蜘蛛の巣が・・
朝日を受けて芸術的なハウスを見せてくれています
雨上がりのクモの巣
雨上がり庭のあちらこちらで見るのですが
いつもは一重のハウスなのですが
ところが、一重二重と重ねて巣をかけています???
奥の巣の前に新たに糸を張っています。
今まで気が付かなかっただけ??
なんだか変なかけ方ですね.
昨夜は大雨でしたが 頑張って
カサブランカが1輪開いていました
スタンダードのピエドゥー
球根ベゴニア
コバノズイナ
そして今日は先日大雨で避難勧告が出ていた 鵜飼い乗船場の近くで
無事演奏会ができました
陽ざしも強く湿度も上がっています
会場では、サンポーニャの音色が聴きたいとリクエストが有り
七夕のさわりを吹いてみると 最後まで一緒に歌わせて・・と熱い希望もありました
会場一体となって楽しく演奏させていただきました
隣の長良川
七夕の7日の日は時間があと少し降り続いていたら 決壊もあり得たと話されていました
そんな大惨事になることもなく,皆さんと楽しく今日演奏活動ができました。
今日も元気で過ごせたことに感謝です。
堤防の下 岸のぎりぎりの所の草木は濁流で倒されていました
流れのすごさを感じました
堤防決壊もなく 本当に良かったなーと
演奏会も無事終え
喜びを改めてかみしめることができた1日でした
お初です
庭も生き生きしてきましたね
カサブランカがもう咲いているんですね
大きくなると困るので鉢植にしています
今年あたり土の入れ替えが必要かな??
つぼみが良く上がっています
カサブランカ咲いていますが大半のユリは咲ききって最後のユリになりました。
年によって多かったり少なかったりしますよね。
何か気候が関係しているのでしょうかね?
コバノズイナがかわいらしくて爽やかで
写真を見ていると癒されますね。
たまにベランダで虫が歩いていたりするとめちゃ注目してしまいます(*´艸`)プフ
聞いてくださる方は絶対歌いたいと思います
事あるたびに「ご一緒に」と声を掛けてあげてください
まあ歌詞があやふやになるのが困るんですけどね^^;
演奏会ができてよかったですね
シンプルな巣ではなくこんなにたくさんの糸をかけて
獲物を一網打尽に捕らえる作戦なのでしょうかね。 笑
コバノズイナ
優しい色のお花でしょ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
4~5日で色が変わってしまうのが残念です。
みなさんが歌いたい とても嬉しい事です
川が氾濫することもなく これからは鵜飼船でにぎわうのでしょうね
我が家の帰国組の孫たちは
昆虫を見つけると今まで目にすることのなかったお宝が降ってきたような目で見つめていますよ。笑
そうなんですよ
サンポーニャで1^2小節だけと吹きかけたのですが
結局最後まで吹ききりましたよ。
相手の方も満足げな表情でした。
会場内が一体化した空気の中の演奏会は
私たちもうれしくなります。
何より災害の渦に巻き込まれることなく明るい雰囲気の中で演奏できたことが何よりでした。
今回は七夕の大雨を無事乗り越えて
演奏できたこと、印象深い思い出の会となりました。
そうですね
水かさもずいぶん減っていましたので、
鵜飼い再開も間もなくでしょうね。
今朝は元気にセミが鳴いています。
暑くなりますね。