goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

投げ売りされていたTOYを使って・・

2023-03-31 | TOY/オモチャ/ ミニカー

激安で投げ売りされていたK/E社の「鉄道模型?」のシステムで自分好みの車両を走らせてみた。

鉄道模型としては今一評価の低いK/E社の「手で転がすタイプ」のダイキャストモデル。

ディスプレィするにもデフォルメ具合やディテールにダメ出しがある商品らしい?

らしいというのは動画サイトでそういう風に評価されていたので。

リアルにキッチリ作ってあるような某有名メーカーの模型との比較だから無理もないけど

K/E社の「鉄道模型」は、そういうものだと割り切ってしまえば、なんてことはないと思う。

 

ただラインナップが新幹線オンリーなのにも関わらず

なぜかドクターイエローとかの売れ筋商品とかが無いんだよね?

(この製品が発売された年にK/Gの大元K社がATooさんの子会社化されたからなのか

元々ラインナップを考えていなかったのかは分かりませんが)

単純に前後にしか進まないから新幹線という発想?だったのかな??

もしそうならすごく安易な気がするんだけど・・

逆にディスプレイモデルを動かそうとして、この変な構造のシステムを作ったのかもね

あくまで想像というか推測なんだけど。

個人的にはローカル線でパンタグラフの無いディーゼル車両、1車両もしくは2両編成で

長閑で広大な田んぼや畑に囲まれた真っ直ぐな線路をトコトコ走る電車のほうがいいと思う

TVの映像とかだと、走る電車を撮影したドローンが上昇していくと

何処までも長く伸びた線路が見えているような感じが特に好きかな。

 

何が言いたいかというとK/E社のシステムなら、そういう車両を走らせればいいんじゃないかと思い

色々ネットで検索していたら、とあるT社の商品がK/E社の販売している物によく似ていた。

しかも先頭車両だけだけど、ラインナップされた種類は凄い数があった。

地元の登山鉄道もラインナップされていたけど、何故か今はプレ値で高くて買えない。

仕方なく県内では超有名な江ノ電を購入、K/E社のシステムで動くように改造。

なんとなく海沿いの江ノ電ぽい感じと思えばOKかな。

ジオラマで134号とか高校前とか再現すれば雰囲気出そう。

スラダンとかTVで有名な踏切の再現もありかもね

K/E社のシステムは前進・後進のみなので登山鉄道がベストなんだけど買えないから仕方がない・・

改造というかニコイチというか移植?で走らせることが出来ました。

 

 

K/E社の新幹線から走行させるために必要なマグネツトパーツを剥がしました。

因みに江ノ電も車輪は固定で動力車無しの手押しタイプでした。

T社の江ノ電は305編成とかいう2両のやつでした、車両番号の印字もちゃんとしている。

 

マグネットを接着すると、車体とシャーシを止めているネジが回せなくなるので

強力な両面テープで固定します。

 

 

 

 

K/E社の線路の下を地下鉄のように走る走行ユニットのマグネットの位置に合わせて

T社の江ノ電の車両のいい位置にマグネットを貼ります。

 

 

 

 

強力なマグネットなので立てても貼り付いています。

もともとディスプレイ用なのでパンタグラフとか下がったまま固定パーツです。

 

 

ダイキャスト本体の穴位置とかみてもほぼ同じような設計なので

OEM製品にK/E社のロゴ入れて販売しているのかと思われます。

 

 

レール幅もピッタリ、元々Nゲージ規格ですが少しボディはKATOやTOMIXより大きいみたいです。

多分中華のOEM製品なのでしょう、パーツの供給元は同じ?なのかもね。

動画でないのが残念ですが、ちゃんとトコトコ走ってくれましたしかもスイッチバックなので

出来れば地元の登山電車を走らせたかったな~ほんとプレ値とか勘弁してほしい。

あと1両で走らせるならキハ系車両(鉄道詳しくないので言い方不明)とかいいかもね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーで見かけたので、つい衝動買いしたもの

2023-03-31 | Weblog

歯科検診の帰りにダイソーへ寄った。

つい見かけたので買ってしまったものがこちら・・

 

0番~2番までのスプリットリング。

 

 

 

左は先日アマゾンで買った小径のスプリットリングプライヤー

右が同じデザインで大きいサイズを開くプライヤー200円商品(税込220円)

 

 

 

いつも3Dプリンターで使っているカーボンスクレーパーと同タイプのヘラがありました。

ダイソ-での名称は「ハイカーボン入りヘラ」

性能が同じなら値段が安い方がいいけど、まだ使っていないので同等品かどうか分かりません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の入り前に帰宅できたので・・

2023-03-31 | Weblog

今日は歯科検診の予約が午後4時にしてあり、夕方の釣行は無理かなと思っていたんだけど・・

5時半に帰宅、そのまま隣の川へ直行。

釣果は聞かないでというかありませんでした。

最後に対岸の桜の枝にスピナーが絡んでしまい対岸まで回収に向かう羽目に。

Y君に頂いてから4年、5年使い続けたJには超実績のあるスピナー。

何度もボーズ逃れを演出してくれた最強のスピナー。(J個人の主観はいっています)

幸いにも付近に釣行しているアングラーもいなかったので直ぐに回収させてもらいました。

 

 

5時半ごろ、丁度太陽が山に沈むところ。

 

 

 

満開の桜の下のポイントへ入るも釣果なし。

 

 

 

この桜の木の下の枝(石垣から生えている)にスピナーが絡んでしまい回収

 

 

 

満開の桜。

 

 

石積の下側へ生えている枝(ここから2m位下)に絡らみました。

水面から50cmぐらいの所。

 

 

ココは魚がいつも居る場所なので川へは入らず

水面ギリギリの石垣の石の上を移動して枝の所まで移動しました。

 

 

 

いつも投げているポイントの反対側、なんか新鮮。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝に隣の川へ

2023-03-31 | Weblog

昨晩手直ししたスピナーを投げに朝の川へ行って来ました。

今季は未だに朝は釣れない日が続いています、残念ながら今日もダメでした。

スピナーの状態は魚のアタックが無かったので判断が出来ません・・

日曜に放流があるみたいなので、その時にやる気のある魚が咥えてくれれば

フックの状態とかが確認出来ると思います。

偏光グラスをかけて川底を見たら昨日のHITポイントあたりに魚影ありでしたが

今朝は反応してくれませんでした。

 

1時間程、いつものポイントへ朝の釣行をしてきましたが釣れませんでした。

スピナーの状態の確認もあったのですが魚には咥えて貰えず終了。

今日は気温が上がる予報・・満開の桜の下での釣りも今週末までかな。

 

 

※昨晩、コウヘイちゃんから別店舗ですがビーフハヤシの入荷情報を貰ったので

近いうちにマックスバリューへ出かけてみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする