goo blog サービス終了のお知らせ 

YA Pilates&Fitness 西荻窪のピラティススタジオ

JR西荻窪駅より徒歩1分 パーソナル・少人数制でピラティスとフィットネスを提供します。

ときどきからだ揺らしてる🎶

2023-07-10 20:12:50 | 日記

あっつい〜ですね。

熱中症予防には睡眠も大切とのこと、しっかり寝て、元気に乗り切りたいと思います。

 

さてさて、先週またもや「言いまつがい」やらかしました。

 

都内フィットネスクラブの社員様向けピラティス研修担当にて

 

「今日は七夕ですね〜。」「オトヒメとヒコボシは無事会えますかね〜。」

 

社員様

「・・・」

「オトヒメはトイレの・・・」

 

うぎゃ〜

「オリヒメ」の間違いでした。

 

全員爆笑🤣🤣🤣

 

後日、この話をスタジオでクライアント様にお話ししたところ

「確かに『音姫』もあるけど、竜宮城にいるのも『乙姫』」だからそっちにしておけば?」

と、

やさしぃ〜😭

 

そうでした、浦島太郎に出てくるお姫様が乙姫様でした。

でも、私は「音姫」の方で、間違えてた気がする、、、😆

 

そんなこんなで?
相変わらずボケボケですが😅

少しでもシャッキリするために、YUTUBEを見て、からだ揺らしてノリノリ気分になるのが最近のマイブームだったりします。


皆様もいかがですか?

Sing,Sing,Sing♪inspired by Mickey!!#shorts


NG集もおもろ!です。

おもしろNG集 Part2#shorts

 

おかげさまで、ここのところは週1の7時間研修担当とコンテンツ制作で、忙しくさせていただいております。

今週のブログは、ショートヴァージョンにて失礼いたします。

では、また来週〜!

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーコンテンツづくり

2023-07-03 22:13:38 | 日記

最近、コンテンツづくりを頑張ってます。

 

3ヶ月間で全6回の動画配信をし、最終月に集合してリアルで実技研修を行うセミナーです。

参加者は、スタートメンバーとして、ITTピラティスの卒業生やITT関連の資格を持っている方にお声がけさせていただきました。(FBのみの告知でしたので、ITT関連の講習会を受けた方で、知らなかった!という方いらっしゃいましたらご連絡ください。定員まで後2名ほど空きがございます。7/15締め切り。)

 

このセミナーでは、参加者のご意見を加えつつ、コンテンツを改善し膨らませようという新しい取り組みをしています。

 

内容は、ピラティスの「基本的なコンセプト・原理原則」を、ベースとなるエクササイズを題材に、機能解剖と運動学の視点から掘り下げ、身体を見る目を高め、運動指導における思考力を鍛えよう!というもの。

 

講師の私自身、解剖学とか運動学の本をひっくり返しつつ、ピラティス指導に必要な事柄を厳選するのに日々格闘しております。

 

そう、お話しすることの半分は「本を見れば書いてある」「マニュアルを見れば書いてある」ことかもしれません。

ではなぜ、機能解剖や運動学の専門家ではない私が、お伝えさせていただくのか。

 

例えば筋肉について。

付着部と作用、神経支配を確認するだけだったら本で充分です。

でもセミナーでは、そこからを膨らませていきたい。

解剖学書を確認したら、次は自分の身体で骨の指標を頼りに触ったり感じたりする事。

そして実技会では、参加者どうしで触ってみる事。

さらに、ピラティス・エクササイズでの動きが、その筋肉の作用をどのように引き出しているのか、事例を出したり各自で考えてもらうこと。

さらには複雑にからみあう筋の作用を、身体に統合できるように導くにはどんなアプローチがあるか考えてみること。

などなど。

 

このように、ピラティスを指導しているからこそ、見えているもの、感じていることに関連付け、基礎を再確認し応用することに価値があると考えているのです。

 

また、参加者の方々も様々な視点を持っているはず。

私や他の参加者との考え方や感じ方の違いを知るだけでも、きっと新しい気づきや、もっと言うならクライアントに適応するための「知恵」のようなものが育まれていくのではないかと。

このように思いつつセミナーをつくっています。

 

指導現場では、正解不正解の見極めがしにくいことや、なかなか言語化しにくいことがたくさんあります。

まずは「本を見れば書いてある」「マニュアルを見れば書いてある」ことをしっかりと確認しつつ、それらを、より合理的に実践へと繋げるために、あ〜でもないこ〜でもないと頭を悩ます。

ここにこそ価値があるのではないか。そう感じています。

 

9月まで産みの苦しみが続きそうですが😆ITTでご縁のあった仲間たちと意見交換できることが楽しみでもあります。

参加者の多くが、既に実績も能力も高い方々なので、ちょっとビビってますが💦

ここに学び始めの方がもう少し入っていただけると、素朴な疑問からより良い気づきが得られることも多いので、残り2名ほどちょっとお声がけさせてもらおっかな〜。うっしっし。

 

(9月以降に、今回のメンバーとともに作り上げたコンテンツの販売を検討していますので、ご興味のある方、ぜひメルマガ登録のほどお願いいたします!)

