goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

若者だけじゃないクリスマス

2015-12-24 13:29:23 | 日記


ボケ防止講座の修了生で作ったグループ「笑路の会」で
「若者だけじゃないクリスマス前日コンサート」をやった

市内のバンド「フォーティーストリングス」にお願いして
皆で懐かしの歌を一緒に歌った 聞きに来るという行為だけでもボケ防止になる

長寿介護課の課長や職員も仕事の合間に見てもらい 「笑路」のアピールにもつながった
「この会がさっぱりしていてよいから仲間になりたい」とう人もいて成果は大きかった


青空トーマス

2015-12-23 10:05:25 | 日記


トーマスもジェームスも 午前下りで午後上りのために上下とも太陽を背にして走る
そのために顔が暗くなる 絞を開けるかシャッタースピードを遅くする 

またはプラス補正で顔を明るくすることはできる
が その時は 空が真っ白になってしまう 

曇りの日に撮るのが良いが 青空は望めない
ので 白い空を青空に加工して雰囲気だけ味わった


クリスマスプレゼントを運ぶジェームス

2015-12-22 10:28:52 | 日記

   
向こうからやってきたのは


きかんしゃジェームス    


サンタの帽子をかぶり メリークリスマスプレーと付けて ボデーも装飾


プレゼントを運んでいる 
クリスマスまでには届けなくては といそがしそう

 
手を振る機関士


そしてトーマスも


サンタの帽子をかぶり メリークリスマス


そしてトーマスの機関士も
大井川鐵道はテーマパークだ


予約の取れないグリーンハウスに急に決まった 

2015-12-21 16:54:29 | 日記


I堀さんとの食事会は場所が変更になった 予約で何年も待たされる店 グリーンハウス
1年半待って寄ったのが3月 その時に次の予約をしたら再来年の3月まで空きがなかった

その店からキャンセルが出ると1堀さんのところには連絡が来る
今回はそれに便乗して食事会がグリーンハウスになった

この日は初めてのカウンター親方が順番を間違えないで寿司を出す姿を眺められた
清水まで車で行ったために 飲むのはノンアルコールそれでも儒分楽しめた

焼きハマグリ ウニとカニの和えもの 野菜サラダから始まり刺身の盛り合わせ
ウニ入り茶碗蒸し 揚げものはアジとホタテ これでお腹も満たされたのにこれから寿司が出る

キンメ鯛 中トロ 焼き蛤 赤身 ウニの軍艦巻き アナゴ 真鯛 鉄火巻
手巻き 蟹 海老 アボカドロール マグロ 玉子 の14巻と最後に好みを1品で後は汁

そして最後にコーヒーとまんじゅうといういつもと変わらないコースで満足


千年の学校 基調講演 熊倉功夫学長

2015-12-20 12:12:18 | 日記


切羽詰まった12月になってようやく今年度の千年の学校が始まった
担当部署も役所に戻され練りに練っての開校ということだろう

きょうは学長の町長は見えられないので代理のあいさつ 学生証交付
これまでの経過 これからの運営 スケジュールなどの説明があった

受講生は26名だったが その後熊倉功夫名誉学長の基調講演の時には3倍くらいになった
熊倉氏は静岡文化芸術大学の学長で和食文化国民会議の会長として和食の世界文化遺産登録の立役者

この日の演題も「和食と郷土食」と題して話された
伝統食文化はグルメだけではなく和の食べ方にもある

箸 茶碗の文化は唇の触れるものは他人と共有することがないが
契りを結ぶために杯を交わす作法など式三献は宴会の原点

参加者が順次まわし飲むことによって 共通の恩恵にあずかろうとする思想が働いていた
木の椀を使うのは熱いものが伝わりにくく口をつけて汁を飲むことができる

器を手に持って食事をするが韓国は食器が金属なので下に置き匙で食べる
日本人は食事で すする音も寛容だが外国では音を出さずに食べる

今の若者は西洋文化からか音を立てずに食べるようになった また ご飯だけ食べて 
次におかず一つを食べ終わってから 次のおかずを食べる子どももいる

ご飯とおかずを口の中で味付けして食べる 口中調味をしなくなった
地域に密着した文化が地球を持続させる 自然とネイチャーは違う 

日本の自然には霊が宿る いたるところに八百万神がいる
ハレの席には神がいる 桜は神の木である 

桜のさの字は神のことで くらは座のことである
桜の木の下で豊作を祈願したのが、お花見のルーツ 飲食は神とともにある

正月の雑煮は 酒の肴だ 門松は寄りしろ
新しい年の気を頂くのが正月の儀式 お年玉は大人がもらうが良い

中国から栄西禅師が石臼を持ち込み穀物が粉になるようになった
その後に発展した 豆腐や湯葉 ソバなどの麺類は禅僧文化

大正の終わりごろになってちゃぶ台が普及したそれまでは箱膳だった
ほかにも地域の伝統的な食べ物をパワーポイントで紹介してくれた

質疑応答の時間もあったが 
話に圧倒されたのか誰も質問する人はいなかった

その夜のI堀さんと和文化の食事会その時に気がついた
和の文化は箸にあるといったでは寿司など手で食べるものはどうなのか

寿司は箸でも食べるとしても おにぎりは手で食べる 
このことを質疑の時に気付き質問すればよかったと思っても後の祭り

ちなみに熊倉功夫氏は29日19時30分BSプレミアムで
樹木希林と東福寺からの番組に出演するので楽しみだ