goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

今年も粕漬け

2019年12月03日 | 手作り
やっと漬けられました
 昨年、ブロ友ゆりさんから 
酒ガスと糠を合わせたお漬物(家伝来のお漬物)を
教えていただきました。

我が家の野菜たち
8月末種まきの頃は、苛酷な天候でうまく芽が出なかったり、
飢えた青虫の集中攻撃に有ったり
試練の中で育ちました。 笑

やっと収穫できるようになり
私めの太い腕の太さほどを11本 5日間ほど干して

材料は

  大根干したもの   11本
  米糠        1升
  酒粕        4k
  塩         3合 
  焼酎        2合
  砂糖        2k 
  ターメリック     大2杯ほど
 
以上をよく混ぜ合わせその中に大根を突き刺しておく

数日たつと水分が抜け床が緩くなってくるので浮いた大根を沈めておく
20日間ほどで食べられるようですが・・
この辺りはお天気と大根のご機嫌という事で 笑
このお漬物春まで充分保存が出来ます
昨年の味をもう一度味わえますように!




自家製麹でべったら漬

2019年12月02日 | 手作り
自家産大根1本(1キロ)を漬けこみました
100CCの水に塩大さじ3を加え煮溶かし冷まして3~4日間漬け置く
3日目1、5合のお米で硬めのおかゆを焚いて60℃に冷ました中へ米麹200gを加え100度のオーブンで10分程加熱しそのまま庫内で8時間程放置し発酵させる

 
チョッピリつまんでみると甘い
3日間漬けた後大根の水けを切って置く
容器の中にべったら床と塩付けした大根を交互につけこんで冷蔵庫内におきます。
鷹の爪 とゆず皮を加えています
1週間たちました
麹で作った床は甘い
でも大根の漬かりが
もう少し待った方がよさそう






仲間と会食会

2019年12月01日 | 手作り
ずっとこの会場で
6年前友が逝ってしまった
(療養をしていた実家がこの町 愛知県一宮市)
療養しながらも、このホテルが近いからと、皆が寄ってランチを楽しむのが定番でした。

その後、毎年命日に近い5月 彼女を惜しむ会がここで行われていました。
そして今年5月 仲間の1人が転倒し右肩を骨折 3度の手術を繰り返しやっと出てこれるまでになりました。

そしてもう1人
原因不明のめまいで悩まされ、起きることも出来ずの状態であったようです
薬の調整もうまく行くようになり
久し振りの外出ができたと1時間余りの(旅)移動で再開できました。

5人の仲間の一人が欠け・・・
そして
還暦を来年に迎えるそれぞれの人生
70の大台に乗る事
大きな節目の年であるなと痛切に感じる再開でした。

お楽しみは駅前のホテルで
バイキングランチです
次々に焼き立てミニパンを持ってきてくれます
色々味見したいけれど  食べきれません 笑

私が注文したのは
お魚ランチ「天然エビのソテー バスク風」
プリップリのエビ
美味しかった。 サラダに ソフトドリンク
色々あるけど みんなでひと時の会食会ができたこと
これも彼女が引き合わせてくれたのだと感謝感謝!

自宅に帰るとすっかり日も暮れ 一日の終わりを告げる夕陽が見られました









手作り麹で塩麹

2019年11月28日 | 手作り
米麹が完成しました
今日は3合のご飯と50gの市販米麹を種に作った麹約500gで
塩麹とべったら漬(次回紹介)を仕込みました
至って簡単
(塩麹)
 米麹        100g
 塩         30g
 ミネラルウオーター 100CC  


   1  麹をほぐし分量の塩と合わせ 煮沸した瓶の中に入れる
   2  ミネラルウオーターを注ぎ混ぜておく
   3  キッチンペーパーで蓋をして置く
   4  陽のあたらない場所で1日1回程まぜ米粒の形が崩れてきたころ
      から調味料として使える
   5  およそ1週間程 出来上がったら冷蔵庫で保存蓋は緩めにしておく
 




米麹から麹作り

2019年11月26日 | 手作り
昨日は20度越
暖かな1日でした。 麹もビックリ!
一気に開花です   笑
11月22日に仕込んだ麹 5日目で見事に開花しました   下は24日
 → 

そして今日 26日

麹に花が咲くって・・ ホントに花が咲いた
早速べったら漬用に大根の下漬け開始しました