今週も気温が上がりそうですね。みなさまどうぞお気をつけください。
先週(8/12)、紹介でピラティストレーナーの方がセッションを受けに来てくれました。
さらに、その方を紹介してくれたトレーナーの友人も見学に。
普段は自分のペースでセッションを行っているので、少し緊張しましたが、質問やフィードバックをいただけた貴重な時間となりました。
セッションの後は三人で食事へ。
それぞれが抱えている仕事の悩みや考えをわいわいと話し合い、楽しい時間となりました。
さて、ピラティスの指導を仕事にしていると、同じエクササイズを繰り返しデモンストレーションするなど、身体の使い方に偏りが出てくることがあります。
時にはそれが痛みや不調につながることも。
このような時に、自身の身体をどうメンテナンスするかを考えることは、指導の深みを増すための良いチャンスだと感じています。
繰り返しの動きにも強い身体とはどういう状態なのか。
もしくは、さまざまな負荷に柔軟に対応できる身体をつくるにはどんな工夫が必要なのか。
このようなことを、深く考えるきっかけになるからです。
また、トレーナー自身の身体の悩みは指導方法を見直すタイミングをくれます。
クライアントへの新たなアプローチ方法の発見に繋がったり、新しい学びの動機づけになることも。
そう思うとポジティブに捉えることができますね。
さらに、悩みを聞く立場では、客観的な視点でエクササイズや指導方法について考える良い題材をいただくことができます。
このようなコミュニケーションは、相互に価値のある気づきを得るチャンスとなりますね。
ほんとうに同業者同士のコミュニケーションは、ありがたいものです。
もしよろしければ同業者の方セッション受けにきてください!
いろいろシェアしあいましょう!
緊張しますが、、、
【お知らせ】
- ARITE SPACE2025
ピラティストレーナーの指導の悩みや疑問を解決!
スキルと知識に自信をつけたいピラティストレーナーのための第二の養成コース。
次回募集にご興味のある方はお問い合わせください。
枝葉の知識ではなく指導者としての根っこと幹を太くしたい方お待ちしております! - マット・ピラティスインストラクター養成 コース
単にエクササイズを提供するのではなく、身体に良いことをピラティスで提供できるようになりたいならITTピラティス養成コース。
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
- 講習会などのお知らせをお送りします。
メルマガ登録
(Gmailなどでメルマガが届かない事例が多発しております。
もし届いていない場合は inquiry@ya-pf.com までご一報いただけると助かります。
前回は2/14に発送いたしました。) - KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから - (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら