




餃子の皮を使って
ブロ友キミコさんおすすめレシピhttps://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/c7b2cd77c51ce8241e46e19200fd814c
作ってみました
1 ジャガイモ握りこぶしほどの物2個を茹でつぶし とろけるチーズ マヨネーズ 塩コショウで味つける
(キミコさんはワインビネガー入りです)
2 エビの背ワタを取り 塩 酒 を振り少し漬け込んでカタクリ粉をまぶしておく
3 餃子の皮の上にポテト&エビ&ポテト再度餃子をの皮を乗せる
4 エビのつけ汁2のカタクリ入りの液を利用して餃子の皮を張り合わせて閉じる
5 170℃の油でゆっくり上げる
頂く時はユズポンでいただきました 相棒さんは何もつけないほうがいい言っていましたが
ざっとこんな感じ
そして付け合わせ
ブロッコリーのネギ和え
ブロッコリーを少し硬めに茹で ブㇿッコリの2/3量ほどの葱のみじん切りと ごま油 醤油
で和える
大人の味ですが ピリッとしたネギの辛みが好き
餃子の皮のパリサク感と ポテトの中からプリプリのエビ
こんなコラボの1品今夜メニューでした
キミコさんお世話になりました サンキューです
こんにゃく芋でこんにゃく作り
我が家でもこんにゃく芋を作ったのですが 実家で生えているこんにゃく芋2個をもらっていました
掘り起こした時、芋を切ってしまったので こちらから先に使う事にしました
これで900gほどです
昨晩ストーブの灰に熱湯をかけ裏ごしした凝固液を 作っておきました
今日はキットチンペーパーで3度程裏ごししています
皮を剥いて5ミリほどの厚みにスライスして
湯を足しながらミキサーで攪拌です
3度程に分けて大型ボールに入れて準備です
1時間ほど寝させて
灰汁500CCを徐々に加え練り込んでいきます
ここで問題発覚
数年前、知人宅で作ったときは
たしか、凝固剤を入れる前 鍋で材料を加熱しならよく練り込んでから粉末の凝固剤を使っていた記憶が・・
今回は加熱せず、凝固液と混ぜ合わせバットに流して1時間ほど置いてからカットする手法
その後湯の中で煮る作業の流れでしたが・・・
バットに入れようとすると押さえてもうまく平らにならない
仕方なく丸く丸めました
この状態で
沸騰した湯に入れると2倍ほどに膨らむとあったのですが、膨らまず仕方なく丸めて1時間程放置してから
ボイルしました
丸くなるはずのコンニャクイモ 形がつぶれていきます 1時間程ボイルして完成です
今夜は刺身こんにゃく
以前作った時はもっと白かったような。。
食感は少しきめが荒ったような感じですが、プリンとした歯ごたえ食感はグーでしたよ
やはり手づくり食感です 美味しい。。。
反省
次回はもう少し攪拌時間長くしたほうが良いような
そしてミキサーの後にに加熱して練った方が良いのかな。
色が黒いこんにゃくは芋の種類??
色々反省はありますが
ともかく固まって灰汁も感じずまずまず。