022-10-31 22:01:03 | 日記

今日、都内は抜けるような晴天。

お仕事の合間に、お散歩に出かけました。

 

スタジオ近くの「坂の上のけやき公園」&「井荻公園(通称どんぐり公園)」コース!


(けやき公園の巨木)


(どんぐり公園)

この「どんぐり公園」に最高のアスレチック環境があります。

狙い通り!子供たちがいない時間帯!

おばちゃんせっせと石の坂を登ったり降りたり🤣

すごく気持ちよかったです😊

 

 

実は、わたしは学生時代の怪我が元で、前距腓靭帯断裂(足首)&外側半月板切除(膝)という、なかなかにハードな状態の左脚を持っています。

 

それだけに、この脚は甘やかすことができないのです。

日々支障なく生活するには、この脚の関節を満遍なく動かし、感覚の入力をし、結合組織の弾力性を維持し続ける必要があります。

 

実際、コロナ禍が始まった頃、室内に篭りきりの生活をしていたら、膝がひどい状態になりました。

回復にすご〜く時間がかかりましたが、今はジャンプやジョギングもできるように!

 

この経験は、お仕事をさせていただく上で、とても良い糧になりました。

 

弱いからこそ「動き続ける必要がある」
このことを、自信をもって伝えられるようになったからです。

 

 

さて、身体の動きのプロとして、わたしが膝を回復させるのに、まず着目したのが「足」でした。

 

歩いて移動するとき、一番下で体を支えバランスをとってくれるのが「足」

ここがきちんと動かないと、その上にある膝に負担がかかるからです。

 

また、膝はスネの骨とモモの骨が出会うところですが、足首を動かすと、スネも自然と動きます。

ということは、痛い膝を動かしているという「怖さ」をあまり感じず、足の動きに連動させて膝を徐々に動かすことができるというメリットもあるからです。

ところが、「足」はとても複雑。

ためしに関節を書き出してみますね。

距腿関節、距骨下関節、距踵舟関節、踵立方関節、足根中足関節、中足関節、中足趾関節、趾節間関節、そして膝下の脛腓関節、ふ〜〜〜😅読めますか?

(全ての漢字が一発で変換される自分のパソコン!偉いぞ🤣)

 

わたしは、これらの動きを丁寧にみながら、徐々に加重しつつ下腿と足の筋に負荷を加えていきました。

同時に、スーパーボールや、凹凸のある木など、いろいろな素材のものを使い、足裏の感覚を高めることも。

 

そして、ある程度の動きと強さが出てきたら、10センチもないような台に跳び乗ったり跳び降りたり。
徐々に台を高くし、多方向へのジャンプにもチャレンジ。

 

ジャンプをすることで組織の弾力性が高まり、すごく状態が良くなりました。

 

また、この頃から、意図的に靴底の薄いスニーカーを履くようにしました。

オニツカタイガーの薄型がお気に入り💖)

普段、靴下だけでお仕事をしている私にとっては、関節の動きが出やすく、道路の凹凸が直に感じられる靴の方が、歩きやすくて膝や足首が楽なのです。

 

そして今は、思いがけない負荷にも対応できるよう「どんぐり公園」のような環境で積極的に脚全体に刺激を入れるようにしています。

 

ほんと「どんぐり公園」最高!😁

 

以上、回復の経過を簡略化して書きましたが、このような過程を経ることができたのは、やはり私が身体の専門家だったことが大きいです。

何よりも、丁寧に時間をかければ「動き」は組織を変化させるということを知っていて「信じて」いたからです。

だからこそ、地道に動かし続けることができたのです。

 

そうでなければ、もしかしたら杖が必要になったり、痛み止めが手放せなくなったり、もしくは人工の関節という選択を迫られていたかもしれません。

 

そう、だいたいの人は、大きな怪我をしたりすると、そこを大切にしすぎて負荷をかけることに躊躇してしまったり、固めて動かさないようにしてしまいがちですね。

 

 

でも、それではその部分がさらに弱くなるだけでなく、そこが担うべき動きを他の部位で過剰に代償してしまい、新たな不調を生み出すということも良くあることです。

 

受傷直後や痛みや炎症があるときは、医療機関の助けが必要なことも多いでしょう。

 

ですが、もし慢性的な不調を抱えているときは、丁寧に少しずつ動きと強さを引き出せるようなプロの手を借りて「運動」するという選択肢も持っていただけたら嬉しいです。

 

また、こういう考え方が広まるように、私たち身体と動きの専門家は、もっと努力しなくてはなりませんね。

 

そうそう、この過程を通して「足部」について、いろいろ調べたり研究したりしたのですが、まとめてみようかな。。。

知りたい同業者の方、いるかな?

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィットネスインストラクター人材

2022-10-24 13:49:31 | 日記

今日これから、フィットネスインストラクターの方々の技術評価のお仕事に出かけるので、いつもより早い時間の投稿です。

 

実は先日の帰宅途中、車道の端に座り込んでいる酔っぱらいに遭遇しました。

通りがかりの人が移動するように声をかけていたのですが、まったく動く気配がありません。声をかけていた人は諦めて立ち去ってしまいました。

私は、道路の反対側にいてそれを見ていたのですが、このままではいけないと思い、大きいはっきりした声で、かつ優しい感じ(ここ大事🤣)を出して「そこにいたら、車に轢かれちゃいますよ〜立って〜」と。

そしたら、酔っ払いはおもむろに立ち上がり、ガードレールを跨いで歩道の中に移動してくれました!

 

ほんとよかったです。

 

やっぱりフィットネス指導の現場が長いと、声で人を動かすの上手いんじゃない?と自画自賛しながら帰宅🤣🤣🤣

もしかしたら「うるさそうなオバハンに叱られる前に移動しよう」と思ったのかもしれませんが。hahahaha😅

 

 

さて、知らない人に向かって、はっきりと声を発して何かを伝えるのは、けっこう難しいことではないでしょうか。

 

実はこれ、フィットネスクラブのお仕事をメインとしているインストラクターは毎日行なっています。

それも集団に向けて。

かつ、毎回変化する内容とお客様の状況に合わせつつ。

これは、とても誇れる能力だと思っています。

 

特に、エアロビクスなどのダンス指導をされている方々の、人を明るい気分にさせる感じと、動きと音楽に合わせタイミング良く声をかける能力はやっぱりすごいです。

私は、インスタラクターの技術評価をさせていただく機会を持つようになって、このことの素晴らしさに気づきました。

 

このような人材をフィットネスの分野だけでとどまらせるのは、なんだか勿体無い気がしています。

相手をやる気にさせながら動きを伝える。

福祉や学校教育の現場でも役立つのではないかしら。。。

 

声がけのタイミングや、笑顔、アイコンタクト、離れていても伝わるうまくできた時の賞賛ジェスチャー、、、etc

別の業界とコラボできることがあれば良いななどと考えつつ、、、


それでは、技術評価のお仕事行ってきま〜す!

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインビジネスのサポートを受けることにしました!

2022-10-17 21:20:23 | 日記

先日の「アナトミートレイン®︎筋膜解剖」視聴で気づいたことを、セッションやグループクラスでのキューイングに取り入れています。

 

お客様からしたら、いつもと同じ感じだと思うのですが、こちらから見ていると、ちょっとしたニュアンスで動きが変化するのがわかり、楽しくなります。

 

身体の深部を見せていただいたことで得たことは、とても複雑で簡単に言葉にはできないのですが、そこからヒントを得て、相手の状況に応じてのみ、シンプルなキューとして活用する。

こういう形で知識が応用できることは、学びへの楽しさにも繋がりますね。

 

ところで、、、
受け取る側の状況を無視したまま、簡略化された情報が多量に流れ続ける今、自分にとって意味や価値のある情報を受け取ったり、しいてはこちらが届けたい情報を必要な人に届けたりするのは、なかなかにエネルギーがいるものです。

 

実は、コロナ以降、オンラインを活用したいと思いながら、今ひとつ上手くできずにモヤモヤしていたのですが、信頼できる人のサポートもあり、わたしにとっての「届けたい情報と届けたい人」がようやくまとまってきました。

 

それで、このごろは毎日30分から1時間ほどですが、コンテンツ制作を積み重ねています。

 

そうとなれば、作ったものを、届けたい人にアプローチしたい。

でも、ちゃんと届けるにはエネルギーも技術もいる。

それにオンライン事業は(ガジェット?とか使い方も含め)わからないことだらけで、一人で奮闘するにはなかなかに困難がともないます。

 

それで、プロにサポートしていただくのが一番早いと思い、思い切って「べぇさん」こと森部高史さんがスタートする「DIGITAL COUESE LAB」(DCL)という講座のファウンディングメンバーに申し込みました。

そう、べぇさんは、私のモヤモヤをまとめるサポートをしてくださった方でもあります。

 

ほんとは、DCLの申し込みボタンを押すのに、ちょっと手が震えました。
破格だとはいえ金額もそれなりでしたし、なによりも、これは自分への決意表明でもあったから。

おかげさまで、重〜い腰がグッと持ち上がりました。

 

もちろん、べぇさんには、以前申し込んだBBSという「ひとりサロン向けの講座」を通して得た信頼と安心感があったからこその決断。

これから作業量も増えそうですが、しっかりやりこなしたいと思います。

自分ファイト〜!


(メンバーとお揃いのマグカップが嬉しい。これをお供に頑張る😤)

べぇさんのBusiness Breakthrough Sysstem(BBS)、来週から「体験会」始まるみたいなので興味のある方どぞ!
ひとりサロン・治療院を経営されている方おすすめです!

ここ覗いてみてね。

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの日

2022-10-10 19:44:17 | 日記

今日はスポーツの日

 

「体育の日」だったのが、2020東京オリンピック開催に合わせ「スポーツの日」になったのでしたね。

 

興味深いのは、もともと1961年に10月の第1週を「スポーツの日」と制定したものを、1964年東京オリンピック開会式が行われた10月10日を記念し、国民の祝日として「体育の日」(1966年)に改められていたとのこと。

それが、2020の東京オリンピックを機に、また「スポーツの日」に戻されていたとは、なんだか面白いですねぇ。

Wikipedia調べ

 

スポーツの日の趣旨は「スポーツを楽しみ、他者を尊敬する精神を培うとともに、健康で活力のある社会の実現を願う」だそうです。

 

スポーツには勝ち負けがつきものですし、競う相手がいなければ成立しません。

その中で、他者を尊敬する精神を培うというのは、とても健全な感じがします。

 

得意不得意を活かし、皆が楽しめるようにルールを工夫して、ゲームを楽しむ。

こういう活動は、これからの未来を生き抜く力も養われそうですし、社会に活気をもたらしてくれそう。

スポーツに親しむ人が増えるのは、とても良いことだと思います。

 

また、人と直接触れ合うことが少なくなった昨今。

ルールが前提となるスポーツは、工夫をすることで、安全に人と触れ合うことができるチャンスともなり得ます。

皆が、笑顔で身体を使ってコミュニケーションする。

こんなワクワクする活動に参加しないのは、なんだか勿体無いですよね。

 

ただ、身体を積極的に動かしている人がとても少ないのも現実。

身体を動かせばスッキリするのはわかっていても、散歩さえも億劫な感じがする人も多いのではないでしょうか。

 

そんな方は、まずはメンテナンス目的で、こちらのスタジオのようなワークアウトができるところに足を運んでみてください。

 

歩くこと、走ること、身体を伸び縮みさせることの快適さを実感できるようになることでしょう。

まずは、メンテナンス。

そしたら、スポーツ!

みんなで楽しんでいきたいですね。

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

    • 講習会情報をお送りします。
      メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナトミートレイン®︎筋膜解剖:脊柱のダイナミクス

2022-10-03 21:44:04 | 日記

先週土曜日から今週末までの間で視聴が許されている

「アナトミートレイン®︎筋膜解剖:脊柱のダイナミクス」講座

 

夢中になって、身体の動きを生み出すエンジンたる脊柱の構造を追っています。

 

薬品固定されていないご検体でしか見ることのできない組織間のつながりと、それらがグライドする様に、神秘と美しさを感じつつ。

そして、ご検体の方の生前のご意志に深く感謝しつつ。

 

上皮組織・筋組織・神経組織・結合組織が絡み合いながら器官・臓器として機能している私たちの身体。

その複雑な構造をより立体的に、そして実感を持って理解するため、混乱しつつも混乱のレベルを上げる努力をする。

これは、身体に関わるお仕事をさせていただく上での使命なのかもしれません。

 

トム、トッド、キネティコスの佳織さんトラビスさん、関係者の方々、いつもありがとうございます。


(写真は佳織さんのFBより頂戴いたしました。動きとの関連付けをイメージできるように、毎回トッドはエクササイズしながら登場😊)

今週いっぱい集中します!

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球Tリーグ観戦

2022-09-26 19:33:01 | 日記

先週土曜日(9/24)卓球のプロリーグ「Tリーグ」見に行ってきました。

男子チームの木下マイスターズVS岡山リベッツ戦です。

 

卓球にはまったきっかけはYUTUBEで見たスーパープレー集。

これは最近の動画ですが、丹羽選手のスーパープレーがお気に入り😁

(【厳選】丹羽孝希のスーパープレー7連発!|卓球ジャパン!プレミアムアーカイブス)

 

当日、丹羽選手はインフルエンザのため欠場でしたが、公開練習から選手たちの動きが見たくて、早めに会場入り。


座席に余裕があるらしく、早めに到着したわたしは、なんと!席をアップグレードしてもらえました。ラッキー!

通路を挟んで、すぐそこに選手が座っている!なんともゴージャスな席で楽しんできました。


こうなったら、選手の身体つきを観察してしまうのはご愛嬌😅

パッとみ肩甲骨が浮き上がっているかと思ったら、ウィング(翼状肩甲:前鋸筋などの機能不全で起こります)ではなくて、これ肩甲下筋の厚みじゃない⁉︎わぉっ!とか

卓球独自のバックハンド(利き腕の反対方向にきた打球を打ち返すこと)が影響しているのか?利き腕側の大円筋大きいな〜!とか

挙上動作が少ないから三角筋はさほど大きくないね〜、とか

上腕三頭筋はシャープなのね〜、とかとか、
etc.

はははは🤣

 

試合が始まったら始まったで、視点を足から骨盤帯へフォーカスして、重心移動における減速と加速が、球の行き来に合わせてリズミカルに行われているのを追いつつ「やっぱり上手い選手はこれが違うんだよな〜」と、一人悦にいったり。

 

実は、卓球はど素人。

瞬間どっちに点が入ったかわからず、拍手がワンテンポ遅れたりすることも度々🤣

それでも、プロ選手の凄さを間近で見れた嬉しさを心の中で爆発させつつ、楽しい時間を過ごしました。

(ハオシュアイ選手とウーゴカルデラノ選手。神々しい〜!)

 

Tリーグはスタートして5年目。

リーグそのものは、動画配信が好調で黒字経営らしいです。

わたしも普段はAmazon prime料金に月額198円をプラスして「TリーグTV」を見ています。

(「TリーグTV」にて木下マイスター東京のマスコットキャラクター「マイスケ」に嬉しそうに手を振るおばちゃん発見!🤣🤣🤣)

ただ会場に足を運ぶファンは、コロナの影響もあるのか、まだまだ少ないよう。

それだけに、選手と会場の一体感が高く、雰囲気はとても良い感じ。

 

他のプロ競技と違って、選手とすごく近いところで観戦することができますし、サイン入りボールとかもらえるチャンスも多そう。

なによりも、リアルでの迫力というか空気感はたまりません!

サーブを打つ瞬間の、ふっと空気が静まる感じ。クセになりそう😁

ほんと、おすすめ。

こんど誰か一緒にいきませんか〜?

