goo blog サービス終了のお知らせ 

バラいっぱいのミッキーの庭

自宅のミッキーガーデンの出来事や、日々感動したことを日記風に綴ります

今日の初物 おかのり

2018年05月29日 | 手作り 食品

初物収穫です

 おかのり

お浸しにしてみました

お皿の右側が生の葉っぱ キミコさんにアドバイスを受けて大小色々サイズを摘んでみました

大きいものはこの葉の3割ほど大きいものも

さっと湯がいてつゆの素を落とし胡麻をまぶしました。超簡単

もっと硬いものかと思いましたが抵抗なく頂けました

葉ッパは葵の葉に似ていますが

味は癖もなく 食感はモロヘイヤに少し似ているのかな~

抵抗なく頂けそうです。ブロ友さんからいろいろ学ばせていただけます。

次回は海苔の香りを味わってみたいな~。

そしてもう一品は

ズッキーニー

シンプルメニューで

フライパンにオリーブオイルを敷き

輪切りにしたズッキーニーを入れ塩コショウして両面焼くだけ

柔らかくメチャ美味しかった。

 

 

 


黒ニンニク作り

2018年05月14日 | 手作り 食品

黒ニンニク作りました

  効能は

     抗菌殺菌解毒 

     ビタミンB1の効能を高める

     血栓を作りにくくする

     活性酸素を除去(活性酸素とは様々な病気や老化の原因とされる一種の有害物質です)

  以上のような効能が有るそうですが・・・

  続けないとこの効果も見られないと思うのですが

黒ニンニク作り  半年ほどお休みしていましたが、思い出したかのように 目覚めた相棒さんです

5月4日です 

匂いが出るので屋外の軒下に設置しました

炊飯器を保温状態にし窯にキッチンペーパーを敷いてニンニクを並べました

(炊飯器は黒ニンニク作り専用で作っています)

 5月8日

2段になっているニンニクを上下入れ替えました。

少し色ついてきましたね

 

5月10日です

仕込みから1週間ほど経過しています

匂いも甘酸っぱい香りに変わってきています

5月14日

スッカリ黒ニンニクの香りに変化しています

この状態になれば 独特のニンニクの香りは全くありません

そろそろ完成が近くなってきましたね

かごの中に炊飯器から取り出して余分の水分は出しておきます

割ってみたら

大丈夫そうです。少し甘酸っぱさが有ります。生のニンニクとは別物に変身です

10日ほどで完成です ニンニクの水分保有量によっても日数にはばらつきがありますね

(せっかく作ったのだから続けてくださいね。相棒さん)

 


フライパンでパエリアを作りました

2018年04月21日 | 手作り 食品

手作り料理なんて

大げさなものではありませんが

フライパン1枚で作れるパエリアを作りました

サフラン一つまみをぬるま湯に入れ20分程放置(サフランが無ければターメリックパウダーでもよい)

  A  玉ねぎ  中1個 オリーブオイルを落とした中にみじん切りにして炒めておく

     ニンニク  一片みじん切り

     貝     ボイルしたものを用意 (生のアサリでも可)

     鶏もも肉  1/2小口に切り塩コショウをし少し置いてから炒める

     パプリカ  細切りに切っておく

              エビ    頭を付けたまま最後に具材の中で炒める

                            (目的は出汁取りなので単価の安い刺身用などの有頭エビを使ってます)

 上記の材料を順にフライパンの中に放り込んで 塩コショウで味を調え パエリア エビは別容器に取り出しておく

     あまり過熱しすぎると食材の色が悪くなります

 

  B   米    4合  米4合を洗わないでそのままを上記材料の中で炒めておく

     コンソメ  固形2個 少しのお湯で溶かしておく

     水&サフラン液 750CC

     白ワイン もしくは日本酒 50CC

 具材がひたひたに浸かる水分量で調整(塩分量確認の事)

 蓋をして強火 煮立ってきたら中火又は弱火で20分加熱してスイッチを切る

 炒めて取り出していたパプリカ エビを炊き上がったご飯の上に並べ15分程蒸らす

 仕上げにパセリみじん切りを振る

洗い物が少なくって 笑 どんとフライパンが出て 

いかがでしょうか手抜き料理

 

          

     

 


ストーブの灰で蕨の灰汁出し

2018年04月09日 | 手作り 食品

昨日はバラ会の講習会

その前に岐阜大学近くのおんさい広場に寄りました

JA運営のおんさい広場で(おんさいとは・・・岐阜弁で こちらへいらっしゃいの意味)

地元の野菜を販売するおんさい広場でワラビなど見つけました

原木から採取したシイタケ ワラビ  分葱

帰宅後早速蕨の灰汁出しをしましたよ

バットの上にワラビを並べストーブの中から灰を取り出して・・・

熱湯をかけて放置

30分程でみるみる色が変わってきました。

一晩おいたらコーヒー色に水は変化していました

流水で洗い流し半日程水にさらして

2束購入しましたので1束分は蕨の卵とじ

残り半分は蕨の酢漬けです

旬の味を頂く時は至福の時間

明日は分葱の味噌和えとシイタケのグリル焼きにしようかな。


味噌作り

2018年02月24日 | 手作り 食品

大豆でお味噌

やはり今年も作くておこっと 笑

材料

大豆 500g

麹  600g

天然塩  200g

大豆の煮汁 260cc

煮豆のプロセッサー調整用 約 50CC

 

麹をほぐし材料の塩と合わせておく

 

大豆を一晩水につける

ストーブの上でお鍋のストーブでコトコト

2時間程煮ました (指でつまみつぶれる硬さ)

(以前圧力鍋で煮た時は、中で泡が立ち途中で豆を減らして調整しましたが、ストーブ鍋は500gまでは吹きこぼれは無しでしたよ)

水分を切り フードプロセッサーに3かいほどに分けて攪拌して置く

固いようなら煮汁を硬さを見ながら足す

材料の潰した豆をボールに入れる

煮汁260CCと麹を合わせる

煮汁を合わせた麹の中にプロセッサーで潰した豆を入れてよく混ぜる

器の中に丸めた麹入りだいずを空気を抜くようにたたきつて入れる

表面は空気が触れないようサランラップで蓋をする

今回は500gを2日間に分けて作り 合計1キロを作りました

 

そして2月2日に作ったおからの味噌

少し色ついてきました。

室内の冷暗所にて保管です。今後の進捗は( ^ω^)・・・