本日はアリテ・スペース2025メンバーとの実技会。
アリテはオンライン動画配信とリアル実技研修を組み合わせた講座です。
事前に日程を定めた研修以外にも、今日のような任意参加で2時間ほどの勉強会を開催するようにしました。
このオプションは今後も開催し続ける予定です。
内容は、講義コンテンツをサッと再視聴し、それについて意見交換したり、動きを通して互いに構造を確認しあったり。
各個人が指導現場での悩みや自分自身の怪我のトピックなどと繋げながら解剖学・運動学を確認するので、なかなかに盛り上がります。
今日は姿勢の3要素(視覚・前庭・体性感覚)メインの予定でしたが、下肢の構造についての意見交換が多くなりました🤭
こんなふうに興味に沿ってトピックを変更できるのも、事前にオンライン上にコンテンツを置いておくメリットですね。
(今日のトピックで視聴しなおしたコンテンツ)
さて、クライアントの身体を見た時に、問題点を指摘するだけなら誰にでもできるのではないかと。
問題に関連する要素を抽出し、その要素に対して「動き」を使って、なだらかに改善さらには向上方向へと導いていくことができてこそ、私たちの存在価値があるのだと思っています。
そのためには、まずは構造が持っている特徴を深く理解することが大事。
クライアントの身体を傷つけず、かつ早く効果を出すためには「構造に合った無理のない動き」を導くことに尽きるからです。
このように安全に効果をあげるために、真摯に解剖学と運動学を学び続け、個々のクライアントの特徴に合わせ適応する能力を高めていこうとする集まりがアリテ・スペース。
ピラティス指導20年越えの長年の経験から「ここを押さえておくとクライアントの動きや身体が把握しやすいよ」と言う内容を詰め込みました。
これからも2025メンバーと意見交換しながら、さらにコンテンツのブラッシュアッツをしていけたらと思っています。
なにより、皆さんとワイワイしながら学び合うのが最高に楽しい!
ありがたいです。
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら