八尾北医療センター労働組合

藤木 好枝 執行委員長

11・12 京都大学 抗議集会の呼びかけ(11・7日に行われた記者会見の様子)

2014年11月10日 | 反弾圧
 

 昨日(11月8日)の、八尾北 秋の患者交流会でも、不当弾圧に ともにたちむかおうと確認しました。11月12日には、私たち八尾北労組も京大に駆けつけたいと思っています。

11・2デモで逮捕された2人の学生は、住宅明け渡し強制執行の時も、狭山集会でも、また日頃から、団結旗びらき、裁判闘争、八尾市抗議闘争など共に団結して闘って来た仲間です。
 11・4の京大における公安の摘発・追放は、1から100まで正義の行動です。「7・1」集団的自衛権行使決定をターニングポイントとする戦争への政治が、労働組合もそうですし、あらゆる労働者、学生、住民の行動・団結を解体・破壊する攻撃と一体であることを鮮明にさせました。
 みなさん、ともに声をあげましょう。
 
  10・24関西狭山集会で発言に立った京大の学生(11・2デモで不当に逮捕されている) 直ちに釈放せよ!






11/7 京大キャンパスでの記者会見

 以下、3・14を許さない法大生の会のHPから
 

 

 

 

 

 

 

 



 なお、この事件については、よく5日の「ちちんぷいぷいぷい」をはじめ、報道ステーヨン、ニュース23などで大きく取り上げられましたのご存知の方も多いと思います。

 以下は、「産経WEST」と京都新聞での報道です。
 

 



 京都大(京都市左京区)のキャンパスに4日、私服警察官が無断で立ち入ったとされる問題をめぐっては、大学の自治の観点から一部の学生たちから強い反発の声があがり、京大も「誠に遺憾」と不快感を示している。ただ、こうした動きは、中核派系とみられる学生の逮捕をきっかけに起こっており、反応はさまざまで、じわりと波紋も広がる。昭和27年の東大ポポロ事件になぞらえ、“京大ポポロ”と称する声も出ている今回の騒動。一体、何が問題なのか。

「警察官携帯、「LINE」に「離脱しろ!」

 「公安がいるぞ」。京大キャンパスに大声が響いたのは4日午後0時半ごろだ。近くでは、東京都内でデモ行進に参加した京大生らが警察官に暴行を加えたとして逮捕されたことに抗議する演説が行われていた。集まった学生たちが、見慣れない男性がいるのに気づいたという。
 学生らは男性を近くの校舎に連れて行き、「警察官ではないか」などと詰問。間もなく京大の杉万俊夫副学長らが駆けつけ、男性から事情を聴いた。男性は、京都府警の警察官であることを説明、午後4時ごろに解放された。
 京大周辺には一時、数十人もの捜査員が駆けつけ、機動隊の車両が集結するなど、騒然となった。学生たちは、抗議活動を監視していたのではないかと反発している。
 騒動当夜、現場となった京都大学吉田南キャンパスを管轄する京都府警川端署は、「本日、京都大学で警察官と学生とのトラブルがあったことは事実」などとする短い広報文を発表したが、詳細については「確認中」とした。
 当該の警察官は過激派対策などを担当する警備2課の所属。同課の関係者は、「この警察官は公務中だった」としていた。
 一方、京都大学も「事前通告なしに警察官が構内に立ち入ることは誠に遺憾です」とする杉万俊夫副学長のコメントを発表したが、やりとりの詳細などは明らかにしなかった。
 ただ、現場にいた学生グループのメンバーらによると、警察官が「副学長と2人なら話す」と言い出したため、副学長に録音機を渡し、学生らは退室。警察官は「休憩中に自転車で通行していただけで公務中ではない」と主張したという。
 副学長は「京大生が何度も目撃しているようだし、矛盾している」と指摘したという。
 また、学生グループは、この警察官の携帯電話の画面を確認したところ、無料通信アプリ「LINE」に「離脱しろ!」というメッセージが記されていた、としている。

「まだ学生運動!」「日本じゃないみたい」

 騒動をめぐり、インターネットの短文投稿サイトツイッターなどでは、「まだ学生運動があったのかと驚いた」「日本の話じゃないみたい」といった声もあがっていた。
 書き込みのなかには、「ルールを破ったのは警察官の方だ」「悪いのは不法侵入した公安!学生じゃない」と学生や京大側を支持する意見が一定数見られた。
 しかし、「過激派学生が警察官の身柄を拘束するのはおかしい」「警察官が立ち入りできない取り決めがおかしいのではないか」「公安という公務員が学生らに逮捕拘束されたのなら、たとえマナーとしての事前通告がなくても、公務執行妨害だ」などの反響も少なくなかった。
 また「捕まった公安が間抜けすぎる」「公安がばれちゃいかんだろ。お前らプロか」など、捜査を批判する書き込みもあった

「立ち入りは殺人事件だけ」

 京大と警察の間では、大学構内に警察官が立ち入る場合、事前通告をするという申し合わせがあった。これは学問の自由と大学の自治を尊重するという観点での取り決めで、そこには、いかなる大学教員や学生たちが、内容でも自由に研究や活動ができる場を保障するという意味合いがあるという。
 もちろん、どんな場合でも立ち入れないというわけではない。が、京大を管内に持つ府警川端署が「警察官がキャンパスに入るのは、基本的に殺人事件などが発生した場合だけ」と説明するように、警察側も立ち入りに慎重な姿勢だ。
 これは、京大に限ったことではなく、同じ京都市内にキャンパスがある同志社大の担当者は「警察官がキャンパスに入るのは原則として外国からの賓客などがあった場合のみ」と強調。盗難被害があった場合などでも警察官が入ることはなく、キャンパスで起きたことは学内で解決するのが原則だという。
 また、関西大(大阪府吹田市)の担当者は「明文化してはいないが警察官が立ち入る場合は事前に連絡が入ることになっている」と説明。早稲田大(東京都新宿区)も同様で、「大学の自治があり、無断の立ち入りはない。必ず連絡がある」としている。」



  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中西工業「労災解雇」許すな... | トップ | 八尾北 秋の患者交流会をひら... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

反弾圧」カテゴリの最新記事