大和漢方堂ブログ

大和漢方堂ブログです。気軽に漢方相談できる大和漢方堂からのお知らせ

土曜日 日曜日 休みます

2015-07-31 14:38:22 | 日記

今日も蒸し暑いです 景色が白く見えます

朝早く散歩に出かけたので

お昼前に眠くなってしまいました

 

明日 明後日 大学に行きます

と言う訳で2日休ませて頂きます

久しぶりに4時前に起きて

朝一番の各駅停車に乗り

西大寺から急行です

お友達から食事のお誘いがあり 

先生達も参加して頂く様で

 再会が楽しみです

講習に参加できるのも感謝です

自分に御褒美です

 

先程 数カ月前 70歳過ぎの女性

血圧が上がって 目まいが取れない方が来られました

暑い日が続いて “大丈夫かな?”と 思いながら

測定すると 全部正常で 体脂肪も下がっていました

骨格筋量は上がっていました 

年をとると 骨・筋肉が 衰えるのが普通で

 衰え無くて 良くなっています

腎があって骨・脊髄が伸び突き当りを脳と考えます

骨が丈夫だと骨髄も丈夫で 腎精が充分足りて

生命活動も活発に営めると考えます

腎が丈夫だと 脳が元気でいられて

頭面の働きもスムーズに行え

目鼻口耳も正常に機能すると考えます

骨粗鬆症や認知症にかかるリスクが下がります

目まいもしなくて 体調が良くなっていたので

1日2回 朝・夕 1回3カプセルを2カプセルに

3錠を2錠に減らして 続けて頂く事になりました

琴ちゃん母さんが  明日のお八つを買って来てくれました

金先生の講習が楽しみ 遠足の様です 居眠りしない様に頑張りま~す

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この1週間

2015-07-30 10:19:00 | 日記

今日も 朝から蒸し暑いです

周りの山は全く見えません 

景色が白くなったみたい・・

例年より少ないと思っていた

ブルーベリーでジャムが造れました

26日の日曜日 

京都・滋賀の勉強会に呼んで頂きました

プリンターの調子が悪くて 

四苦八苦 新しいプリンターなのに~

メーカーさんが造ってくれる資料を待って

出来あがって来たのを見ると 所々誤字 変な日本語

“変更が効かない・謝るしかない・・”

当日 新しく来られた 副支店長さんに 

『すいません 漢字間違ってたり 日本語が

所々おかしいんです』と 言うと

「其れも愛嬌ですよ」と ニコニコして仰って頂きました

“太っ腹~ 何て良い方なんでしょう・・”

いえ~ “次回から気を付けます”って 次回は無いかな・・

京都・滋賀の先生方 有り難うございました 

食事会 楽しかったです 色々お話出来て嬉しかったです

 

月曜日は 御主人が目が見えなくなってから来て頂いている

御夫婦が 山から降りて来て頂きました

目が見える様になって 1年飛び 又1年飛びしましたが

もう 5年になります 其れからは続けて頂いています

「すいません 知り合いに勧められたのを飲んでました」

と 来られると 心負担 血圧が上がり

血管が堅くなっていて 目の調子も悪くなっていました

今は植物薬で続けて頂いていますが

筋肉量が減った時があって 

調べると西洋薬の副作用に“筋肉・・”と書いていました

西洋薬と併用も頭に入れておく必要が有ります

動物薬を入れたい所ですが お仕事をされていないので

筋肉・骨を丈夫にする生薬が入っている漢方に変えました

癌の方でも 良くなったと思っていたら 来られなくなり

暫らくして 「浮気していました」と 来られる事がよく有ります

病気でなくても “もっと 良いのは無いかしら・・”と 思うのは当然の事で 

売っている私も “もっとよい生薬は 効かせるのにはどうすれば良いか”と 考えていますから・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝に水が溜まって 抜いても又溜まる

2015-07-23 10:56:25 | 日記

今日も朝から雨です 

朝起きた時は見えなかった

葛城・金剛山脈が見えて来ました

白い雲が もくもく湧きたっています

山の姿が見えたと思うと 

白い雲に覆われて行きます

畝傍山の木々の緑が冴えています

東の山の方がハッキリ見えて来ました

 

46歳 未婚の女性 

「足に水が溜まって 

抜いてもらっても又水が溜まり

何度も病院に行くのも苦痛で・」と

話をしていて 当店を紹介されました

足首が細くて 一見

水が溜まっている様に見えません

ズボンを上げてもらうと 膝がぶよ~しています

お腹がボテッとして 中年太りかと思っていたそうです

胸はすんやりしてAカップ位で 小食です

一人なので 食べない時もあるそうです

お腹から太腿も浮腫んでいます 

四肢の末端から浮腫む方が治りやすく

お腹から浮腫んで末端に行く方が時間がかかります

腎臓の機能が落ちて来ているのかな・と思います

膀胱経の流れが悪い時は 末端から浮腫むのでは と思います

心臓のポンプの働きが弱って 押し出す力が弱いのも考えられます

月経の周期を訪ねると 「判らない」との事で

年齢から閉経も考えられるので 

「以前はどうでした?」と お聞きしても 「覚えてない」との事

何時の間にか閉経していたのかな?

閉経が早い人は 骨粗鬆症になる確率が高いので

念の為 最初は動物生薬を お薦めしました

血液の量が増えたら 植物薬に変えるか

同じ漢方で 飲む量を減らしていくか考えます

胃を丈夫にするのと補腎と2種類で飲んで頂くか

どちらにするか迷われましたが

ちゃんと食事をしていないと 脾の力が弱くなり

食べ物を取っても 薬も 吸収する力が弱いので

最初は動物生薬を飲んで頂く事になりました

お一人なので病気になると 精神的に不安です

おとなしい性格で 不安な気持ちを話す相手が居ないので

イライラして 食欲が無く ちゃんと食べない悪循環です

1日3回 御飯と具沢山の味噌汁を食べて頂く様にしました

足のツボを押して マッサージをして頂くと 足が軽くなったと言って頂きました

家に帰っても出来る様に 自分でマッサージして頂きます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体がだる~い

2015-07-22 14:54:11 | 日記

今日は朝から雨です

数日 カンカン照りだったので

植物は喜んでいるでしょう

カエルも盛んに鳴いています

 

中学生の子がいる40代の女性

「身体がだるくて 立ちくらみがする

病院で検査して異常が無かった」

と言って来られました

最近の蒸し暑さで 汗をかきます

汗は“心の液”と考えます 

汗と共に気が漏れ出て 気力が低下します

発汗過多は心臓に負担が掛かります

暑いので 冷たい飲食が増え 消化酵素が薄まります

脾胃の機能が落ちると 水分の代謝が悪くなり

体内に余分な湿気が溜まると 下痢をしたり 

浮腫んだり 反対にお肌・唇が乾燥します

身体の中が蒸れた様な状態になり 温度以上に暑く感じ

店舗に入ると 冷房が効いて気持ちが良いけれど

外に出ると蒸し暑い 温度差も自律神経に応えます

湿気の影響で 気の巡りが悪くなり 

“身体が重い だるい やる気が出ない”

という症状が出てきます

“脾胃”の弱い方は “気のエネルギー”が不足なので

湿度が高いと 皮膚からの発汗が上手く出来なくて 

鬱熱が体内に籠り 室内でも 

“熱中症”にかかるリスクが増えます

昔から“食力(くいりき)”と言います 

バランス良く食べ 美味しく食べられる事が健康の元です

生れつき弱く生まれた人も 脾を丈夫にする事によって

元気で長生きできると言われています

反対に丈夫に生まれた方も 暴飲暴食 不摂生をすると

丈夫で長生きが出来ない と言われています

受験生がいると どうしても夜更かししてしまいますが

お母さんが倒れると大変なので 無理しないでくださいね

倒れてから治療するより 養生が大事です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の三宝

2015-07-20 13:26:16 | 日記

朝の散歩 今日は日傘が無くても行けるかな?

と 思ったけれど 帰り道で

日差しがキツクナッテきました

日傘を持って出て良かった・

白鷺が7羽優雅に

空を舞っていました

数日前 “曼荼羅華”かな?

と思ったのは

やはり“朝鮮朝顔”でした

家の横の畑に女性が居られたので 

声を掛けて訪ねて見ると

“朝鮮朝顔”です と 言われました

200年位前 華岡青洲先生が使われた

“曼荼羅華”と少し違う様に思ったので

花を植えていた方に 

お聞きする事が出来て良かったです

 

19日は奈良県伝統生薬研究会の

勉強で奈良まで行って来ました

丸山運平先生が『人の三宝』の 

お話しをしてくださいました

『人の三宝』は『人の三奇』とも言い

精・気・神の事で ”生生の本なり”

男性の精(精子)と女性の精(卵子)

が合わ去って 新たな精が生まれる とあります

精が傷つけば気を生じる事無し

気が傷つけば神を生ずる事無し

”神”とは何を持って言うか?

話は“量子論”から“超弦理論”

“天人合一の思想”の御話になり

太古の昔から 超次元の世界へ・・

脾は弱いから“脾弱な人”と言う事

若い先生も 琴ちゃん母さんも

「面白かった」と 言ってました

丸山先生 3連休なのに 暑い中有り難うございました

救心製薬の皆さん 御休の所 御世話様でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする