破魔弓太鼓
熊本・長洲町
四王子神社で行われる 約850年の伝統を誇る祭事
破魔弓祭(的ばかい)で
奉納された破魔弓太鼓
動画も撮影していましたが
パソコンの能力が低下して処理不能に陥りました。
すぐに良くならないように思えますので
今後、
ブログupに支障が出るのではと心配しております。
ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日もまた
皆様のお越しをお待ちしております
破魔弓太鼓
熊本・長洲町
四王子神社で行われる 約850年の伝統を誇る祭事
破魔弓祭(的ばかい)で
奉納された破魔弓太鼓
動画も撮影していましたが
パソコンの能力が低下して処理不能に陥りました。
すぐに良くならないように思えますので
今後、
ブログupに支障が出るのではと心配しております。
ご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日もまた
皆様のお越しをお待ちしております
大浦神社 秋季例大祭
岡山・浅口市
UPが遅れましたが
10月第1土・日曜日に行われた秋季例大祭です。
神輿、御船、奴、千歳楽が境内を威勢よく練り回る。
伝統の競馬神事に皆さん感激されてました。
関連ブログ
大浦神社 秋季例大祭 in 浅口市寄島 ...:*☆★
大浦神社 秋季例大祭 競馬神事 ...:*☆★
Cドライブが少なくなり
動画が作れなくなりました
たぶん
パソコン工房で聞くところによると
私が希望するパソコンは15万くらいするとか
当分、動画のUPは諦めます
写真も少なめにさせてください
双子ちゃんです
撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします
競馬神事
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
繁根木八幡宮秋季大祭
-はねぎはちまんぐう-
熊本・玉名市
繁根木八幡宮
応和元年(961)紀隆村(きのたかむら)が
大野別府の総鎮守として
京都の岩清水八幡宮から勧請したと伝えられています。
二層造の楼門は江戸時代初期に建造されたもので、
高さが12メートルもあり桃山様式の華麗な彫刻が見事です。
繁根木八幡宮秋季大祭
五穀豊穣(ごこくほうじょう)に感謝する大祭
狩衣に烏帽子姿の節頭稚児を乗せた馬を仲間が引き、揃
いのハッピ姿の「シャク振り」を先頭に市内を巡回する
楼門
拝殿
本殿
朝から雨が降って
合羽を着てのお祭りになりました
節頭稚児(ちご)は
馬に乗って神社に、地面に足をつけてはいけない
階段を上ってお参りしますが、
馬は階段を上ろうとしません
何度も挑戦してやっと
一組だけカッパを脱いで行ってくれました
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
唐津神社秋季例大祭
「唐津くんち」にやって来ました
14台の曳山巡行
佐賀‐唐津市
2日は
19時半から始まる宵ヤマ
私は
16時から会場に出掛け、
祭を楽しんで車に戻ったのは
な、なんと 00時を軽く回ってた
急いでブログ作らないと
簡単ブログに
なりますが
ごめんなさい
唐津神社
曳山
3日の
お旅所神幸(9時30分~)も見に行きますよ~
唐津城
祭りが終わってから
夜中に写しました
小川阿蘇神社の秋期大祭
奴舞・獅子舞・亀蛇舞
熊本・宇城市
私が定宿にしている
宇城市の道の駅
その近くにある小川阿蘇神社の
獅子舞いを見てきました
岡山の獅子とは
衣装も動きもちょと違う
最初は
子供たちによる奴舞(やっこまい)
そして
二頭による獅子舞、
最後に
亀蛇舞が奉納されました。
(このブログには
亀蛇舞いは入れてないです
後日パソコンよりUPします)
旅先につきスマホより投稿しています
小川阿蘇神社 拝殿
奴舞い