goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

フジの育て方を塚本こなみさんに聞く

2013-04-29 17:36:07 | フォト日記


世界一大きな藤棚で有名な足利フラワーパークの園長
塚本こなみさんは 浜松フラワーパークの理事だった

赤字続きの園の立て直しのために4月からは理事長に就任した
桜からバラに移る期間にも楽しめるためにフジの花を育てている

樹木医でもフジのことがわかる人は少ない 塚本さんは日本でも有数の人
足利フラワーパークの経験を活かし いま浜松の藤棚も整備されつつある

「足利より有名になってしまったらどうしよう」と意気込みを語ってくれた
その塚本さんにフジの育て方を伺った 蝶系の花が咲くものはすべてマメ科

フジは日当たりが良い場所で育つ 活動期には水がたっぷり必要
肥料は控えめにする とくに窒素 実になる前に採り 余分なツルも切る

光 水 CO2 で棟分ができる その糖分で発根して木は太くなる
昨年の木は材と言う物質が入りすでに死んでいる皮の部分で成長する 

フジは自立できないので他の木などに絡みつき成長する
からみつくものがなくなればその部分が枯れるがフジは死なない

藤は不二 富士も不二 フジがつくものは皆 2にならず
山に咲くフジは手入れしなくても咲くように見えるだけ

実際は2年ごとに咲いている 藤の咲くところは水分が多い
など たっぷり1時間30分話し そのあとは藤棚を見て確認

先日テレビに出ていた塚本さんは畑でキンカンを育てていた
畑は草ぼうぼうだったので そのことを伺ったら

「なぜ草を取る必要があるのですか」と逆に質問された
植物の成長のために草は邪魔にならない 

むしろ草があった方が保水効果があり 良く育つ 
なるべく自然のままに育てる それが塚本さんのやり方 

講義は40人くらいの予定を大きく上回り120人が受講した
始めに「フジを育てている人はいますか」と聞かれた 20人が手を挙げた

花の好きな人でも同じくらい手を挙げが私は両方とも挙げなかった
こなみさんに興味のある人を聞かれたら挙げるつもりだった

その塚本さんは 5月2日モーニングバードに20分間出演する
いまからビデオ予約をしておかなくては


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふきのとう)
2013-04-29 21:24:38
良い声講演に参加なさいましたね。
我が家にも比較的大きな鉢植えの藤があります。
山水さんの文章を参考に管理しようと思います。
父の日に私が夫にプレゼントしたものです。
母の日には何も頂いたことは有りませんが、私は
今日までバレンタイン、誕生日、父の日と送り続けているのです。
返信する
Unknown (山水)
2013-04-29 23:07:55
ふきのとうさん今晩は
フジを育てたくなるようにわかりやすく話されました
書き忘れましたが 鉢植えの土は3年ごとに交換したほうがよいようです
瓔珞のプレゼントがあるかと・・・
返信する
Unknown (晩節を行く農民)
2013-04-30 09:33:50
フジの育て方の話し興味深く読まさせて頂きました

此方の公園のフジは未だ枝は完全に伸びて居らず5月中旬位が見頃でないかと思って居ります

この講師の先生はフジに関しての大家なんですね

仰っている中のpointは 日当たりのよい場所 活動期は水はたっぷり 余分なツルは伐る 肥料は控えめ

面白いのは何故草をとる必要があるのかと云った逆質問・・・

面白く為になるお話し 有難うございました 失礼します
返信する
Unknown (ふきのとう)
2013-04-30 09:44:30
夫は先日、採蜜機を購入しましたので、お金が無いのです。
ですから瓔珞は私のつつましい額の国民年金から捻出するのです。
外食の時、特に高額になりますと何故か「ひも」?になる夫です。
返信する
Unknown (山水)
2013-04-30 10:12:00
晩節さんこんにちは
これからが見ごろですか 甘く匂う藤の花楽しみですね
足利フラワーパークの1000㎡の藤棚は見ないと損です
20キロ離れた場所からの移植した大藤です
それを成功させたのが塚本こなみさんで日本初の女性樹木医です
返信する
Unknown (山水)
2013-04-30 10:15:36
ふきのとうさんこんにちは
さらに詳細なコメントありがとうございます
私は常にひも状態です フジのツルのように一人立ちできず絶えてしまいます
返信する
Unknown (寅次郎)
2013-04-30 11:40:13
山水さん、こんにちは。
足利フラワーパークの園長さんの講演ですか、私も聴きたかったですね。
足利フラワーパークの藤を見る度に「育てるのに並大抵の努力ではない。」と、感じます。
返信する
Unknown (山水)
2013-04-30 13:38:12
寅次郎さんこんにちは
塚本さんは今足利にいると思います 
そちらでも講演あるのではないでしょうか
大フジを一度だけですが見たことがあります
見て悔いはない見事さでした 近くだったら毎年見たいです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。