goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

片付けの話

2016-12-10 18:16:01 | フォト日記


公民館講座演題は シニアのための心の整理とモノの整理整理
収納アドバイザーの佐藤慶子(よしこ)氏の話を聴いた

80人の参加者 整理するより される年代ばかり
女性が多く 男は15人くらいしかいない

家の中は要るものと要らないものが混在している
必要なものが見つからないのはないと一緒

現在無用なモノ 忘れたモノ 飽きたモノ 
もったいなくて使えないモノ 劣化したモノ 気持ちが離れたモノ 

など削ぎ落していけば大切なものが見えてくる 早い実行で 早い実現
捨てるのがしのびない人は収めるという言葉に変えるだけでも効果がある

手放したモノに第2ステージを与える 人にあげる売る 寄付する バザーに出すなど
どうしても捨てられないものは特別優待してバッカーズボックスに入れ保管する

家の中から要らないものを排除して 余分なモノを持ち込まないようにする
必要なものはおき場所を決めいつも同じ場所におくようにする

先生は和服で見えられた タンスの中に入れて置くのではなく
使いこなすことを実践されている 

先生のブログ「ビバ!スタイル」で検索