嫁さんがノルディックウオーキングを始めるので、ポールを購入した。
普通のウォーキングより足への負担が少なく、且つ消費エネルギーは多いようである。
ノルディックウォーキングは、2本のポール(ストック)を使って歩行運動を補助し、運動効果をより増強するフィットネスエクササイズの一種である。もとは、クロスカントリーの選手が、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして、ストックと靴で積雪のない山野を歩き回ったのがはじまりである。北欧ではスキーウォーキング、ポールウォーキング、フィットネスウォーキングとも呼ばれる。日本国内ではポールを突いて後方に押し出して推進力にするものをノルディックウォーキング、前方に突いて歩行を補助するものをポールウォーキングやノルディックウォークと呼び、ポールウォーキングやノルディックウォークは本来のノルディックウォーキングとは区別される。
なお、登山にもトレッキング用のポールを用いる類似のスタイルがあるが、ノルディックウォーキングが比較的緩やかな山野のフィールドでフィットネス運動を主目的として行なわれるのに対して、トレッキングを目的とする場合はよりハードな位置付けになっている。それに合わせて、使用するポール自体も衝撃吸収性や強度などを含めて設計が異なる。
発祥
ノルディックウォーキングはオフシーズンのスキートレーニングとして1930年代にはじまった。ポールを持って丘を歩く、この方法が確立し北欧のスキーヤー達は1年中トレーニングができるようになった。ノルディックウォーキングで使用するポールには下肢への負担を減らす役割もあり、北欧では老若男女誰でも親しめるスポーツレクリエーションとなった。 1997年にフィンランドで二本のポールを使用したウォーキングを「ノルディックウォーキング」と定義し本格的に普及活動が始まった。現在では800万人(2007年:INWA資料による)を越える人達がノルディックウォーキングを楽しんでいる。フィンランドでは、総人口の16%以上の人たちが週一回ノルディックウォーキングをしていると言われている。日本においても近年、エクササイズやフィットネスの1つとして広がりを見せている。
利点
ノルディックウォーキングの最大利点は、なんといっても年齢性別を問わず気軽に楽しめ、エクササイズの効率が非常に良いことである。一般的な歩行運動と異なり、上半身の筋肉もより積極的に使われて、首や肩の血行も促進され鍛えることができる。全身の約90%の筋肉を使用する有酸素運動を、疲れをあまり感じることなくより長い時間行える。1分間に110歩程度の速度で歩けば、普通のウォーキングに比べてエネルギー消費量が平均20%ほど高くなる。心拍数が1分間に120~150ぐらいの強度の運動が可能である。ウォーキングでは1時間に約280カロリー程度しか消費しないが、1分間に120歩程度のペースで上半身の力を有効に使って歩幅を大きく取って歩けば、約400カロリー程度まで引き上げることが可能となる。そのためレキなどのポールメーカーの説明書には、エネルギー消費量が40%から50%アップするという数値が載っている。メタボリックシンドローム対策として有効である。
また足首・膝・腰などへの負担が最大40%軽減されたという研究結果が報告されており、足腰に故障を抱える人や心臓病など循環器系の病気のリハビリの運動にも適している。体幹の筋肉群を強化できるので、腰痛の軽減などに効果があるとされているが、間違った歩き方や、ポールの長さの設定が適切でないことが原因で、過剰な負荷が加わる無理な運動をすると、かえって腰痛を悪化させることもあるので、注意を要する。
ポールを持つことにより歩行姿勢が正され、呼吸も整うため、歩行禅のように用いることも可能である。自然環境や街中など、日常生活のなかでどこでも出来る利便性がある。
バランス感覚が落ちている高齢者が用いれば、バランスの維持をサポートして、転びにくくできる。
道具
ポールの長さは身長×0.68が目安。ポールの先を地面に垂直に立て使用者の肘が約90度になる長さを選択する。この長さと大幅に異なる場合は膝や背中の負担が増し、せっかくのエクササイズの効果が下がる。ノルディックスキートレーニングの場合は実際のスキーのポールのように少し長いものを使用する事もある。逆に、歩行者の年齢や姿勢などによって、少し短いものを使用することもある。
ノルディックウォーキング専用のポールには、指の部分がないストラップが付属しており、それほど強く握らずにポールをコントロール出来る仕組みになっている。ポールを後方に押しやるときに突き放すように握力を抜いても、ポールが手から離れないため、ほとんどポールを握る力を使わずに前方に引き戻すことが可能となる。十分脱力したリラックス状態を作ることで、肩の緊張が取れてスムーズな運動が可能となる利点がある。専用ポールには、ストラップをワンタッチで着脱できるなど、利便性を考えた工夫がされたものや、転倒時にストラップが手から離れないことでおこる怪我を防止する為への工夫がされたものがある。また、大半の製品はSGマークを取得しており安全性の追求がなされている。
ポールの先端はメタルチップが付いているが、通常は滑り止めのゴムチップを被せて使うようになっている。安全性や腕への衝撃の緩和、木道や床などに傷を付けないための配慮である。
トレッキング用ポールと同じような、衝撃吸収スプリングがシャフトに内蔵されたタイプもあるが、軽量でしなりの良い素材を用いたものが登場したことで、フィットネス目的程度の使用では必要がなくなってきている。どうしても衝撃による疲労の蓄積が気になる場合には、ジェルが内蔵された自転車競技用のグローブとストラップを組み合わせることで、衝撃を吸収することも可能である。
歩行方法
動作の基本は通常のウォーキングであるが、歩行中の前脚の踵付近か、さらに後ろの地面にポールを突き、そのまま後方に押し出して推進力とする。このため、通常のウォーキングよりも歩幅がやや大きくなり、歩行速度が上昇する。後方に押しやるときに、手のひらを開いて力を抜いて、そのまま楽な状態で前方に腕を戻すなど、幾つかのノウハウが存在する。一方、体幹よりも前にポールを突く動作は「ポールウォーキング」として区別され、使用するポールの形状も異なる。
歩行方法の教育には「テンステップ・プログラム」といわれる、国際ノルディックウォーキング協会(INWA)が定める標準指導法により行われることが多い。気軽に始められる単純なスポーツである一方、効果的な歩行方法として動作を完全に習得するのは意外に困難なため、専門の教育を受けた指導者による講習会も日本各地で行われている。指導者資格としては、INWAが認定する上位のインストラクター資格、日本ノルディックフィットネス協会(JNFA)が認定する下位・中位のインストラクター資格、日本ポールウォーキング協会が認定するベーシック・アドバンスコーチ資格などがある。
ずれを主目的とした場合でも、副次的な動機が複合的に存在し、明確に線引きが可能な状況にはなっていない。