10/29 シャリファアスマ 2006年10月29日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ シャリファアスマ。 秋なのでピンクが強く出ていますが 春のアスマは、ミルク色にほんのり薔薇色 きんぎょさんの好きなタイプですよ、きっと。 名前も近東の昔のお姫様のものなんですって。 ミヤさんには ちょっと気恥ずかしいかしら・・。
10/21 シャリファアスマ 2006年10月21日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 美味しそうな蕾が 柔らかな産毛を纏ったガクを 脱ぎました。 いくつもの蕾を順調につけていますが 3本の主幹の内、1本が枯れてしまいました。 根っこに問題を抱えているのかもしれません。 幼虫かなあ・・。
ERのローズマリー 2006年09月12日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 青味がかった儚い檸檬色に咲きました。 庭ではトレリスの方を向いて咲いてしまうので 強制的にこちらを向かせて。 おてんとさまの通り道は変えられないものね。
ER ローズマリー 2006年06月23日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 久しぶりに イングリッシュローズのローズマリーが本来の姿で咲きました。 ヘリテージよりも巻き巻きで 花持ちもいいようです。 何より気に入っているのは この色合い。 優しいアイボリーがなんとも言えず素敵。 早く樹に元気が戻って、秋にたくさん咲いてくれないかしら。
ER ローズマリー 2006年05月28日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 久しぶりのローズマリーです。 なんだか調子が悪く、枝は細くて弱々しいし 今年は樹を育てる年と割り切って このほかのつぼみは切りました。 2本太いシュートが上がってきたので 3年後にはしっかりするでしょう。 雨続きで せっかくの優しいクリーム色が茶色くなってしまいます。 涼しいのは歓迎なんですが・・・。
5/24 ハートのシャリファアスマ 2006年05月24日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 淡い花びらの重なりの真ん中に こんな甘いピンクのハートを見せてくれました。 あなたは私が好きなの? わたしもあなたが大好きよ! あっという間にはらはらと ほどけてしまうけれど 寸前の透明感には いつもはっとさせられます。
5/23 シャリファアスマのつぼみ 2006年05月23日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ もうたくさん咲いてくれているけれど うっとりと眺め、美しい香りを楽しみ 気がつくと写真を撮っていない! あわてて 開きゆくつぼみを撮りました。 もういい香りがこぼれています。
シャリファアスマのブルヘッド 2006年05月08日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ シャリファアスマにこんな花が咲きました。 ブルヘッドといって、花の中心に葉っぱや芽が形成されてしまいます。 肥料の関係もあるようですが この花は 春早くから長い間つぼみのままスタンバイしていたのが いけなかったようです。 毎日「大好きだから、早く咲いて見せてね」と話しかけていた私に応えるように 葉っぱも出揃わないうちから根元に細いシュートを上げ、 小さなつぼみを膨らませ続けてくれたのです。 (焦らせてごめんね。咲いてくれてありがとう)
今日のER 「ローズマリー」 2005年09月02日 | 白・薔薇色のイングリッシュローズ 今年迎えたローズマリーは、ヘリテージの枝代わりだけあって まだ小さいのにどんどん枝を伸ばしては 蕾をつけます。 未熟な花が咲くかと思えば きっちり写真どおりの花。 レモン系の強い香りも健在です。 汚くなる前に ばらりと落ちるのも同じ。 黒点病にやや罹りやすいのも 同じかな。