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮畑会長ありがとうございました

2023-06-26 22:04:15 | 日記

6月25日(日) トレーニングセンター・サンプレイ 故 宮畑豊会長の「お別れの会」にて献花をさせていただきました。

宮畑会長に関する記事



(「ボディビルディング」8月号は宮畑会長の追悼特集です。クリックするとAmazonの商品ページにとびます。)

会場には途切れることのない参列の方々。

そして別室でも、宮畑会長のご功績にまつわる展示とともに、たくさんの方が別れを惜しんでいらっしゃいました。

 

本当に、宮畑会長の温かいお人柄が偲ばれる会でした。

 

宮畑会長とのご縁は、25年くらい前、私がエアロビクスの競技選手を引退したばかりの頃です。

アスリートとして鍛えてきた身体と、引退したことによる寂しさ。

心と身体がうまく噛み合わず、これからどのようにしていこうか迷っていた頃でした。

 

体力はまだあるし、競技を引退して時間ができたので、ウエイトトレーニングでもやってみようか。

そんな気軽な感じでサンプレイに体験入会させていただいたと覚えています。

 

宮畑会長は、体操競技とエアロビック競技で鍛えた、筋肉質なわたしの資質を面白いと思ってくださったようで、よくマンツーマンでトレーニングを指導してくださいました。

そして、その頃始まったばかりの、水着姿と自由なパフォーマンスを競う「ミズフィットネス」にも、サンプレイ所属で参加したり。

 

でも、その頃のわたしは、トップクラスで競うという厳しさに気持ちが向いていかなくなっていましたので、だんだんとトレーニングもフェードアウトしてしまったのです。

 

目をかけていただいたのに、トレーニングをしなくなったことに対して、宮畑会長は何も責めたり問いかけたりすることはありませんでした。

それよりも、いろんな催しの際にエアロビック競技のパフォーマンスを披露する機会をくださったのです。

 

競技仲間と色々な場所でパフォーマンスさせていただいたことは、すごく良い思い出です。

 

競技で培ってきたことを、勝敗関係なく披露することで、見ている方が喜んでくださる。

そのことは、私にとって、とても有意義なことでした。

(海のイベントで、サンプレイ所属のボディビルチャンピオンたちにぶら下がってもらった写真が手元にありました。右の方は現サンプレイ総合統括責任者の近藤さんですね。)

 

今思うと、あのころは、競技のおかげで名前だけは知られていても、それ以外は何にもできない「生意気で世間知らず」な感じだったかと。

 

それでも、宮畑会長は、いつもニコニコと正面からわたしの顔を見て「元気か?」などと声をかけてくださいました。

今も、そのやさしい声と髭のお顔が、そして握手をしてくださる肉厚の手の感触が、ありありと浮かんできます。

 

あの頃のお礼を兼ねて、元気にやっていますと報告させていただく機会は何度もあったのに、ご無沙汰してしまっていたことが今は悔やまれます。

(宮畑会長の書、心に刻みます。)

 

宮畑会長、本当にお世話になりました。

ありがとうございました!

 

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「汎用性」

2023-06-19 21:21:52 | 日記

いよいよ暑くなってきましたね。

先週の土曜日(6/17)はエアロビック大会の審判員をさせていただきました。

冷房が入っていても、人の出入りが多い体育館は熱気が篭ります。

そのような中でも、暑さに負けない爽やかな演技を披露した選手たち。

そして、早朝から深夜まで、陰で大汗をかきながら大会運営がスムーズに運ぶようにご尽力いただいている連盟やボランティアの方々。

皆様の頑張りを身近で感じることができ、おかげさまで、こちらも元気をいただくことができました。

(もう直ぐ本格的な夏が来ますね〜、熱中症に気をつけて身体を動かしてきましょ。)



さて、今日はエクササイズを提供する際の「汎用性」について、思うことを書いてみました。

 

【汎用(はんよう)】

「さまざまな用途や分野に用いることができるさまを意味する語。特定の用途や対象に特化せず、ある程度『何にでも使える』状態であることを意味する。」(Weblio国語辞典より

 

私は普段、パーソナルセッションにてクライアント各々の身体の状態に合わせ、その方のご希望に合うように運動を提供させていただいています。

そこには「汎用」の対義語である、クライアント「専用」の運動提供があります。

 

それでも、目指すのは身体の「汎用性」を高めること。

つまり、いろんな状況や環境に応じて、クライアントが身体をうまく使えるようにすることです。

なんだか面白いですね。

 

また、使うエクササイズも、たくさんの方に適応しやすい汎用性の高いエッセンセンシャル(根源的な)エクササイズから始めることがほとんど。

このようなエクササイズは、クライアント個々の特徴も見つけやすいので、そこから個別の特徴に合わせ、提供するエクササイズや指導法をカスタマイズしていく流れになります。

 

一般的な流れのなかで、常に反応をモニタリングし、予定していたエクササイズを修正しながら先に進む。

何事も、基本は同じなような気がしています。

 

目新しくて、なんとなくカッコ良さそう(笑)なエクササイズの前に、まずは基本を丁寧に。

地味なようですが、基本のエクササイズを通して、奥深い身体をクライアントと共に試行錯誤しながら探究する。

このことが、逆に「動くこと」や「自分の身体」を、いつまでも新鮮で楽しいものにしてくれていると感じています。

 

クライアントと共に身体への「気づきを高める」こと。

これは、今まで気がつかなかった、自分の中にあるエネルギーの鉱脈を見つけるような感じ。

もうね、楽しいったらありゃしない🤣

 

そういえば!!!
身近にあって、最も「汎用性」が高いのに、持ち主「専用」にカスタマイズされているものといえばこれ。

そう、スマホ!

スマートフォンに例えると、私が行なっているのは内蔵されたハードウェア(あのCPUとかメモリとかストレージとか、よくわかんないやつ💦)を良くして「サクサク」動けるようにすることに似ているのかもしれません。

スマホのハードウェアは知らんけど🤣身体のことは突き詰めていきたいな。。。

 

今日は「汎用性」から感じたことをブログってみました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

では、来週〜。

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が使っている表

2023-06-12 21:51:11 | 日記

先週も、言い間違い爆誕しております。

 

今年はエルニーニョが発生しているらしく、その話をお客様としていて

「エルニーニョだのラニーニャだの色々発生するもんですね〜」と言おうとして

「ラニーニャ」のことを

 

「ラニャンニャン」😺

 

と言っていました。

 

気候問題がなんだか可愛らしくしなってしまいましたよ。

あははは😆

 

さて、今週からは研修担当が続きます。

言い間違い💦を極力少なくして、ご参加の方々が研修内容を今後の活動に活かせるように、しっかりとサポートさせていただきたいと考えています🤣

 

実は、講習を担当するとき、私は下のような表を頭に描いています。

こういうふうに分けると、講習を担当していても、また受講していても理解が進みやすいなと感じているからです。

(以下、ちょい自己満足的な😆マニアックな内容になりますので、めんどくさかったらスルーしてください。テヘっ)

 

 

ここでは

人の身体を一つのものとして見る見方を便宜的に「マクロ」。

部位別に見る見方を便宜的に「ミクロ」。

この2つを縦軸。

骨・筋・神経・結合組織などの名前や形状がわかることを便宜的に「基礎」。

それらの作用・運動の様子を評価できることを便宜的に「応用」としています。

この2つを横軸におきました。

 

それで、4つに区切られた部分を

1が「静止した構造・機能」

2が「動的な構造・機能」

3が「部分で適応」

4が「身体全体で適応」

とします。

うわっ!かなり賛否両論ありそうな表ですね😅

でも、便利なんです。

 

例えば「足」について話をするとしたら  

 

 

1が、26個ある足の骨の名前・形や、それをつなぐ靭帯、筋肉の起始停止とか結合組織とかを知っていること。

2が、足の動き、つまり底屈・背屈、外転・内転、内がえし・外がえし、回内・回外に関わる関節と筋肉がわかって評価ができて、その作用に関わる神経支配を辿れること。

3が、足に特化した部位エクササイズを指導できること。
例えば足にセラバンドをかけて負荷に抵抗して動かしたり、足趾のみを動かしたり、片脚で踵の上げ下げをしたり。

4が、足以外の部位との関連性で全身の動きをみれること。
例えば「歩行」における足の動きと他の部位との関連性など。

 

私のお仕事は、より良い動きと快適な身体を導くこと。
その際には、この4つをぐるぐると頭の中で回しています。

逆にいうと、それが上手くいかないときに、どこに躓きがあったのか。

この表を元に4つの視点から考えると、その原因が見つけやすくなると感じています。

(意外と基礎の基礎、表の1にあたる解剖学に立ち戻ると解決策が見えてきたりすることが多いのも面白かったりします。)

 

また、講習をする際にも、自分がこの4つの視点のどこにフォーカスして話しているかを意識することで、伝わりやすくなるとも考えています。

 

実は、この表については先日キネティコスさんでお話しさせていただいた「THE AGORA」でも使用しました。

「WAY」をずっと「WHAT」と言い間違いしてしまった、とんでもないやらかしを爆誕させてしまった時です😅

 

それでも、こんな考え方が、お聞きいただいた方の、なんらかのお役に立てたとしたら嬉しいなと、思っております。

 

3週続いた「勘違い」「言い間違い」シリーズからの、今日はマニアックな内容でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違いと言い間違え

2023-06-05 18:39:37 | 日記

先々週のありえないやらかしから、今週も相変わらずの勘違い😆

 

お客様と5月の「ツツジ」の話をしているつもりが

ずっと「もみじ」って言ってました。

お客様の不思議そうな困惑顔が忘れられません。。。

 

流石に自分の頭が心配になってきました。

でへへへ😅

 

言い間違いと言えば、20年くらい前

審判員のお仕事で大阪出張したときの出来事

 

審判員は大会の進行が遅れても良いように、帰りの新幹線チケットは、予定よりも遅めの時間を取るようにしています。

それで、順調に大会が終了した時は、みどりの窓口でチケット変更するか、ゆっくりお土産を見たり、地元でご飯を食べて帰る。

 

で、その時は順調に大会が終了し、私は友達と一緒に窓口でチケットを交換することに。

その時、みどりの窓口が結構混んでいて列ができていたのですが、前の方の列に、大会関係者の大御所の先生がすでに並んでいらっしゃいました。

 

友達が少し大きい声で「〜先生、どの電車で帰られますか?」と聞くと、その先生も少し大きめの声で

 

 

「私、『めぐみ』で帰る〜」

と、、、

 

 

みどりの窓口に並んでいた人たちの「???」と

その後の

 

 

「いや、それは、、、

 

  

『のぞみ』だ」

 

 

の空気感。。。

 

私と友人は、早く座席でビールが飲みたかったので、東京への到着は少し遅くなりましたが、「のぞみ」より早めに大阪を出発する「ひかり」で帰途に。

新幹線で「のぞみ、めぐみ」と思い出し笑いが止まらなくなってしまい、グフグフ言いながらビールを味わいました。

 

良い思い出です。

 

さて、今週は身体の話題から離れて、些事のみのブログ更新。

たまには、箸休めということで。

今日は「勘違い脳」を回復するために、早く寝ます!

てへへへへ。

 

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Why,なぜ⁉️間違えた。。。

2023-05-29 19:05:38 | 日記

先週木曜日(5/25)

Kinetikosの「THA AGORA」にてトークさせていただきました。

ものすご〜く緊張していたのですが、おかげさまで楽しく充実した時間を過ごすことができました。


ライブでご参加くださった皆様ありがとうございました。

これからご覧いただく方、下記ご理解いただきまして、ヌル温かく楽しんでいただければと思います。

 

なにを?

実は、、、

 

Why のつもりでWhatって言ってました💦

 

皆さんは「思考のボケ」のようなものにハマったことはありますか?

いつもなら間違わないようなことを、なんらかの拍子に勘違いしてしまう。

でもって、あまりにも間違えそうにないことだから、逆に勘違いに気づかない。

 

でも、今回の件は「ボケッとしてた」では済まされない感じ。。。

「お〜い!大丈夫か⁉️」レベル。

 

しかも、プレゼン資料にも「WHAT」と書いていて、それでも頭の中はずっと「なぜ」のつもり。

 

アゴラでは、話の前後関係から私の言いたいことは皆様ご理解いただいたようで、その間違いのところは、なんとな〜く「ほの暖かく」やり過ごしてくださいました。

指摘するのも可哀想だったのか、誰からもその件に関しては突っ込まれませんでした。
ははは。 

 

それにしても、すごいレベルの間違い、、、本当に申し訳ございませんでした。

 

英語のレベルが中学生以下!でございましたよ。とほほ。

基本の5W1H

Who:誰

When:いつ

Where:どこ

What:何

Why:なぜ

How:どう

再確認いたしました🤣

 

それにしても、常々からだのことを伝えるには「HowもWhyも大事」と言っていたのに、なんで間違えたんだろう。。。

 

TEDで有名なサイモン・シネック氏によると、偉大で人を動かす指導者や組織はすべて、考え ・行動・伝える仕方が、次のゴールデンサークルなのだそうです。

「何をするのか」ではなく「なぜするのか」を語ることが共感を生み、人の行動を促すという理論です。

つまり、人は「何を」ではなく「なぜ」に動かされる。

 

私は「なぜ」この仕事をするのか。

 

関わる方々に、自分自身の身体を「安全で心地よい」と感じてもらいたいから。

きっと、そういう問いかけが甘いんじゃないですか?という、なんらかの啓示だったのかもしれません。

 

これからもっと「なぜ」にこだわってまいります!

 

これでWhyとWhatはもう間違えないぞ〜。
多分。。。

 

【サイモン・シネック】「WHYから始めよう」4000万DL突破の伝説的スピーカーがあなたへ贈る人生の処方箋

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE AGORAでお話しします。

2023-05-22 19:57:51 | 日記

今週木曜日の夜に(5/25,21:00~22:00)Kinetikosの「THA AGORA」にてお話しさせていただきます。

 

テーマは「継続教育の重要性ってわかるんですけど、でもどこから始めたらいいんでしょうか?」というもの。

 

継続教育とは、仕事に関わる知識・技能を継続的に学び深める行為。

身体に関わるお仕事させていただくようになって約35年!(ひぇ〜)

その間、継続教育を受け続け、提供する側にもおりましたが、経験という名の失敗は数知れず。

その失敗談と、自分なりに見つけた「継続教育の選び方受け方」について、マクロ的視点とミクロ的視点、基礎と応用、知識技能の調和、といったキーワードで45分ほどおしゃべりさせていただこうと考えています。

(↑プレゼンテーション作成ちう)

 

さてさて、ご依頼をくださったKinetikos代表の谷佳織さんは、私のメンター的存在の方。

そんな佳織さんが、なぜ私をゲストとして指名してくださったのか???と思っていたのですが。

そういえば先日、コロナぶりにご飯をご一緒させていただいていて、その時がきっかけかもしれません。

 

きっと、あいかわらず酔っ払った私が、何かの話の流れで継続教育について熱く語ったんだと思う。。。覚えて、、、ないけど、、、😅

はははは。

それでも、ご指名いただけることはとても嬉しいので、頑張ります!

 

にしても、AGORA/アゴラの歴代ゲストの顔ぶれが、ちょっと凄すぎてビビってます。

もうね、飲みながら話したい💦

 


ど緊張で頬引き攣らせながら話す私を、温かい目で応援してやろうかな?と思う同業者の方、良かったらリアタイでご参加ください。

あっ、もちろん顔出しなくても大丈夫ですし、会員の方はアーカイブビデオ&早回しで良いので見てやってください。

Kinetikosの会員でない方も、無料アカウント登録で5コンテンツまで閲覧できるようなので是非〜。


 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差と気の緩みと

2023-05-15 21:36:15 | 日記

5月も半ばになりました。

ゴールデンウィークや母の日も終わり、しばらくは淡々と日常を積み重ねる日々が続きそうです。

 

4月後半からは、突発的に暖かい日はありましたが、なんだか肌寒い日が多かったですね。

加えて1日の寒暖差が大きい日も頻発していて、自律神経に負担がかかり、なんとなく体がダルいと感じている方も多いのではないでしょうか。

 

さらに明日からは、急な温度上昇もありそう。

睡眠時間や質の良い食事をしっかり確保して、なんとか乗り切りたいものです。

 

さて、セッションではお客様のウォーミングアップも合わせ、一緒に床でローリング(転がる動き)をしながら、その日の体調を伺ったりしています。

私は、この時間が結構好き。

ここのところは「最近の気候は身体に負担がかかるので、なんだか眠かったり、ちょっとダルくなっちゃったりしますよね〜」といった感じの会話がやはり多めでした。

 

こういう会話から、自分が感じている違和感が、なんらかの「間違い」によって引き起こされているのではなく、身体が環境に適応しようと頑張っていることに起因していると確認できるのは良いことだと考えています。

もちろん、他の原因がある場合もあるので注意が必要ですが。

 

ダルさなどのちょっとした違和感は誰にでも起こり得るもの。

その原因がわかれば、自分を責めることより、少し自分を大事にしてあげて、生活にゆとりを持たせるようすることができる。

そんなふうに、私との会話が役に立てていたら嬉しいなと思っています。

 

しか〜し!

「お客様と一緒にゴロゴロしながらお話しさせてもらって、これがお仕事になるなんて、ほんとありがたいわ〜」と漏らしてしまい、お客様をキョトンとさせてしまったことは大反省ですが💦

気が緩んでいたので「大喝!」ですね。

お客様から「ちゃんと勉強もして、しっかり身体みているでしょ」と、フォローを頂いてしまうって、おいおい(裏拳)💦

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASMR

2023-05-08 20:09:23 | 日記

スタジオでは、波音、鳥のさえずり、川のせせらぎなどの自然環境音をよく流しています。


クラシックを流していたこともあるのですが、なんだか歯医者さんみたいだし😆、人によっては好き嫌いがあるかもしれないと思い、自然音を流すようにしました。

自然音の方が、クライアントも私も、なんとなく落ち着いて集中できるような気がして気に入っています。

 

素材はYUTUBEにお世話になっています。

それでYUTUBEで自然音をさがしていると、最近よく目にするようになったのが「ASMR動画」というもの。

 

ASMR:Autonomous Sensory Meridian Response:自律感覚絶頂反応

「人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい、脳がゾワゾワするといった反応・感覚。」(Wikipedia)

自然音だけでなく、咀嚼音とかはたまた耳かきや石鹸を削るといった効果音もこれに含まれるのですね💦



それで、咀嚼音や効果音を強調した動画を見るのが好きという人がいて、それが流行っているということなのでしょう。

私は、そっちの方は、あんまり興味ありませんが😆

 

余談ですが、少し興味が湧いて、話題のOpenAIのGPTさんに「AMSRについて査読付き論文の要約を」と聞いてみた。

2021年までの論文に限られるようですが、GPTの使い方を一つ発見😆


まだちょっとGPT情報をまるっと信頼するのは危険な気がするのですが、調べ物の過程を助けてくれる良いツールとして使うのも面白いかもと思いました。

ここから、ちゃんと興味を持った論文の元文章を辿るようにすれば、なおよろし、、、ですね💦

 

ちなみに、GPTが教えてくれた3つ目の論文では「結論 生理学的および心理学的指標は、あらゆる環境において、高齢者のリラクゼーションを促進するためのゆっくりとしたストロークの背中マッサージ(3分間)およびハンドマッサージ(10分間)の有効性を示唆している。」

だそうです。(って、ASMRに似た体感というだけで、あんまり関係ない論文をGPTが紹介してる😆)

今度実家に帰ったら母にしてあげよっと。

もうすぐ母の日ですね〜。

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしさと快適さと

2023-05-01 19:47:54 | 日記

身体を全体像ではなく、分割して希望を持ってしまうことってありませんか?

たとえば女性なら、ウエストは細く、胸は持ち上がって、体重は少なく、、、など。

でも、骨格も体質も違う個々の特性を考えずに部分にこだわってしまうと、身体機能が落ちてしまう危険性も。

 

たとえば、呼吸が楽で、体幹部が安定できていたら健康的ですよね。

そのためには、腹腔という内臓器を抱えた袋と、肺という空気を出し入れする袋が、横隔膜という大きな膜上の筋肉を介して、体幹内で上手く連携プレーできることが大切です。
そして、そのような状態になるためには、ウエストは肋骨と骨盤の間で筒状になる必要があります。

 


ところが、世の中にはウエストは細い方が良いという情報があふれていますので、胸郭を肩や背中の力で上方に持ち上げて、お腹をえぐってウエストを細くしようとしてしまうことってありませんか。

健康診断でウエストを測る時によく見るあれです😆

 

 

でも、それが常態化してしまうと、腹筋群が上手く働かず、呼吸は浅くなり、腰痛や肩こりの原因になることも。

全身のより良い状態と、世の中で「良い」とされがちな「部分の状態」は必ずしも一致しないのです。

 

かくいう私も、恥ずかしながら「もしも華奢な骨格で、腕脚が長かったらどんな人生だっただろう」などと思うことも。
現実はその真逆ですが🤣🤣🤣

↑この写真のモデルと同じ体重を目指したら、私は病気になるでしょう。

大切なのは「自分らしく快適な身体でいること」

そう考えて年齢とともに変化する自分の身体に、興味深く向き合っております。

 

 

「自分らしさ」が、その人の生まれながらに持っている素質と、生きてきた間に培ってきた特性が組み合わさってできてくるとしたら。

今ある「自分らしさ」を大切にして、その延長線上に「ちょっと理想に近づいた自分」を重ねていく。

身体もそういうふうに慈しんでいくのが良いのではないでしょうか。

そのために大切なのは、まず身体の全体像を把握すること。

全体が快適であることを優先して、部分に向き合う。

そしたら自分の身体が、もっと好きになれるかもしれませんね。

 

 

 

【お知らせ】

  • 「スズキワールドカップ2023 第34回エアロビック世界大会」に、審判員として参加いたしました。

     

    競技の様子が、NHK-BS1 5月5日(金祝) あさ7:10 ~ 8:00にで 放送予定です。

    ぜひぜひ、エネルギーあふれる選手たちの驚異的なパフォーマンスをご覧ください!

