八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

若櫻神社

2014-11-01 07:34:00 | 瀬織津姫
ホツマの説が記される極めて珍しい由緒書です。この辺り一帯は、谷という地名、桜井の地名起源の若櫻神社境内の桜井や、向津姫、大山祇命を祀る神社など、瀬織津姫とその父君タニノサクラウチを連想させる場所が多いのです。
 十二妃として入内した瀬織津姫、若櫻姫=ハナコ様。この辺りには、桜の花のごとく短い生涯であった若櫻姫の御陵、また、もしかするとタニノサクラウチの御陵もあるのかもしれません。
  大山祇命を祀る石寸山口神社 桜井市 谷 
http://www.bell.jp/pancho/travel/taisi-siseki/siseki/yamaguchi_jinja.htm
 桜井市高田の山口神社 
 http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/nara-iwareyamaguchi.html

>
若櫻神社由緒書より
 近鉄JR桜井駅から南へ歩いて約10分。
 谷のほぼ中央、西の丘の頂上に南面する鎮守の森につつまれた閑静な神社である。
 本殿には、東殿と西殿があり、東殿が若櫻神社である。若櫻神社は、伊波俄牟郡加利命の後裔で、若櫻部朝臣・阿部朝臣の祖である伊波俄加命(いはかがりのみこと)合神倭磐余比古命(かむやまといわれひこのみこと)(後の神武天皇)を祭神とする延喜式式内社である。本殿西側(西殿)に鎮座する高屋安倍神社は、安部氏の祖神を祀るとする屋主彦太男心命、大彦命(おおひこのみこと)、彦屋主田心命を祭神とする延喜式式内大社である。西殿の高屋安倍神社は、本来の鎮座地は更に南400mにあった松本山であって、「霖雨のため一山崩潰殿破壊し終に若櫻神社の境内に遷座せり」と社伝に記されている。移転時期は不明であるが、18世紀以前と思われる。
 ご神徳は『国家安泰』『商売繁盛』『家内安全』『入学安全』、祭礼は毎年10月5日に執り行われる。
 また、境内には二十八基の石灯籠と歌碑二基がある。参集所の北前方には享保年間(1717年頃)に奉納された水船、拝殿西側に「安倍大名神社」と刻した寛政元年(1786年)の石灯篭、拝殿前の石造狛犬は「弘化四年(1847年)/九月吉日」に氏子中が奉納と、歴史を物語る記念物が数多い。
 若櫻神社の歴史は古く、一説によると第17代天皇 履中天皇(400~405年)が磐余市磯池に遊ばれたとき、時ならぬ桜の花の散りかかる奇瑞をめでて、その宮を磐余和稚桜宮と改め、稚桜部造(みやつこ)と稚桜部臣(現若櫻神社か)を置かれた。といわれえいる。また、最も古いものでは、『秀真伝』(八幡書店刊)の記述から類推したもので、瀬織津姫神と速秋津姫神は天照神の12后の一人とされていて、瀬織津姫神の妹「若姫花子」の「若」、「桜内命」の「桜」、「谷」という地名の「谷」からして、この若櫻神社は「若姫花子」と因縁浅からぬ関係にある神社である。という説もある。
 それらのことから、若櫻神社は”磐余(いわれ)の道”にふさわしいロマンを感じさせる(ハイキングコースの)重要スポットとなっている。<
 

ミクシイ 白兎の小使い記事再掲
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3658588&id=71429313


撞賢木巌御魂天疎向津姫命神社(横内神社)は奈良県桜井市大福に鎮座しています。
 ネットで調べても詳細はあまりわかりませんが、この神社は、比叡山延暦寺、天河弁財天、玉置神社の南北ライン上に位置しており、夏至の日の入り方向には六甲山石の宝殿があります。 やはりここも、小さなお社ではあっても見逃すことのできない大切な神社です。

http://www.panoramio.com/photo/43934042

 先日、高畠精二さんからお聞きした話によると、奈良県桜井市の若櫻(わかざくら)神社とも至近距離にあり、ここから夏至の日の入り方向に六甲山石の宝殿が位置することからも、瀬織津姫との関連が大いにうかがわれます。
http://www.genbu.net/data/yamato/wakasakura2_title.htm

 現在の若櫻神社の祭神には瀬織津姫の名はありませんが、以前白山神社と呼ばれていたこと、神社名が若櫻であること、などから若櫻神社も見過ごすことのできない神社です。
 名前が同じで漢字表記の異なる稚櫻神社は撞賢木巌御魂天疎向津姫命神社の真南に位置しており、これらの神社の位置関係から、そして谷や、桜谷という地名からも、この辺り一帯が瀬織津姫とその妹神、ハナコ姫とご縁のある場所であるように思えます。そしてここにも神功皇后の伝承が残っていることも注意を要することです。
 瀬織津姫御生誕の地がここであったとするならば、神上がられた場所が北西に位置する六甲山方面であることも整合性があるように思えます。

 撞賢木巌御魂天疎向津姫命神社と若櫻神社、稚櫻神社を結ぶときれいな正三角形となります。 若櫻神社の真東に瀬織津姫がマフツノカガミを置かれた二見ヶ浦、夫婦岩が位置しています。 http://white.ap.teacup.com/hakuto/1166.html

これは単なる偶然ではないといえるでしょう。
 撞賢木巌御魂天疎向津姫命神社。そこへ、かつて2つのワカザクラ神社に祀られていた瀬織津姫の御神体をそこの境内ではなく境外へと遷したのかもしれません。このような姑息な手法による祭神変更、すり替えの痕跡を、筆者は伊雑宮と佐美長神社の関係において、また、西宮神社と、津門神社、三条八幡神社の関係において確認しています。

 秦氏や藤原氏によって祭神名・祭神がさんざん変えられながらも、神社とほかの神社との位置関係などから、本来の祭神を推測して、特定できるものと思われます。東西南北、そして夏至・冬至ラインは多くのことを物語っています。

http://kamnavi.jp/as/osanasakura.htm

撞賢木巌御魂天疎向津姫命神社の由緒書き全文です

横内神社 御由緒

 御祭神 撞賢木厳魂 天疎向津姫命
 
当社は推古二十一年(西暦六十三年)に
造られた横大路に接する字コウロン
(役人に講義をするところ)の地に鎮座されている
御祭神の神は伊勢に鎮まる
天照大神の荒御魂(活動的な神)と
言われ、また人々の罪や穢れを祓う
神の一人である 瀬織津姫であるとも
言われている。
横大路が初瀬街道から江戸時代に
伊勢街道と呼ばれたことに起因して
伊勢の神にかかわる神を祀り
地区の協調と繁栄 区民の健康と
安全を末永く祈願するために
造営されたのである。

御祭神は兵庫県西宮市廣田神社に
鎮座されている。