goo blog サービス終了のお知らせ 

山男の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

能登半島地震ボランティア

2024-01-05 19:43:40 | 3.11東日本大震災

2011/3/11に発生した東日本大震災の際は、あまりに被害が大きすぎて一般人がボランティアに行けるまで数か月が掛かった。実際オイラが行ったのは半年後の2011/7/15~7/17の0泊3日の日程で、飛騨市社会福祉協議会が開催したものだった。2日目に目の前の田んぼに救急車が到着し、埋まってた方を搬送してるのを目の前で見た。参加した方々全員泥だらけになりながら、自分達でできることを最大限に発揮してきたつもりだ。

 

7/16震災ボランティア - 山男の日記

飛騨市社会福祉協議会主催の『石巻市震災ボランティア』に行ってきた。過日記したように、7/15(金)20時出発し、7/16は9:00-1600作業・移動、7/174:00飛騨に帰着のスケジュ...

goo blog

 

 

今回の能登半島地震でオイラができるのは、

家のの掃除や使えなくなった家具や家電品の搬出だろう。少しでも良いのでお手伝いしたいと思う。一般人のボランティアを公募するのはライフラインが整ってからだろう。

大きな地震などの被害が起きるたびに思うのだが、日本人の心は素敵だなと思う。大きなパニックにもならずお互いを助け合おうと思う心が素敵だ。そんな気持ちがあれば、被災地もいつかは復興するだろう。

 


福島第一原発の処理水放出

2023-08-27 20:50:08 | 3.11東日本大震災

8/24から処理水の海洋放出が始まった。多核種除去設備(ALPS)などを使って大部分の放射性物質が除去され、タンクに貯蔵されるがトリチウムが処理できない。なので大量の海水で薄めて海洋放出するようだ。

隣国のC国が猛反発して日本製の水産物全面禁輸が始まった。トリチウムの放出量はC国やK国より少ないのになぜクレームを付けるのだろうか?C国曰く、通常稼働の原発処理水と違って事故があった原発の処理水は完全ではなくやばい放射性物質が混ざってるよね?という自国の低技術力で判断したのだろうと思う。メイドインJAPANの技術力は世界一だ!なので今回の処理水放出は何も問題ないと思ってる。福島県沖はヒラメや牡蠣の宝庫だ。風評被害がないことを祈ります。


山之村牧場

2023-05-05 17:48:11 | 3.11東日本大震災

HAC・飛騨BCSC繋がりの加藤さんから、山之村牧場で開催されてる乗馬体験のお手伝いに行ってきた。

正午頃の山之村の気温は25℃、初夏の陽気だ。

標高1000mの山之村牧場のコシアブラは採り頃になってた。

キキちゃん。

エンジちゃん。

スイカちゃん。

昨日生まれたジャージー牛の赤ちゃん(メス)。

3/7生まれのラブちゃん(メス)。

 

さて今回記事のカテゴリーは地元のお話であるが、敢えて『3.11東日本大震災』とした。その理由であるが震災直後に神岡町山之村地区を撮影したACジャパンに登場した女の子と今回一緒に仕事できました。

2011年 ACジャパンのコマーシャル動画、動画最後の出てくる幼い少女です。

https://www.youtube.com/@117cmVol3

 

 

 

 

 


2011年 3.11東日本大震災

2014-03-10 18:07:00 | 3.11東日本大震災
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、及びその後の余震により引き起こされた大規模地震災害。あれから3年の月日が経過したが、東京電力福島第一原子力発電所の閉炉の目処は立っていない。



2011/3/21
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/650.html

2011/3/23
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/651.html

2011/4/21
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/667.html

2011/6/21
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/705.html

2011/7/14
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/719.html

2011/7/17
http://sky.ap.teacup.com/hodaka3190m/720.html