goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

手作り肉まん作ってみませんか

2018年02月18日 | 手作り 食品

肉まん作り

材料 (約70個分)

 薄力粉           1kg

 ドライイースト       12g

 ぬるま湯 (人肌ぐらい)  600~650CC

   ※打粉用に小麦粉別で適宜

 ボールの中でざっくり混ぜておく 下記の手順で ↓

 

 大まかにまとめる

 

 こね器の中に入れなめらかになるまでこねるおよそ10分程

 

 丸くまとめ30分程室内暖かめの部屋で発酵させる(3~4割ほど発酵させる)

 

 

 【具材材料】

 合挽肉           500g

 キャベツ          6枚ほど  みじん切りにし塩少々振りシンナリさせて絞っておく

 白菜            6枚ほど  キャベツと同じようにみじん切り塩少々振って水分を絞っておく

 玉ねぎ           中1個   みじん切り

 ネギ            2本ほど  みじん切り

 ニラ            1束    1センチほどのぶつ切り

 シイタケ          中4枚ほど みじん切り

 生姜            1かけ  みじん切り

 

 醤油            60CC 

 味醂            大さじ 2

 酒             大さじ 2

 鶏がら顆粒出し       大さじ 2  

 中華だしウエイパ      大さじ 2

 ごま油           大さじ 3 

 塩             適宜

 胡椒            適宜

 具材の全てを大きめのボールで混ぜ合わせる 最後にごま油を入れる

 

いよいよ包み皮作りです

 1 ボールの中から太めのバナナ1本ほどになる量を取り出す

 2 両手で上からした下の方向に向かって順に5~6センチの筒になるように細く伸ばす

 

 3 粉を振った板の上でコロコロ両手で転がし一定の太さにする

 4 端切飴のように筒を前方に転がしチョキン 手前に戻しチョキンとスケッパーで 4センチ ほどの厚みに切っていく(1個 約35g

 

 

 5 切り口の上から指2本で断面をおさえておく ↑(餃子の皮の写真ですのでサイズは小さめですが同じ切り方です)

  

  

 6 切り口の外から中心に向け麺棒で伸ばして皮を作ります くっつくようであれば小麦粉を少量振っておく

   伸ばした皮の重なり部分には小麦粉を振っておく 皮は力で引っ張らない自然な力で伸ばす

 7 具を中心に乗せ 左手に乗せ右手で手前から皮のふちをタックをとりながら進む要領で丸く閉じていきます

   皮を閉じるとき水は使いません押さえればくっつきます。 はみ出した具を皮につけない 閉じが甘くなります

 

   

   カレースプン 山盛り1・5杯ほどを乗せる

   

 8 蒸し器に蒸し布を敷き並べていきます

   

   9 火力は中の強で 8分蒸す 蒸し器の水は常に足しておく 

   10 この蒸している間に次のお饅頭を用意する 

      蒸す量だけを包んで余分には包まない

   11 蒸したら桟の上にとりだし粗熱をとる

  

   12 熱が取れたらジップロックに入れ冷凍保存も出来ます

   13 冷凍の物を食べるときは冷凍のまま蒸し器に入れ焼く10分ほど蒸します

   電子レンジの解凍では皮のふくらみが十分でないような気がします 

   (最近は電子レンジも進化していますからご自宅の機能に合わせてくださいね)

 

   材料は500gぐらいから始めた方がよいように思います

   私が指導を受けた先生は中国から国際結婚で来られた主婦

   味付けは日本の主婦が調理するのと同じ 長年の勘で醤油「ジャバジャバ 塩 コショウ パラパラ。。

   そうそう 味付けは感なんですよね。

   流れ落ちる調味料の量をおよその形で拾いだした量なんです。

   印象に残る味付けは

   匂い 色 で味がわかる  最近その意味がやっと私にもわかってきた気がします。

   ですから最終味付けは好みで微調整してくださいね。

   

  具の包み方はYouTubeやクックパットで 中華まんじゅう皮の包み方 で検索すると

  いろいろ紹介されていますので そちらも参考にされるとよいかと思います

 


手作り 肉まんあんまん

2018年02月14日 | 手作り 食品

肉まんとあんまん

今日は久しぶりに気温が上がりました

最近寒くて固まっていた体

寒さから脱皮して動きやすくなったようなお天気でした。

久し振りに布団も干して。。。

午後から肉まんあんまんつくりの開始です

生地を伸ばし 具を乗せて 

 

 

アレ?  具が飛び出している  いつものいい加減さが出ていますね 笑

蒸すと1.5割程大きくなります

あんまんも

あっという間に時間が過ぎていきました。

今日は味見役のお方 感想を聞く前に反応がありました  笑

 

アマリリス 咲いたよ

8分程の開花です

明日はさらに気温が上がるようです

残りのつぼみも後を追いかけていきそうです。


おからの味噌

2018年02月10日 | 手作り 食品

簡単味噌

ブロ友さんが先月 おからと豆乳 塩 米麹を合わせ

ジップロックに入れて3カ月寝させて作る味噌を紹介されていました

流れは・・・

塩と麹を合わせておきます おから 豆乳も合わせ 握れる硬さに豆乳で調整する

ジップロックに入れ空気を抜いて常温で寝させる

 

2/10の本日 少し香りが変わってきました

大豆の代わりにおからを用いています

大豆は味噌に用いる材料です。どんな味になっていくのか楽しみですね。

1カ月ほどで食べられるそうですが、6カ月ぐらい寝させた方が良いらしいです。

 


人参シリシリ

2018年01月18日 | 手作り 食品

今日の1品

畑で人参が順調に育っています

今日は4月始めの陽気です 来週からまた寒くなるようですが。。

(今日のような気温が続くと人参が急激に育ち花が咲いてしまいます)

手遅れになる前に・・・

シリシリ器の登場です

(実はコレ 10年以上前、知人が沖縄に行った時お土産でいただいたもの)

生産地を見たら新潟県 ビックリポンでした。笑

金時人参をシリシリして(スライスの意味らしい)

オリーブオイルを敷いて炒めました

シンナリしたら酒と醤油 顆粒出しを少し 

味が染みたら

卵を落とすのですが、今回はシーチキンも加えててみました

そして卵を落として混ぜて

ハイ 1品の完成です。

人参大量消費にはうってつけ

簡単だしねっ。

 

キンカンの甘露煮

妹が少しだけど作ってみたよ。とお裾分けでした

ポッタリ程よい甘さです。

これで風邪も近寄らないかな・・・。

 

 

 

 


レンコンの佃煮完成

2018年01月15日 | 手作り 食品

レンコンの佃煮完成です

昨夜までに味付けしたレンコンを沸騰し弱火で15分 

火を切り約1時間置き・・・この作業を昨夜2回繰り返していました

今日は朝からこの作業の続きを3回繰り返し完成です (つまりこの作業を計5回繰り返します)

3回目

4回目

5回目

 

 

 〈材料〉

ちびちゃんレンコン     500g

つぼ漬け (大根漬け)   250g

  

〈調味汁〉

   水          1C

   醤油         200cc

   砂糖         150g

   米酢          75cc

   酒          75cc

        味醂         50cc

   生姜         一かけを千切りにしておく

   鷹の爪        1本 輪きりにし種を抜いておく 

 

  チリメン雑魚      50g 4回目に入れる

  ハチミツ        50㏄ 5回目に入れる

 

    レンコンは皮付きのまま薄い輪切り 酢水にさらし水切りして置く

     つぼ漬けスライスしたものを水切りして置く

   じゃことハチミツを除いた 上記 〈調味汁〉を煮たて レンコン つぼ漬けを入れ 

   煮立ったら弱火にして15分煮る 火を止め約1時間放置  これを5回繰り返す

    4回目にちりめんじゃこを入れ 5回目にハチミツを入れて煮込む

   水分が少なくなるまで加減する

   私はしっかり読み切らずに思い込みで、じゃこをレンコンと一緒に入れてしまいました。

   4回目に入れる   忘れないよう次回はしなきゃね

今回のレシピは、ブロ友のひまわりさんにご指導いただいたものです。(若干私なりにアレンジさせていただいています)

ひまわりさんの了解を得て掲載させていただきました。(ありがとうございましたひまわりさん)

 

使用した醤油は、たまり醤油を使用したため、色が予想以上に濃くなってしまいました。

普通醤油でもよかったかも・・そしてもう少し醤油量を減らしても良かったかな。

お鍋は深型より平鍋の方が味の調整がしやすいかもね

調理中は酢の味が気になりましたが、冷めてくるとなじんでいました

 

1/3の量の佃煮に山椒の実を入れてみました

こちらも味があってよかったかな・・・

さてお味評価は・・

ご飯が進みます

完成品は息子宅へも

ネコちゃんが野菜たちと一緒に背負っていきました。

今夜は寝ないで運んでくれているんでしょうね。

明日午前中には到着だそうです。