goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

拍子抜け

2018年01月14日 | 手作り 食品

レンコンの佃煮

ブロ友さんが作っておられたレンコンの佃煮

先端の小さい部分が適しているのだとか・・・。

JAのおんさい広場(方言でおんさいとは いらっしゃいの意味)のお店に車で片道30分かけて行ってきました

(地元農家の方々が農産物を店頭に運びJAがまとめて販売しています。)

この地域のJAの中では規模が大きく

あちらこちらから野菜類を買い求めて、多くの方が来られます。

最近は野菜の高騰で客数も増えているようです

ここに行けば必ず置いてあるはず。。。

久し振りの買い物です。

売り場は結構広くウロウロ

今日の目的はチビレンコンを購入する事 笑

 

近くのスーパーでは大きなものしか販売がないと思っていました。。。

探してもレンコンの姿が見当たりません  汗

店員さんに尋ねると

  今日は生産者さんがお休みです  だって。。。エ~エッ??

     残念 !

あてが外れました。

外から見える山は

 伊吹山 池田山 かぶった雪で風景がいつもと変わって見えます

収穫物もなく

自宅に戻り

車で3分の近くのスーパーまで行ってみました

たぶん無いだろうな・・・

アッ見つけた

400グラム入りサイズ共に探し求めたレンコン

6パックあり4個にしようか・・

やっと見つけた反動で  6パック全てお買い上げです  笑

薄くスライスして

調味料を煮込みスライスしたレンコンを入れ15分加熱

これを冷まし 繰り返す

 

今夜は2回までかな

明日続きをやろっと。

ブロ友さんのようにうまく作れるかな~・・


フライパンで作るパエリア

2018年01月02日 | 手作り 食品

今日のお昼は

フライパンで作るパエリア

材料は・・サフラン・海老・蛸・しめじ・トマト・たまねぎ・むきアサリ・チキン・パセリ 

そしてサツマイモのコロッケ(シルクスイート)写真ぶれてますね 汗

シホンケーキを焼きました まあまあの出来かな。。

3種盛りセット

      抹茶 プレーンシホン シュトレンケーキ

10人の大所帯となり 

気持ちが良い程に作ったものは消えていきます。

いよいよ大イベントも終盤

今日は娘一家が来宅

明日は早朝、息子一家が来宅

6日間の大イベントも今終わろうとしています。

 

 

 


キムチが漬かりました

2017年12月25日 | 手作り 食品

我が家のキムチ

味が丸くなってきました

ジジババのこれが

  クリスマスメニュー 大笑

特に変わったこともなし

でもキムチ漬けが食べられるようになりました。

毎年味は一定しません 汗

相方は黙って食べているから良しとしましょう。地味~~~なメニューです

自家製切り干し大根の炒め煮

「ケイちゃん」(料理名)

郡上や下呂方面で食べられているメニューです

こちら方面に出向くと

お肉屋さんではケーちゃんコーナーがあり

元祖・・・○○  本家○○ なる看板が出ていて、ケイちゃんのタレなど色々販売されています

我が家は。。。

郡上味噌を1本置き 味醂や酒 ニンニクや自家製の手前味噌を加えて作っています

キャベツと鶏肉があれば簡単にできてしまうので、時々作りますよ

それにしても地味~なクリスマス献立でしたね。汗汗

昨日相棒が、今日は足が出てこないのかな?

とぼやいていました。

今夜は完成品で勘弁してもらいました。汗

 

 

 

 

 


キムチ 仕込み完了

2017年12月17日 | 手作り 食品

キムチの漬け込みを行いました

今朝起きてみると雲行きが怪しい

西も東も雲間は見えますが 北の方向は雪雲です

8時ごろには牡丹雪がフワフワと振ってきました。

10時ごろ雪もやみ 空も雲間から青い空が出てきました。

迷っていても・・・

材料を揃えデッキで作業開始です

ざっと20種類

【材料】

  白菜    25k  塩漬けし水洗いして水切りしたもの

  大根    1本  3ミリ程に輪切りして千切り 塩を大2ほど入れしんなりさせ水を切っておく

  人参    人参中2本位 厚さ2ミリの千切り

  梨     1個  4ミリ程の千切り

  a)ニンニク 2玉

  a)生姜   1個

  a)リンゴ  中2個 (小ぶりであったので3個使用)

  a)イカ塩辛 200グラム 鍋に入れ加熱しておく

  a)桃缶   4号缶1缶

  ニラ    2束  5センチの長さにカットしておく

  砂糖    カップ1

     炒り粉出し 大4で下の出し汁をつくり 出しを取った炒り粉も使用します

  だし汁   100cc

  オキアミ塩辛 500g

  唐辛子甘口 粗挽きもしくは中挽き 500g

  唐辛子粉 甘口   200g

  イワシだしの素 45g

  昆布だしの素  40g

  白玉粉    大3  150CCぐらいの水で糊状にしておく

  魚醤 (イワシで作った醤油)100cc

 

【作り方】

1 大根 人参 梨を切っておく 

 

2大根は塩を振りシンナリさせて水を切っておく

3 白玉粉で糊を作っておく

粗挽き唐辛子粉を糊の中にカップ1ほど入れ混ぜておく

4 a)をフードプロセッサーに入れ細かくして置く

 1回でできなければ2回ほどに分ける

5 材料すべてを大きめのボールに入れよく混ぜる

材料すべてを入れよく混ぜる

ヤンニョンの完成

6水切りした白菜に包みます

バットの中で 白菜の白い茎裏表にヤンニョン(材料を合わせた具)薄く手に取って伸ばす

芯の方から外葉に向かって巻き込んでいく 先の両サイドの薄い葉は中心に向かって包み込んでいく

こんな感じにね ↑。

桶の中に漬物用の袋を敷き その中へ順に詰めていく

3日ほどで食べられます。寒く冷え込んでいれば1カ月ぐらいはそのままで大丈夫ですが

それ以上保存の場合は 1回分づつを小分けして冷凍がおすすめです。(常温では発酵が進みます)

 発酵が進んだキムチ キムチ鍋にしても最高!

 

注意 

  唐辛子粉は他の物につくと色がそのまま移ります 特に作業時は

  プラスチック使い捨ての手袋がおすすめです

 

 


キムチつくり 白菜の下処理

2017年12月16日 | 手作り 食品

塩漬けした白菜

昨日お昼12時ごろ塩漬けした白菜

一晩寝て 今朝 8時ごろ見てみましたよ

うまく水が上がっていました。この子達は寝ないでしっかり仕事していましたね。

(白菜の約2倍の重しがかけてあります

少し手間ですが、中の白菜上下ひっくり返します(下の方に塩分が強く入ってしまうために行う作業です)

※ 桶の水はそのままで捨てないでね

再度重しをかけて

上下の段の茎は同じ方向にならないよう 入り違い に並べます

16時ごろ程よく漬かっていましたので、桶から全ての白菜を取り出し

(実質26時間ほど漬け込んだ計算になりますね)

 重し加減や白菜加減でこの時間は前後します。

 白い茎の部分に漬かり不足が見られる時は 重しと時間を調整してくださいね

桶に張った水の中で、茎の間を広げて流水で塩を水で洗い流します

※ 葉の白い部分を食べてみて塩分が強く残っているようであれば塩抜きしてください

  目安としてあっさり味の塩分が残っている感じかな・・・?

  今回は流水で洗い流すだけで塩分味はOKでした

※ この間 時間の延長が有ったり 一部に重しがかかりすぎると(上下にひっくり返していないと)

  塩分にばらつきが出て味が一定しません

ざるの中に絞った白菜を並べ一晩水切りをします。

ざるの下にたまった水はその都度 捨ててね。

今夜はこの状態で一晩水切りします

明日午前中に つけ込み作業ができるといいなと思っていますが。。

今日は風もなく 外でこの作業ができたので 気分的にラッキーでした。

明日のお天気はどうかな?

作業中はお天気が気になります。