goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

さあ 白菜キムチつくり始まるよ

2017年12月15日 | 手作り 食品

白菜キムチ 下漬け

我が家の年間行事になってきたキムチつくり

昨日、予定内でできなかった白菜の塩漬け(下漬け)

無事完了です。

午前中は風もなく朝日が当たる作業場

温度計に直接日が当たる場所は27度(実際は10度程でしたが)

風もなく作業をするにはもってこいのお天気でしたよ。

昨日下洗いして 4等分に切り分けていた白菜

右のバケツには4%の塩水が作ってあります

準備は整いました

4分割した白菜を4%塩水のお風呂に入れて

白菜の白い部分に一枚づつ持ち上げて荒塩を塗り込んでいきます

25kの白菜

2つの桶に分けて重しをして

明日夜、様子を見て塩を洗い流し水切りを一晩行います。(これはキッチンでもできるから雨が降っても大丈夫かな)

うまく水が上がりますように 

(私の覚書ですので悪しからずです。)

 


上之保ユズ祭り

2017年12月01日 | 手作り 食品

年1度のユズ祭り

ユズを求めていってきました。(11月26日)

1週間前の事です

袋に詰め放題500円也(白い袋の半分ほどの透明袋です)

私は小さめ11個がやっと でも若い娘さんが1個おまけしてくれました合計12個ゲットですラッキー

 

隣でゆず絞りの体験コーナーがありました。

夫もアッシー君で同行していたので 2人申し込みをしました。

どんなことをするのかドキドキです

ギュッと蓋を下に押すと果汁が絞り出されます

化粧水と ゆず果汁 ゆずの搾りかすを お土産に頂いてきました

 

瓶に入れたユズの種の中にホワイトリカを入れ2週間ほど漬け込むのだそうです

種の中にはペクチンが多く含まれこの液体が潤い化粧水になるのだとか

我が家に帰り

中のゆず皮を薄皮と外のユズ皮を洗浄し種は別に分けて

ユズジャムを作りました

1度だけさっと沸騰させざるにあげて千切りにしました

中の袋の皮もさっとひと煮立ちして

種は茶こし袋に入れて

材料の半量の砂糖を入れて瓶1本のゆず果汁を入れ10分程煮込み

煮沸した瓶に熱いまま詰めて蓋をし逆さにして完成

冷めるとそのまま真空になっていました

ユズの中の果汁が入っていた白い袋はすっかり溶けて、苦味もほとんど感じられず

美味しいジャムの完成でした。

種は袋のまま取り出しています

ユズの量は体験絞り1人用に1キロ分(約10個)入っていたようです

詰め放題で購入した分は、もう少ししたらまた作ってみようと思います。

そしてもう1本の果汁は 創味のつゆ200㏄(濃厚つゆ)に瓶1本の果汁を加え ゆずポン にしましたよ。

 このジャムゆず茶にもなるようですよ。

 


干し柿の収穫

2017年11月11日 | 手作り 食品

第1弾と第2弾の収穫です

ヒヨドリに狙われて

今日は朝から北風が吹いていました

最後の乾燥に北風が味方してくれました

紐を外し

宅配やさんにお願いしたものは、1個づつサランラップに包みお化粧をしました。

残りはジップロックに入れて冷凍保存

冷凍したものは1カ月ほど経過したころから白い粉が吹いてきます(糖分)

近くへ嫁入り先の子はそのままジップロックに入れてお嫁に行きます。

紐付きのままの物も スタンバイ状態 笑

何時も下がっていた 干し柿台

私が外すのを見ていたのか、窓を閉めると

早速つがいの2ペアのヒヨドリたちが

大きな声で

アッ 「持っていかれちゃったよ・・・」

なんて言っているかのように、仲間と大声交信していました。

今日はミッキーの先手勝ち 

 

残すは第3弾のみ

こちらの場所はまだ気が付いていないようです。

あと3日ほど

干し柿さん 見つからないようにね。

 

 


ヒヨドリとバトルの日々

2017年11月10日 | 手作り 食品

アッやられた

干し柿が良い調子に仕上がってきました。

庭の中をヒヨドリが姿を見せるようになっています。

ハナミズキの赤い実は食べつくし 

ローゼルハイビスカスの取り残しの赤い実も、片っ端からつついて落とし

それも日参の毎日です

干し柿も第一弾は収穫できるものも出てきましたが。

上から3個目

丁度食べごろをめがけ

ホバリングしながら味見していきました。

夫はネットをかければと言いますが・・・

それもね。

全て取り込むには渋は抜けていますが少し早い

 第3弾はもう少し時間が必要です↑

ヒヨドリと柿を前ににらめっこ状態です

どうです。。。

食べごろでしょ

今日は4個捨てました

餌台に置いたら

味を覚えてもらってもね。。。

これ以上被害を増やしたくないし

それにしても

干し柿をヒヨドリに狙われたのは初めてです。

山は餌が少ないのかな~

 

 


生姜糖つくり

2017年11月06日 | 手作り 食品

収穫生姜 第2弾 

生姜糖を作ってみました

 

生姜糖 

    材料

 生しょうが きれいに洗ったもの400グラム

 砂糖 200グラム

 仕上げに好みでグラニュー糖

 

きれいに洗い掃除をした生姜を3~4ミリにスライスする

ボールに張った水で切り口を洗い水を切る

沸騰した湯の中に入れ ひと煮立ちこれを3回繰り返す

鍋の中に水を切った生姜を入れ砂糖を全量入れて沸騰まで中火

水分が出てきたら弱火でコトコトに詰める

ざるに1枚づつ 煮詰めた生姜を広げ乾燥させる

煮詰めたままの生姜 ↑

グラニュー糖をまぶし干しました ↓

この生姜糖も初めてのチャレンジ 

グラニュー糖無しは あっさりとした甘さです

最終乾燥まで少し時間がかかるかな

私の覚書で書き留めてみました