 

あっ!30日から「世界卓球」も始まる。

こちらのテレビ観戦も楽しみ!

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「原因」と「結果」そして「環境」

2022-09-19 20:31:54 | 日記

暇さえあればYUTUBEで卓球観戦している今日この頃。

なんと、今週末は初のプロリーグ生観戦!

今月末から始まる「世界卓球」も楽しみ!

 

そうそう、先日は高校の同級生たちと、高尾山ビアマウントに行ってきました。
めちゃ楽しかった!

(外なので換気を気にせず、トング使い放題なビュッフェスタイル。感染対策も取りやすく、とても寛げました😀)

 

ちょっと、遊びすぎな感もありますが、セッションについてもまだまだ向上したい。

 

そんな私が、この頃考えている、身体の「原因」と「結果」について(上手くまとめられないかもしれませんが💦)↓書いてみたいと思います。

よかったらお付き合いのほど。

 

私はセッションでは、身体について「原因と結果の中間」にアプローチしていると捉えています。

 

例えば、クライアントの身体の不調が、「猫背で骨盤が後傾傾向にあること」に関連しているとします。

このとき「猫背や骨盤後傾であること」は、「原因」なのでしょうか「結果」なのでしょうか。

 

単純にそのことを身体の不調の「原因」と見ることもできるし、「環境」に適応した「結果」だとすることもできます。

そして、「猫背で骨盤が後傾傾向にあること」を「『環境』に適応した『結果』」だとするならば、真の「原因=環境」は多岐にわたり、一つに限定することは難しくなります。

 

たとえば、その「環境」は、ディスプレイとの距離と、ゆったりしたソファーかもしれません。

 

もしくは、仕事の時に使っている椅子が高すぎたり低すぎたりしているのかもしれないし、

 

もしかしたら、子供の頃からの近視が影響しているかもしれません。

または、歯の噛み合わせが、顎を前にずらし、猫背を誘発しているかもしれません。

などなど。。。

全ては、複合的に絡み合って「原因」を作り出しています。

 

そして、セッションでは、「環境に適応した結果」として現れたものを見て、それとは「違う結果を生み出すような刺激」を与えられるようなエクササイズを提供しています。

ここでの、刺激の方向性や強度が適切であると、身体が快適に感じられたり、力が出やすくなったりするから。

 

そこで大切なのは「こちらの方が良い」とクライアントが受け入れてくれること。

 

なぜなら、クライアントが自主的に「環境」を変化させることにつながるようにしたいからです。

もしくは、目や歯からきているような場合は、その専門家の元へ行くという「行動」につながるように。

 

クライアントの築いてきた日々の営みを尊重しつつ、クライアント自身が「原因」に気づいて自らの「環境」を変化させることに快適さを見出せるようにすること。

そのようなセッションをしたいと考えています。

 

大切なのは「結果」にアプローチしているにすぎないということを認めること。
そして、「原因」が特定できて、そこにアプローチできたら最善なのだということ心に留めておくことが大事。

 

少しずつ自分を変えていく。それはトレーナーもクライアントも。

お互いの関わりの中で、クライアントの日常が豊かになるような「きっかけ」づくりができていたとしたら、こんな幸せなことはないなと感じています。

 

少しでも、そうでありますように。

精進します!

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7th AEROBIC GYMNASTICS ASIAN CHAMPIONSHIPS

2022-09-12 22:02:34 | 日記

9月1日〜9月7日

「7th AEROBIC GYMNASTICS ASIAN CHAMPIONSHIPS」に審判員として参加。

タイのパタヤに行ってまいりました。

日本選手団の一員として、貴重な経験をさせていただくことができました。

 

素晴らしい演技で感動をくれた選手たち。

熱い想いと冷静な判断で選手を育成されているコーチの方々。

影に日向にと、細やかなサポートをくださった日本エアロビック連盟の方々。

そして、審判としてご一緒いただき、さりげないお気遣いとご教示をくださいました菊池先生。

アジアン・ジムナスティックス・ユニオン(AGU)のテクニカル・コミッティとして、労を惜しまずご尽力されているタミー先生。

 

皆様とご一緒できたことは、本当に幸せでした。

 

また、タイの方々やアジアの審判員の方々との交流も良い思い出となりました。

 

審判員としてはまだまだ課題もありますが、この経験を活かし、今後に繋げたいと思っています。

 

備忘録も兼ね、順を追ってここに。

もしよかったら↓お付き合いください😊

 

【9月1日】

早朝羽田発。

タイのバンコクで行われるチアの選手たちと同便。

空港内は、なかなかに賑やかでした。

台風の影響もありましたが、名古屋や熊本、北海道から乗り継ぎする方々とも無事合流し出発。

 

バンコク空港では、入国手続きの前にガイドの方と合流、なんと!ファーストレーン経由にてスムーズに入国。
バスで約2時間30分ほどでパタヤ着。

 

ホテル到着後すぐにPCR検査。

陰性確認が取れて、ホテルのレストランで食事可となりました。

 

オーシャンヴューの素敵なお部屋で気分良し!

 

【9月2日】

選手&コーチと日本エアロビック連盟Officialの方々は、練習やオープニングセレモニーの練習へ。

会場はホテルからバスで30分ほどのところ。

 

審判はここから大会終了まで、乗るバスも含め、選手たちとはほぼ別行動です。

 

こちらは終日審判会議。

2021より新しくなったルールの再確認が行われました。

 

【9月3日】

2回目のPCR検査あり。

年齢別選手権の予選。

ジュニア(15-17歳)とエイジグループ(12-14歳)の2部門。

 

審判は各国2名ずつ。

レベルの高い審判から、くじで主任1名難度2名の担当を決め、その後レベル順に実施と芸術の担当がくじで抽選されます。

 

ところが、今回の審判団はぎりぎりの人数構成。

日本の菊池先生が主任担当、そして助っ人に来たスペインとドイツの審判で難度担当は決定となりました。

 

続く芸術と実施は、私とベトナムの審判二人が続くレベルになってしまったので、常に第1審判を担当することに。

いつもの国際大会なら、私のレベルでは抽選に当たらず担当させてもらえないことも。

ところが今回はずっと第1。

緊張とプレッシャーでドキドキが止まりませんでした。

 

せっかくの大戸屋弁当!(タイにあるんですね)も喉を通らず。
菊池先生に心配されました😅

 

日本の選手たちも無事予選通過!

 

 

【9月4日】

年齢別選手権のいくつかの部門の決勝と、シニア部門(18歳以上)の予選。

 

高橋 采里選手、黒田 七菜選手、渡辺 千夏選手トリオがJunior Torio部門で3位に!

 

シニアでも、日本の選手は難なく予選通過。

 

私は、ずっと緊張し集中しつつ終日審判。

(髪ボッサボサ🤣)

辛くて美味しい!タイ料理にお腹が少しグルグルしましたが、なんとか乗り切りました💦

 

9月5日

シニアと年齢別部門の決勝

嬉しいことに、高橋 采里選手がJunior Individual Women部門で見事優勝!!

 

日本の選手皆素晴らしかったですが、優勝という結果は嬉しいですね。

 

この日も、お昼は大戸屋のしゃけ弁当でした。

後ろで、持参カレーを食べているインドの審判の方に「食べる?」と聞かれましたが、やんわりお断りして、お弁当完食いたしました😁

 

3日間通じて200くらいの演技を審査。

やりきりました!

 

3回目のPCR検査も無事陰性で、いざパーティへ!

選手たちのさわやかでかわいい姿にほっこり。

深夜、コーチの先生方と少しの時間でしたが、語らうことができたのもすごく嬉しかった。

 

【9月6日】

夜の便なので、ゆっくり。

買い物とビーチ散策。

立ち寄ったショッピングモールは、各階がいろんな都市になってました。

エッ、フェル塔?


「東京」の階、面白すぎ!

(↑街をどうしたいっ?)

パタヤの海は波がほとんどなくて、色もあまり青くないので、なんとなく湖のようでした😅


夕方、タイのサポートの方々のお見送りを受けバスでバンコク空港へ。

空港が激混みでびっくり!

世の中は動き始めてますね。

 

【9月7日】

早朝に成田着。

入国制限が緩和された当日の朝なので、テレビなどの取材がたくさん来ていました。

検疫の入国前WEB手続「ファストトラック」のアプリ登録を事前に済ませていたので、入国は驚くほどスムーズに済みました。

 

TBSから取材を申しこまれたのですが、すかさずジャパンのTシャツを着た選手に受けてくださるようお願い。

夜のテレビに、ほんの少しでしたが「競技エアロビックのアジア大会に行ってきました」と、マスク越しではありますが可愛らしい姿が映っていました。

 

 

その後、皆様とわかれ、スーツケースを持ったまま、まずは阿佐ヶ谷の駅前で行っている、都民無料のPCR検査に立ち寄り。

無事、帰宅。

いや〜疲れました。

(PCRも翌日陰性のメールあり(^^)v)

 

9/8、9は休みをいただいて、休養したのですが、ほんとにぐったりしてました。

10日土曜日からは復活!元気にスタジオでセッションしております。

日常が嬉しい。

これを実感するために外に出かけているのかもしれませんね。

 

年齢的には、次があるかないかになるかと思います。

若い審判の方がどんどん海外でも経験を積んでほしいなという思いも。

 

このような貴重な経験をさせていたけたことに感謝しつつ、今後も競技エアロビックの発展に貢献できる活動ができたら良いなと考えています。

 

 

おまけ画像

AGUのテクニカル・コミッティのサプライズ誕生ケーキ。お昼休みの僅かなほっこり😊

 

大好きで尊敬する審判員の先生方。
ありがとうございました!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕立て伏せチャレンジ

2022-08-29 19:58:22 | 日記

ふと思い立って、8月は日にちの数だけ腕立て伏せをやっています。

つまり8月1日は1回、2日は2回、3日は3回、、、、というふうに。

 

条件は

  • 脚は骨盤の幅に開く。
  • 肩と上腕の高さが水平になるところまで、上体を下ろす。
  • プランクポジションでアライメント(姿勢)を一直線上に保つ。

(特に頭が下がったり、腰が持ち上がったりしないようにする。)

この3つ。

(理想としては、こんな感じ↓)


そして、週に1日はスキップしてお休み。

 

25日=25回までは連続で出来たのですが、26日目で最後の一回が潰れてしまい、そこからは2分割して回数をこなしています。

23〜4回くらいから「ふんぐ〜っ!」と声がでる🤣

 

程よく心拍数も上がるので、その後もジャンプとか、少し負荷の高いトレーニングも加えたりして楽しんでいます。

 

片手片足の腕立て伏せが得意だった!数十年前(十数年ではない、テヘヘ😅)が思い出されて、なんだか若返り気分。

 

面白いので、来月は種目を変えて、また回数チャレンジしてみようかと考えています。

9/1〜9/7は、タイに出かけているので、8日の8回スタートからかな。

なんにしようかしら〜。

腕立て伏せから発展してバービージャンプとか?ぶら下がって脚を上げる系も面白そう。

 

ピラティスで身体を整えたら、そこからどう発展させるか。

身体は多様な刺激を必要としていますので、いろんな刺激を自分の身体にも課しつつ、試行錯誤を楽しみたいと思います。

 

そうそう!9/1〜9/7。

タイのパタヤで開催される、エアロビック・ジムナスティックスのアジア大会に、審判員として参加します。

久しぶりの国際大会。コロナ後初の海外です。

来週はこのブログはお休み。再来週、タイの報告を書きたいと思います。

気をつけて行ってきます!

 

【お知らせ】

  • 9/1〜9/9の間エアロビックのアジア大会に審判として参加するため、スタジオをお休みさせていただきます。
  • マット・ピラティストレーナー養成 ITTピラティス研究会」参加者募集!

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コースです。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

 

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする