goo blog サービス終了のお知らせ 

雄介食べ歩きBLOG

プロ野球開幕戦がめちゃくちゃ待ち遠しいです⚾
平手友梨奈ちゃんが大好きです(*´ω`*)✨
欅坂46も好き😍

開幕4番

2012年03月23日 | 日記

巨人の開幕4番は、村田修一内野手(31)で決まり!? 23日のDeNA戦が雨天中止になった横浜スタジアムで、岡崎郁ヘッドコーチ(50)が「一昨日のオーダーが基本になりそう。あのオーダーの9番に投手を入れる感じ。村田もここにきて調子良いし、安定してきたし」と話した。ちなみに21日のヤクルト戦のオーダーは右の通り。
 【1】<遊>坂本
 【2】<左>ボウカー
 【3】<中>長野
 【4】<三>村田
 【5】<右>高橋由
 【6】<捕>阿部
 【7】<一>小笠原
 【8】<指>谷
 【9】<二>寺内
 岡崎ヘッドコーチは「4番は1年通してもらいたい」とも話し、捕手の阿部よりも固定しやすいメリットが、村田にはあることを示唆した。


ダルビッシュ2世

2012年03月23日 | 日記

近年の高校野球で目につくのが長身の選手。とくに注目の投手に多く、今大会も大阪桐蔭に197センチの藤浪、花巻東(岩手)に193センチの大谷を擁し、開幕日にあった両右腕の投げ合いは「ダルビッシュ対決」といわれた。「背の高い投手は大成するのが難しい」といわれたひと昔前に比べ、最近は故障防止の態勢充実や意識の向上が「ダルビッシュ2世」が多く誕生している要因だ。

 23日に予定されていた初戦が雨で順延となった洲本のエース右腕、島垣も187センチ。中学2年から3年の間に急激に身長が伸びた影響で、高校入学当初は体重が60キロに届かず、腰痛に悩まされていた。このため、野口監督は育成方針を「体をしっかりと動かせるようになるまでは無理をさせない」と決めたという。トレーニングを徐々に増やし、現在は体重も64キロとなり、チームの大黒柱に成長した。

 このように故障のリスクが高く、成長に自身の意識が追いつかず、上半身と下半身のバランスが悪くなりがちな長身の投手は体づくりを優先させることが重要。大谷は昨秋、投球練習を一切しなかったが、これは股関節を痛めていたため。東北(宮城)時代のダルビッシュも1年のときは成長が止まらず、膝などに成長痛があり、投球は制限されていた。2人とも医師らと連携し、故障の防止に務めた結果、甲子園の大舞台を踏めた。

 ダルビッシュを育てた若生監督(現九州国際大付監督=福岡)は当時を振り返って「成長痛が止まるまで、ストレッチやウォーキングばかりさせていた。有(ダルビッシュ)は高校で終わる選手ではないので、故障には気を使った」と話す。

 大谷は「みちのくのダルビッシュ」、藤浪は「浪速のダルビッシュ」と大会の公式ガイドブックで紹介されている。プロ野球でも今季、ソフトバンクに宮崎日大から入団した187センチの武田は「九州」、足立学園(東京)出身で同じく187センチの吉本は「下町」の言葉が前につく。DeNAの197センチの国吉も「ハマのダルビッシュ」として売り出し中だ。

 本家は大リーグに移籍したが、背の高い右の本格派投手が日本中あちこちで「○○のダルビッシュ」と呼ばれていることは、長身の投手が育つ環境が整備された証しといえるだろう。