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI WORLD CUP 2023

2023-04-24 19:26:23 | 日記

4月22日、23日開催。
「スズキワールドカップ2023 第34回エアロビック世界大会」に、審判員として参加いたしました。

FIG(国際体操連盟) World Cup Seriesとしては4年ぶりの開催。

若年層(Age Group,Juniors)の部門も含め、世界18の国と地域から約150名の選手が参加し、全13部門で エアロビック競技の世界一が決定しました。

競技の様子が、NHK-BS1 5月5日(金祝) あさ7:10 ~ 8:00にで 放送予定です。

ぜひぜひ、エネルギーあふれる選手たちの驚異的なパフォーマンスをご覧ください!

シングルとペアの三冠を達成した斎藤選手、北爪選手、おめでとうございます!


選手の皆様にとっては、悲喜交々の結果があったことと思います。

それでも、1分30秒にも満たない一瞬の時間に向け、全力を尽くし、感動的な演技を披露してくれた選手、またコーチや関係者の方々に、一人の審判員として、ここに深い敬意を表させていただきます。


私にとっても、大会前日の21日に行われたミーティング含め、かなりの集中力を有した3日間でした。

審判員としての重責に向き合いながらも、このような経験をさせていただけたことに感謝しかありません。

日本エアロビック連盟の皆様はじめ審判委員会の先生方、国際体操連盟TCPresidentタミー先生。

ほんとうに、ありがとうございました!


(↑写真ひだり、国際審判員デビューの日本のお二人、これからのご活躍を期待しています!)

こちら↑↓パーティにて。

(コーチや審判員の方々と。わーい!イヴァン選手も入ってくれてる。おやっ⁉︎選手時代にご一緒した方もいらっしゃいますね〜。)

(お国のバッジとか、お土産の心遣いが嬉しい。)

 

さてさて今日(4/24)、案の定、わたしは「つかいものにならない」状態に。

緊張の3日間を過ごした疲労からか、頭の中でカランカラン音が鳴っております。
お仕事お休みにしておいてよかった〜。

明日からは通常営業に戻ります!

 

 

【お知らせ】

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形からはいろう

2023-04-10 23:15:22 | 日記

ちょっとピラティス関連の書き物をしていて、今更ながら骨の形の理解って大事だなと思ったので、ここに書いてみます。

 

さて、からだの専門家は、動きを示す時に関節の運動を示す用語を使います。

関節が角運動(回転を伴う運動)するなら、屈曲・伸展とか内転・外転とか

軸運動には回旋とか。

 

ほかにも10個くらい(回内・回外、橈屈・尺屈、挙上・下制、、、、)ありますが、わたしたちトレーナーも、これらの用語を使って動きを分類し、エクササイズ指導に役立てています。

 

例えば、ピラティス指導において脊柱のエクササイズを組み立てるとしたら、屈曲・伸展、側屈、回旋(まげる・伸ばす・横に倒す・捻る)が満遍なく行えているか?というふうに。

 

でも、ここで気をつけたいのが個々の関節の形。

 

膝と肘の屈曲・伸展を例にとります。

これは曲げ伸ばしの運動のことです。

 

同じ言葉でも、その動きは全く違うものになります。

なぜか。

だって形が全然違うから。

(専門家の皆さま、どちらも、屈曲伸展時にわずかな回旋がともなう「らせん関節」と分類できますね。ただし肘関節の腕尺関節が「らせん関節」で、上腕橈関節は「車軸関節」🤭)

 

こちら、肘と膝の関節の美しい画像をご覧ください。

(写真をクリックすると、提供元のサイトにジャンプします。)

こちら↑肘

こちら↑膝

 

ただ「曲げて伸ばして」というだけでは収まらない、形に沿った動きが必要ということが、この画像を見ただけで理解できると思います。

 

人体には骨が200以上ありますが。大きな関節だけでもその形状を尊重して扱う。

これだけでも、人のからだはとても快適に動き出します。

 

力による制御と形による制御。

まずは、そこにある形を大事にして、形による制御を高める。

というか、身体内部の形を感じる力を高めるという感じかな。

(これ書いていくと専門的になりすぎるので、割愛させてくださいませ💦)

その上で力による制御を高めていく。

 

ところが、そこすっ飛ばして力による制御、つまり筋肉とか筋力が先にきがちなのがこの業界だったりする。

これがね、ちょっと心配だったりもする。

 

なので、今書いている書き物もその辺りを注意して表現するようにしています。

 

ということで、、、、
実は💦そんなこんなの書き物の提出期限が迫っていて、頭がそっちにいっている感じのブログでした。

 

さらに、来週はイベントごとが重なりスタジオ不在も多いので、〆切と合わせめずらしく?パニクっております💦

なので、毎週月曜更新のこのブログ。
来週はお休みすることにしました💦

なんだか取り留めない感じになってしましましたが😅、再来週もこのブログに遊びにきていただいたら嬉しいです!

