goo blog サービス終了のお知らせ 

中部ヤマハOB会ブログ

東海・北陸地区在住のヤマハ(株)OB・OGの会です。
旅行やサークル活動を通して、親交を深めています。

2019年度 第二回パソコン・スマホサークル開催

2019年08月28日 22時37分16秒 | パソコン・スマホ
2019年度第二回のパソコン・スマホサークルは8月26日、名古屋市中区新栄のYWCAで、参加者13名にて開催されました。
講師はいつもの三浦 隆さんにお願いしました。


今回のテーマは会員からの希望テーマ、質問を中心に、最後に「スマホでWORD」のテーマで技を紹介して貰いました。

① スマホでチケット予約、購入について
  ・色々サイトはあるが、ローソンが先行。
  ・ここで講師よりアドバイス:
   各サイトにアクセスするには必ずID、PWが必要の為、それらを口で言えるくらいに覚える事が大事。
   また、Google、MS のID、メールアドレスは取得しておいた方がよい。
 
② クーポンサイトについて
  自社店舗でのクーポンを発行している会社が多いが、色々な店舗のクーポンを提供する代表的な
  クーポンサイトは「Smart News」。ID、PWなしでアプリをダウンロードするだけで使える。

③ デザリングについて
  デザリングとはルーターの代わりをする機能。
  スマホをルーターの代わりとすれば、スマホ経由で外でもパソコンが使える。

④ 無料通話のアプリ
  ・Line
  ・Skype: テレビ電話として使える
  ・050 PLUS: NTTコミュニケーション運営。050で始まる電話番号。
   固定費月額\324、通話料はNTTより 安い。

⑤ 「ディクテーション」音声入力で文字変換のアプリ
  ・音声文字認識: 実際に講師が新聞の長い記事を読んで、文字変換ができた。
   変換された文字は3日間の保存。
  ・WORD: パソコンのWORDは日本語の音声入力はできないが、英語や中国語は可能。
       スマホのWORDは日本語の音声入力ができる。
  ・ドキュメント: Google のアプリ。
  ・その他、音声入力翻訳アプリの紹介:「VOICE TRA」:実際に講師が日本語 ⇔ ベトナム語で紹介。
  
⑥ 音楽アプリについて
  ・Apple Music (i-tunes): 無料曲少ない、サイズ大。
  ・Spotify: 制限があるが、無料曲多い。
  ・YouTube、YouTube music:
  ・Mixer Box:
  ・Line Music:
  ・Jazz Radio
  ・その他多数



最後にスマホのアプリ「Word On Line」で保存したWord文章を「One Drive」経由にてパソコンで編集が出来る事が紹介されました。(スマホ Word On Line → One Drive → パソコンWord)


参加者:三浦隆講師、八幡、伊藤(雄)、有賀、小西、舩橋、三浦(光)、嶋津、大曽根、伊藤(和)、荒木、道岡、高沢
                                                              (敬称略)

今後の開催予定は12月16日(月)で、今年度最後の開催です。
沢山の会員の参加を希望します。

                                                           幹事 高沢和成

追記:
終了後に参加メンバー11名がお茶しました。その時に、今後の連絡はLineで出来るように、との事でグループを作り、全員参加しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年度 第一回パソコン・スマホサークル開催

2019年05月23日 21時14分57秒 | パソコン・スマホ

2019年度第一回のパソコン・スマホサークルは5月21日、名古屋市中区新栄のYWCAで、参加者9名にて開催されました。

 

今年度も講師はOB会会員の三浦隆さんにお願いしました。

参加者:三浦講師、清水(優)、有賀、小西、鶴田、舩橋、荒木、道岡、高沢(敬称略)

 

 

 

今回のテーマは「スマホの最近事情」で、下記3点を中心に進められました。

 

先ずは各自のスマホのバージョン確認から始まり、三浦講師のハードの紹介がありました。充電器、ポケットWiFi、スマホ、スマホ+タブレット、机一杯に並べられて夫々の使用目的が説明されました。

 

①   キャッシュレス決済

最近キャッシュバックをうたって話題になっております。

「PayPay」「LinePay」「ORIGAMI」「BankPay」「郵貯Pay」「楽天Pay」中国の「アリペイ」等が紹介されましたが、まだ様子見の段階の様です。

 

②   スマホでポイント獲得

今やポイント獲得は色々な場面でありますが、三浦講師ご自身の「クロネコカード」を例に紹介がありました。

「クロネコカード」はプリペイドカードですが、スマホにクロネコのアプリを入れておけば、荷物の送り状作成ができるだけでなく、Tポイントも貯まり、運送料も10%安くなるという、お得なカードでした。

 

③   大手キャリアの通信プランにどう対応すべきか

最近政府がスマホの端末料金と通信料を分けて契約すべき、との見解を発表しております。今後通信については5Gの世界に進む見込みですが、格安SIMスマホでは5Gは使えないようです。

使用者自身がスマホをどのように使うかによって端末や通信プランを決めていく事になります。

 

 

その後、実技という事で、ハンズフリー  または、アシスタントと呼ばれるアプリを、全員が体験しました。昨年度も取り上げた「音声入力」により、明日の天気や、電話暗号呼び出し、スケジュール予定、等の確認をしました。

Google = OK Google

Amazon = Alera

Line = クローバー

MS = コルタナさん

 

最後に便利なアプリとして、Google の「Files」が紹介されました。これはジャンクファイルを選出してくれ、これで不要な「ゴミ」を捨てられます。

 

 

今後の開催予定は8月26日(月)、12月16日(月)、いずれも午後1時からです。

沢山の会員の参加を希望します。

記:高沢

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H30年度 第三回パソコンサークル開催報告

2018年12月20日 21時06分13秒 | パソコン・スマホ

部屋の入口の看板(時節柄、サンタさんが出迎えてくれました)

 

本年度第三回目&最後のパソコンサークルは、12月17日(月)、日中は12月とは思えない気温の中、栄のYWCAにて午後1時~午後3時まで2時間に亘り開催されました。

 

今回のテーマはスマホが中心です。

■ あのパソコンソフトがスマホで大変身

■ WORDの苦手な入力から解放される、音声入力を体験

■ 5Gについて

講師は今回も中部OB会員の三浦隆さんにお願いしました。

 

 

先ずは、事前にあった質問事項について講師から説明がありました。

・海外へのメール 有料かどうかの理解について  →  メールは、ほとんど無料。

 Free WiFi 使用時にはセキュリティに気を付ける事

・海外へのお得な電話の仕方 → Skype、Line

・スマホの添付ファイル保存先 → スマホの中を閲覧するには、ESファイルエキスプローラ―(アプリ)が便利。

・音楽配信受信 → 最近では一部無料の「Spotify」が人気

 

              

音声入力は前回、Googleの「OK、Google ~ 」とスマホに声を掛けて質問事項に回答してくれる事を経験しましたが、今回はGoogleのドキュメント(アプリ)で音声入力してWORDに変換する、その後ダウンロードする方法を紹介してもらいました。

ブログ向けの音声入力アプリとしてGoogle の「Blogger」が紹介されました。

ブログをやっている参加者からは、便利だ~、と感嘆の声があがりました。

音声入力についてはMicrosoft社のOfficeとGoogleのアプリとの互換性ができて便利になってきましたが、今のところ日本語入力変換は、iPhoneに分がある、次にGoogle でしょうか。

 

現在TV、新聞等で中国の通信会社が話題になっておりますが、その絡みの「5G」について紹介がありました。現在の通信は「4G」ですが、それと比べて通信速度は100倍、通信量は1000倍、遅延度は1/10 、という大容量データを超高速で送受信できるようになり、未来生活に大きな変化をもたらす事になるでしょう。その第一歩が乗用車無人自動運転、無人コンビニでしょうか。

通信の歴史、情報テクノロジーの歴史を交えての紹介でした。

また最近のトピックスとして、トヨタ自動車とソフトバンク提携、キャッシュレス決済、LINEの銀行業参入、等々の紹介もありました。

今やパソコンに代わってスマホを多用する時代となり、益々スマホの知識が必要となります。来年度はスマホ中心のサークルになるかと思います。

講師は三浦さんにお願いし、快諾を得ました。是非沢山の方の参加をお待ちします。

 

今年度のパソコンサークル活動、三浦講師はじめ、参加メンバーの皆様、お疲れ様でした。

報告:幹事 高沢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H30年度 第二回パソコンサークル開催報告

2018年09月01日 12時18分48秒 | パソコン・スマホ

本年度第二回目のパソコンサークルは猛暑の中、8月27日(月) 午後1時から3時まで2時間に亘り開催されました。

今回はパソコンサークル会員以外に2名の方が参加され、合計16名が参加しました。

 

今回のテーマはパソコンではなく、スマホです。

「音声入力ができるスマホアプリ、スマホの簡単操作、入力」

「スマホとパソコンの連携、あのパソコンソフトもスマホでつかえます」

講師は今回も中部OB会員の三浦隆さんにお願いしました。

 

参加会員の中で、ごく最近ガラ携帯からスマホに替えた会員がいました。

まず自分のスマホ本体のバージョン確認から始まりました。

ソフトバンク、au系の端末保持者が多く、その中で4.0、4.2、8.0 等々のバージョンがありました。4.0については4.2以上の端末に替えた方がよいとのアドバイスです。8.0は最近ガラ携帯からスマホに変えた会員の端末で、最新バージョンでした。

 

Google(モバイルオペレーティングシステムはAndroid)では音声入力ができ、最近のTVコマーシャルでも「OK、Google ~ 」とスマホに声を掛けるとスマホが調べて回答してくれる場面が頻繁に放映されてます。

当日は実際に参加者が「OK、Google」と音声入力して、天気等を調べました。

 

   

Googleはスマホアプリの最大メーカーとの事で、Google Play Store」でアプリの検索ができます。

 

またスマホではMicro Soft社の「Word」「Excel」ソフトが使えます。

詳しくは次回で学びます。

 

この様にスマホを活用するに当っては、GoogleアカウントとMicro Softアカウントは持つべきとのアドバイスがありました。

 

その他に、スマホを安く購入する手立ても紹介されました:

  ・スマホ本体と通信回線を別々に購入 → 中古スマホとSIMフリーのセット

 

また使ってないスマホはWiFiに接続してインターネット代わりに使えるとの紹介もありました。

 

参加者からは質問が沢山でて、時間が足らなかった今回のパソコンサークルでした。

 

次回は12月17日(月)の開催を確認して散会となりました。

報告:高沢和成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H30年度 第一回パソコンサークル開催報告

2018年05月23日 21時52分21秒 | パソコン・スマホ

今年度第一回目のパソコンサークルは5月20日(月)13:00 ~ 15;00 の2時間に亘り、13名の参加で開催されました。今回は1名の会員が初参加されました。会場は前年度末から利用し始めた名古屋市栄の名古屋YWCAです。

 

今回のテーマは「パソコンの環境設定」

今年度もOB会員の三浦隆氏に講師をお願いしております。

クイズ形式で内容を進めて頂きました。

 

●各自のパソコンのOS Windows のバージョン確認

 ・バージョンの確認方法からスタート

 ・Windows 10 が多かったが、Windows 7、Windows 8 もあった

 ・Windows 7 についてはサポート体制が間もなく終了の為、早めの

  Windows 10 へのバージョンアップが必要

 

●MS Office のバージョン確認

 ・これも各自のパソコン内のOffice のバージョン確認方法から始める

 ・2010、2013、2016 とあり、2016が最新版

 ・OS 同様、バージョンアップの必要性も出て来る

 

●通信の有線/無線について

 ・ルーターを使用しての無線通信が多い

 ・ルーター内のバージョンによって通信速度が違う

  「iEEE.11ac 」の様にacが付くバージョンがお薦め

 ・ルーターを通さず、直接外より電波を受けて通信できる方法もある:

  テザリング機能=データ通信機能をもつスマをモデム代わりにして、ノートパソコンやPDAなどをインターネットに常時接続させる手法、または、その機能のこと

 

●スマホについて

 ・スマホ内の便利なアプリの紹介

 

●質疑応答

 ・事前に会員より出された質問事項について説明

 

次回からはスマホをテーマに進めていく事にしました。

次回開催は8月20日(月)13:00 - 15:00 を予定しております。

パソコンサークル未登録の会員で参加をご希望の方は、コメント欄にお名前とその旨をご記入下さい。

 

報告:高沢和成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする