goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

向精神薬は薬物(長田百合子)

2013-02-09 00:58:44 | 健康
心療内科にあるほとんどの薬が、睡眠薬と精神安定剤の仲間です。それは向精神薬と言って、上の表にある通り覚せい剤よりも、大麻よりも、コカインよりも依存性の強い立派な「薬物」です。つまり、心療内科や精神科にあるほとんどの薬が「薬物」であり、脳の中枢神経に作用する物であることが分かります。警視庁は薬物の特徴として
①薬物は、肉体的快感か精神的快感を与えるものの2種類しかない
②薬物は、一度受け入れたらやめるのは至難の業である
と「警察白書」で発表しています。
つまり、心療内科へ行っても病名が付けられて薬物治療で心の問題を抑制するだけであり、本当の問題解決とは人間の温かい心で励まし共に生きてあげることなのです。
ところが、≪心療内科の薬がほとんど薬物である≫といったことさえほとんど知らないのですから、風邪をひいたような気持ちで安易に心療内科の門戸を叩く人が急増しています。日本は今、外資系の製薬会社の利権を断じて手放さない者たちによって向精神薬の売上高がなんと「ダントツ世界一位」です。こんな恐ろしい現実を、まるで危機感のない日本人が知る由もありません。何とかこの悪傾向にストップをかけないと、日本はやがてエライことになってしまうでしょう。

炭酸飲料の砂糖量(長田百合子)

2013-02-06 07:42:35 | 健康
炭酸飲料は、炭酸の刺激で舌が麻痺するため、
より多くの糖分を使用しなくては甘みが感じられないようです。
また、「100%のジュースなら体に良い」と思われている方も多いようですが、
コカコーラに引けを取らない量の砂糖が入っていて、これも要注意です。
写真を見て下さい。ボトルの大きさ、砂糖の分量によーく着目しながら
中身に入っているスティクシュガーの本数を見て、ゾっとしませんか?
結局どんな飲料水にも
ファンタグレープとほとんど変わらない量の砂糖が入っていることが分かります。
昔は喉が渇くと水道の蛇口をひねって、
備え付けのコップでほしいだけ頂くのが当たり前でした。
水道のない場所では、
喉がいくら乾いても我慢するしかなかったものでした。
何十年前のことだったでしょう・・・・・ペットボトルの水やお茶が店頭に並んだ時、
誰もが「冗談みたいなものを売っている」と呆れたはずでした。
ところが驚いたことに、それはあれよあれよという間に市場に広がり、
今では私のバックの中にさえ毎日のようにペットボトルのお茶が入っています。
こんな時代に生まれ育った若年層の人たちには
ジュースを必要以上にたくさん飲んでいらっしゃいますが、
混入されている異常な砂糖の量をほとんどの人が知りません。
これが体にいいはずがありません。
どうか貴方の力で広めて下さい、この現実を!
・ファンタグレープ・・・・スティクシュガー20本
・コカコーラ・・・・・・・・・・    〃    18本
・ポカリスエット・・・・・・・    〃    20本
・100パーセントジュース   〃    20本


ゾクッときたらドライヤーで…

2012-12-12 18:41:17 | 健康
今は二十四節気でいうと「大雪」(12/7-22)。
その暦通り、急に寒くなって雪まで舞う今日この頃ですが、
皆さま風邪など引いておられませんでしょうか?

ひと言で「風邪」って言っても中国医学では「風寒」と「風熱」があり、
いわゆるゾクゾクッと来るのは「風寒」、
炎症があり熱っぽいのは「風熱」の風邪です。
葛根湯などは体を温める温熱薬なので「風寒」には効きますが、
「風熱」の風邪には効きません。

さらにいうと、薬を飲む前に、まずゾクッときたら30分以内に、
とにかく首の後ろを温め(ドライヤーなどでもOK)、
あったかくして(体を温める生姜やレモンティなども有効)休みます。
それだけでも結構治りますョ。

中国にいた頃、この程度の知識なら、中国の人たちはみんな
生活の知恵として知っていました。

風邪は万病のもと。ひどくなってからでは、なかなかやっかいです。
まずはうがい・手洗い等、予防を心がけたいですね。
皆さま、元気で師走の寒さを乗り切りましょう!


リンゴがおいしい季節です

2012-12-04 13:44:58 | 健康
長野の友人から、リンゴをいただきました。
ものすごく大きくて立派なリンゴです。

すべての食材には効能がありますが、リンゴの性味や効能は
次の通り。
*食性(温・熱・寒・涼・平の五性のうち)は「平性」、
*食味(酸・苦・辛・鹹[しょっぱい]・甘の五味)は「酸甘」、
*帰経(体のどの部位に作用が伝えられていくのか)は「肺脾腎肝」、
*効能は「健脾・止渇・開胃・化痰・生津・潤肺」で、
*適応/作用としては「下痢、吐き出し、便秘、中気不足、寝汗/降圧、
体力回復、中性脂肪・コレステロールの抑制と排泄」です。

ここから見ると、リンゴは性味からみてもなかなかバランスの取れた
食材ですが、いくらいいものでも食べすぎは禁物!!
あくまでも全体のバランスを考えて、食べすぎの胃腸に、
あるいは食欲増進に少しいただくのがカシコイですね。

友人がくれたリンゴのように立派なのはそのままいただきますが、
紅玉やちょっと古いものは、ジャムやクレープに挟むのもいい
かもしれません。
クレープではリンゴを煮る時、皮も使うと、赤く染まって
付け合わせに飾るととってもキレイです。
この季節、リンゴの酸味がおいしく感じますね。



足湯と足裏マッサージで温かく

2012-11-19 14:52:14 | 健康
先週の雨で、また一段と冷えて、街路樹の紅葉も進んだようですね。
さて、冷え症の方には、お風呂で温まるのはもちろんですが、
足湯も結構、効果的です。

例えば、足湯10-15分くらいした後、
リフレクソロジー、足裏マッサージをするのです。
ご存じのように、足の裏には全身の反射区があって、
そこを刺激すると、効果的です。

でも、一つ一つの反射区の部位を覚えるのはなかなか大変なので、
とりあえず自分の一番辛いところ(例えば、目の疲れが気になる方は
第二指と第三指の裏を、胃の疲れは土踏まずの辺りを…等々)を
覚えておいて、あとはひと通り足の裏全体を押したり揉んだりして
刺激するのです。(方向は、上から下、内から外へ)
ゴルフボールなんかでグルグルしてもOKです。

足の裏をやる時は、クリームやオイルを使ってやると、
滑りがいいし、皮膚のマッサージにもなるし、便利です。
お休み前の10分くらいやってみると、
その後カラダの中からポカポカしてきて、
きっとよく眠れますよ。
どうぞ一回、ぜひ試してみてください。