では、また〜。

 

【お知らせ】


4月22,23日に「スズキワールドカップ」が大田区総合体育館で開催されます。

ぜひ応援のほどお願いいたします!

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」
    (4月7日より毎週金曜日13:00〜開講。お申し込み受付中)

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度ですね。

2023-04-03 20:15:19 | 日記

4月、新年度の始まりですね。


先週は近くの公園にお花見散歩。

そこで、桜色の真新しいランドセルを背負った少女と、それを激写しているお祖父さん?らしきお二人を見かけました。


細かく方向を変えながら、桜と少女をうまく撮ろうと一生懸命な御仁。

まんざらでもない様子でポーズをする少女。

その様子が微笑ましく、とてもほっこりした気持ちになりました。


いまの子供達が成長する間に、世の中はすごく変化していくのでしょう。

でも、おじいさんと一緒に写真を撮った、温もりのある一時。

このような大切で小さな事柄の積み重ねが、その子の人生の確かな支えになっていきますように。

そんなことを考えながら、センチメンタルに🤣お散歩しておりました。

(夕暮れ〜)

さてさて、小学校卒業から約半世紀が経とうとしている私😆

昨年度はのんびり過ごしていましたが、おかげさまで今年度は濃〜くお仕事させていただく機会も増えそう。

コロナ禍を乗り越え、私の関連する業界も動き始めているのだと、肌で感じております。

そのことに感謝し、体調を整えて、しっかり取り組んでいこうと思いを新たにしているところです。

幾つになっても元気で新しいことにチャレンジできることに感謝しつつ、歳をとっている分の経験を、良い形で必要とする方に還元できるよう努めていきたい。

そう思っています。

 

【お知らせ】


4月22,23日に「スズキワールドカップ」が大田区総合体育館で開催されます。

ぜひ応援のほどお願いいたします!

 

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」
    (4月7日より毎週金曜日13:00〜開講。お申し込み受付中)

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間が愚直に積み重ねることへの敬愛

2023-03-27 20:03:02 | 日記

先週はスポーツ観戦がとても充実していました。

 

ワールド・ベーボール・クラシック(WBC)にフィギュアスケートの世界選手権、そして、個人的に夢中で見ていたのが卓球のプロリーグ・ファイナル😁

 

身体の動きに関するお仕事をしているので、分析的に選手の動きや体型を見てしまうことはもちろんあります
(推しの卓球選手の首の様子が気になっていて、アドバイスしたい💦とか思っちゃってる🤣)

 

でも、どちらかというと感情的に選手一人一人を応援しながら観ていることの方が多いような気がしています。

勝敗とは別の、選手がそこまで積み上げてきたことを想像して、こちらも熱い気持ちになる。

そんな感じです。

 

 

練習における高い集中。

指先一つの動きまで、何万回も動きの改善を重ね、身体に叩き込んでいくこと。

部位と全身の動きを統合させ、それを唯一無二のパフォーマンスにまで引き上げていくこと。

 

そして、常につきまとう自分の能力への自問自答。

食事や睡眠をはじめ、日常がパフォーマンスの良い基礎となるようにすること。

怪我や疲労とも向き合いながら、休養と練習のバランスを模索すること。

 

周りの人に協力と応援をしてもらうことで勇気をもらいつつも、プレッシャーにも向き合うこと。

さらには、積み重ねてきたことを試合というほんの短い時間で表出するための、感情コントロール。

etc.

 

これらが、選手のパフォーマンスから滲み出ているように感じて、心が熱くなるのです。

 

 

人間が愚直に積み重ねることへの敬愛。

スポーツ観戦の根底には、そんな感情があるように思います。

 

世の中がAIによる技術革新で激変していくなか、このように言葉を超えて感動をもたらすことのできるスポーツの価値は、今よりずっと高まっていくのではないか、そんなふうにも感じています。

 

 

さて、私が関わっているAerobic Gymnastique(世界体操連盟管轄の体操競技の一つ)もワールドカップのシーズンが幕を開け、先頃のポルトガル大会では、北爪選手が女子個人で優勝するなど、日本選手の活躍がありました。

日本では、4月22,23日に「スズキワールドカップ」が大田区総合体育館で開催されます。

 

こちらも、ぜひ応援のほどお願いいたします!

 

 

【お知らせ】

 

  • マット・ピラティストレーナー養成 「ITTピラティス研究会」
    (4月7日より毎週金曜日13:00〜開講。お申し込み受付中)

キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。

まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。

(コンテンツはどなたでも購入可能。)

「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)

「マット・エクササイズ」(MAT)

上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。

基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。

お申し込みお待ちしております。

概要はこちら 詳細はお問い合わせください。

 

  • (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中
    詳細はこちら

 

  • 講習会情報をお送りします。
    メルマガ登録はこちら

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする