JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

22億年

2018-02-05 00:45:34 | 北上島地球史
アークティカ大陸で南北北上島が衝突していたとなると、氷河の痕跡は南部にもあることになる。
タイトルは雫石・志戸前川の氷河砕屑岩。ファーブルで


宮古の北、長内川の花崗岩


2016-11-01「三陸地溝帯」、カナダの中央、Ennadai湖の花崗岩に似ている。

2017-10-11「堆積19億年」、北上市、北上川黒岩は堆積層か。


2016-10-12「揺れる鉄大陸」、陣ヶ丘も氷河の痕跡。

22億年前、地球は灰色だった。

2017-02-12「氷河の流れ」南東方向にカナダがあったとすれば、氷河の流れは南から北へ。

2014-09-16「迷子石」九戸の迷子石、すべてカナダから流れ着いた太古代の石となると、二戸と九戸の間の山脈はエスカーということになるが。答えは春待ち。始生代のストロマトライト、ほんとかい。

日本最古の岩石
http://chishitsu-100kei.world.coocan.jp/page036.html

こんな所に私の写真がと、一瞬驚きましたが、上麻生礫岩中の花崗質片麻岩礫、なそうです。
ジルコンを測定したところ、≪約30.5億年前,あるいは約35.6億年前の始生代の値を得た。≫
≪30~36億年前にユーラシア大陸にクラトン(安定地塊)が形成されました。≫
始生代にユーラシア大陸、聞いたことないぞ、カナダ楯状地ではないの。

私の写真は

北上・黒岩
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春待ち火 | トップ | 東西衝突はいつ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北上島地球史」カテゴリの最新記事