goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

瑠璃光寺 in 大分県・国東市

2017年02月23日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

瑠璃光寺

-るりこうじ-

大分県・国東市

 

六郷満山最古の寺

本尊の薬師如来、

両脇の阿弥陀如来、釈迦如来は

何れも平安中~後期の作と伝えられ、

中でも阿弥陀如来は重要文化財に指定されています。

本堂に入ると住職さんから

細かい説明を受けて気持ちも安らかになりました。

最盛時には多くの堂宇を置いて栄えていたそうですが、

大友宗麟の焼討ちによって焼失しています。

キリスト教を信仰していた大友は

国東半島に多くあった寺を焼き討ちしたようです。


瑠璃光薬師如来の名前から

どこの瑠璃光寺も御本尊は薬師如来です

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

(パンフレットより)

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

菅棚田 熊本・山都町

2017年02月22日 00時00分00秒 | 棚田・農漁村

 菅棚田

-棚田百選-

熊本・山都町

 

雪で一面 真っ白になった菅棚田

2月11日行ってきました。

ここは

集落と棚田が融合した棚田として人気があります。

最近こちらに引っ越しされたという奥様も

雪の棚田写真を撮りに来られていました。

しばらくの間

お話をさせていただき、

棚田の美しさに魅了されているとおっしゃっておられました。

 

天気が良ければ阿蘇外輪山が見られます

 

2010年5月

 

 

2017年1月

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

笑顔の五百羅漢 in 大分・宇佐市

2017年02月21日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

笑顔の五百羅漢

- 東光寺 -

大分・宇佐市

 

宇佐市江須賀にある東光寺には、

喜怒哀楽の表情をした五百羅漢があります。


 東光寺は貞治元年(1362)に臨済宗として開山し、

戦国の世を経て寺跡だけになっていたのを

17世紀半ばに再興されたと伝えられており、

その後、曹洞宗に改宗し現在に至っている寺院です。

 

石仏の一つ一つを見ていると、

身近な人々や懐かしい人の顔を思い浮かべたり、

自分にそっくりな顔をした羅漢像に会えるかもしれませんよ。

この言葉を呼んでお参りに来ました。

ほんと珍しい表情の五百羅漢でした。

宇佐市ホームページより

 

 

本堂

 

 

入場料が必要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16羅漢

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も 皆様のお越しをお待ちしております。
       

厳しい大山 in 鳥取・大山町

2017年02月20日 00時17分47秒 | 山岳・渓谷・ダム・河川・滝・池
厳しい大山
鳥取・大山町
 
 
熊本から戻ってきました。
風があったので 寒さも厳しかったです。
それに2月は
28日しかないので早めに戻ってきました。
帰る途中
山口県下関市、周南市、柳井市、岩国市、
広島県廿日市市に寄り道
廿日市市にお住いの
錦帯橋、宮島をご案内していただきました。
本当に
お世話になりました。
 
今日は整理が間に合いませんので
1月31日撮影の大山をUPさせていただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も 皆様のお越しをお待ちしております。
       

「けん玉」発祥の地 in 広島・廿日市市

2017年02月19日 00時00分00秒 | 民芸品
「けん玉」発祥の地
‐はつかいちし‐
広島・廿日市市

今夜は
宮島SAで車中泊
立ち寄ることの多いSAですが
泊まるのは初めてです

宮島と言えば
ご存じ「もみじ饅頭」ですが
宮島のある廿日市市は
あの「けん玉」
発祥の地でもあるのです

廿日市市が
玉と剣の間に皿のある、
現在の形のけん玉の発祥の地
廿日市市役所の近くには
けん玉発祥の地を記念する碑が建っています。
けん玉が日本に紹介されたのは
江戸時代後期で、
当時は酒席での遊びでした。
明治時代になり文部省が
「盃及び玉」として紹介すると、
大人の遊びから子供の遊びへと
変化していきました。
1918(大正7)年8月、
広島県呉市の江草濱次さんが
現在のけん玉を考案しました。
玉が太陽、皿が月を連想されることから「日月ボール」と名付け、
生産地を
木工業が盛んな廿日市市に
選んだことが発祥と言われる
所以です。

写真は宮島SA
撮影許可を頂いています
http://www.j-higa.net/culture/43%20kendama/43%20kendama-j.html













もみじ饅頭