●2007年 4月21日(土) 六甲山でスミレの観察
今年度最初の活動は六甲山でスミレの観察を行いました。
本日のコースは阪急御影ー白鶴美術館ー住吉川左岸・右岸ー五助橋砂防ダム(昼食)ー打越山ー八幡神社ー阪急岡本。
今年度最初の活動は六甲山でスミレの観察を行いました。
本日のコースは阪急御影ー白鶴美術館ー住吉川左岸・右岸ー五助橋砂防ダム(昼食)ー打越山ー八幡神社ー阪急岡本。
阪急御影駅に10:00集合
手作りのスミレの写真の資料と学名の入った細かいイラスト入りの資料もいただく。
手作りのスミレの写真の資料と学名の入った細かいイラスト入りの資料もいただく。
さあ出発!白鶴美術館を少し上ったところでシロバナタンポポを発見。
アケビの花もたくさん見かけました。秋になったら・・・と食いしんぼうの会員が舌なめずり。
スミレを探しながら山道を歩く
ときたま上に目をやると新緑の萌え始めが微妙なグラデーションで美しい!
アケビの花もたくさん見かけました。秋になったら・・・と食いしんぼうの会員が舌なめずり。
スミレを探しながら山道を歩く
ときたま上に目をやると新緑の萌え始めが微妙なグラデーションで美しい!
今回 見つけたスミレ
アオイスミレ発見。少し時期としては遅いのですがよくぞ見つけてくれました。
最も早く咲くスミレのひとつ。果皮片はほかのスミレのような舟形にならず、種子をはじきださないスミレ
花期は3〜4月。
ナガバタチツボスミレ
タチツボスミレは根生葉と茎葉がほぼ同じ形。ナガバタチツボスミレは葉が細長く、成長とともに三角形から被針形になる。
また托葉の裂け方がタチツボスミレよりやや粗いのも区別点のひとう
早春のころは葉の裏面が紫色をしているが、初夏には紫色は薄くなる。
タチツボスミレは根生葉と茎葉がほぼ同じ形。ナガバタチツボスミレは葉が細長く、成長とともに三角形から被針形になる。
また托葉の裂け方がタチツボスミレよりやや粗いのも区別点のひとう
早春のころは葉の裏面が紫色をしているが、初夏には紫色は薄くなる。
シハイスミレ
和名の由来は、葉の裏が紫色を帯びることから「紫背スミレ」。
和名の由来は、葉の裏が紫色を帯びることから「紫背スミレ」。
オオタチツボスミレ
北方系の種で、日本海側に分布する多年草。六甲では北方系の種も見られることから、氷河期の生き残り。
タチツボスミレと見分けるのに、茎が立ち上がって花はすべて葉の腋から出ること
最上位の葉の上に花を乗せて咲かせるように見えること、
距が白色であること、
やや花の色が薄い点などで見分ける。
北方系の種で、日本海側に分布する多年草。六甲では北方系の種も見られることから、氷河期の生き残り。
タチツボスミレと見分けるのに、茎が立ち上がって花はすべて葉の腋から出ること
最上位の葉の上に花を乗せて咲かせるように見えること、
距が白色であること、
やや花の色が薄い点などで見分ける。
ツボスミレ
湿った草原などに生育する。
花は小さく、白色で中心部に紫褐色の文様がある。
別名ニョイスミレ。
スミレの仲間の花期が終わったころに花をつけるので、「最後のスミレ」などと呼ばれます。
湿った草原などに生育する。
花は小さく、白色で中心部に紫褐色の文様がある。
別名ニョイスミレ。
スミレの仲間の花期が終わったころに花をつけるので、「最後のスミレ」などと呼ばれます。
ニオイタチツボスミレ
花は径2cmほどで濃紅紫色、花の中心が白い。
「ニオイ」は花に芳香がありますが、タチツボスミレと比べると花の形や花色は全く違います。
ニオイタチツボスミレはタチツボスミレと比べて、花弁が丸く花弁がそれぞれ重なっていること、
花の中心が白く抜けたようになっているところが違うので見分けられます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます