goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

今ならConceptDrawが無料でDLできるんですよ

2008-10-23 15:27:47 | Macintosh
仕事柄、アイデアを出したり考えを整理するようなツールが大好きでよく使ってます。
昔だと、Inspirationをよく使いました。最近はFreeMindを使うことが多いですか。

で、こんな記事を見つけたんですよ。マインドマップを書くためのソフト、ConceptDrawが無料でDLできると。
早速、試してみました。

200ドルもするソフトだけあって、良く出来てますね(笑
やや日本語の扱いに難がある感じもしますが、十分でしょう。しかも、MacもWindows版もある。
#ブレインストーミングモードも楽しいですね

興味のある方、お試しあれ!


【追記】
Windows版は、日本語を入力するとダブって入力されちゃいますね。「あ」って入れると「ああ」になる。ちょっと使えないかもしれませんね...

新しいMacBookが出ましたね

2008-10-15 06:46:20 | Macintosh
噂通り、アルミ筐体ですか。
ベースデザインがいいのはわかってるので、削りだし(?)的な作り方による完成度とか、質感とか、色のバランスなんかは実機を見たいですね。

ちょっと軽量化、PowerBook12インチと同じくらいの重さかな?
グラフィックチップがちょっと豪勢ね。

しかし、Proとはディスプレイサイズ以外違いがなくなってきましたね。
Airも今ひとつ割高感だしなあ...ますますBookがお買い得になった。

・・・さすがに、今回は買い替えないかな(笑
#まだ今のMacBook、一年経ってないぞ

さあ、何が来る?WWDC

2008-06-10 00:28:22 | Macintosh
本日、間もなく(AM2時くらい)に、WWDCで基調講演が行われます。
確実視されているiPhoneの3G版以外に、何が出てくるでしょうか。
#iPhone関連はかなり来るんじゃないでしょうか??

すでに、AppleStoreもぜーんぶメンテ中です。
わくわくしますよ!!

【追記】
やはり、iPhone一色だったようですね。
#「Atom搭載のミニMac」とか寝言言ってたメディア、廃業しろ(笑

しかし、驚きです。7/11に発売という速攻も凄いし、何より値段。16Gバイト版が299ドル、8Gバイト版は199ドルって、どんなトリックなんだか。日本のケータイメーカさん達、頑張ろうね。

MacとCRPM(地デジコピーのこと)

2008-05-08 22:25:25 | Macintosh
我が家の多チャンネル環境は、J:COMのCATVです。地デジもこれ経由で見ています。チューナーがHDR内蔵型なので、ハイビジョンもHDDに溜めておけて便利なのですが、外部メディアに吐き出す機能がないのが玉に瑕。
#HDDが一杯になるのよ..ハイビジョンはデータ量が多いので

ということで、録画データを外に出すために、DVDレコーダーを買い増しました。本当はiLinkでコピーをする予定だったのですが、あっさり認識されないので外部入力扱いでDVDレコーダーにも平行録画をしています。
さて、そのDVDレコーダーに録画したデータをDVDに書き出すと(コピーワンスだよ、ったく)、そこでもCRPMのコピーがかかってるんですね。どうやら、CRPMに対応した再生環境(ソフトもハードも)が必要だと。

簡単に言うと、DVDにコピーした番組はMacじゃ見れないんですよ(怒

もちろん、録画したDVDレコーダーで見ればよいわけで、無理にMacで見る必要も無いのですが、例えば移動中に取り溜めたドラマを見れたら便利かな、とか、放送大学の授業を手元で見たいとか、たまに思うんです。
これがWindowsであれば、対応する再生ソフトもあるし、違法なツールでゴニョゴニョすることも可能みたいです。

ということで、BootCampの出番であります。まず、再生ソフトとしては「WinDVD8」ってのを買いました。なぜこれにしたかというと、ベクターのGWセールで安かったからです。BootCamp上のXPにインストールすると、あっさり再生する事が出来ました。
#あくまでも僕の環境は、ということで。念のため。

これで、MacBookでも地デジを録画したDVDを見る事が可能になりました。
ですが、なぜかFusionの仮想環境だとWinDVDが起動しないんですよね。ネットで調べると、同じ状況の人が他にもいるようです。なんでだろう??

発想の転換

2008-03-24 12:55:30 | Macintosh
昨年末にMacBookに買い替えたのですが、PowerBook12インチを使っていた当時よりも持ち運んでいるような気がします。
「ワイド画面で作業効率が良い」「Windows用のソフトも動かせる」あたりが大きいのですが、あのポリカーボネートの筐体が多少ラフに扱える、ってことも理由かもしれません。

とは言うものの、2.3kg弱ってのは決して軽くはありません。正直、Airが羨ましくなるときもあります(苦笑
ただ、人間と違ってMacはダイエットできません。と言うことで、持ち物全体の軽量化を目指してみました。

「取りあえず」バッグに入れてるような物を全部出し(地図帳とか、当社のパンフとか)、あちこちに突っ込んであるペンや小物も見直しました。加えて、バッグの軽量化にも取り組んでみました。エディーバウアーで見つけた、これを買ってみましたよ。

#第一印象でなぜか「アッシマー」を想像してしまいました

メッセンジャーっぽい型のブリーフケースなのですが、ちゃんとPCコンパートメントもあります。小物入れも豊富で、何より750gと軽量。これまで使ってたバッグが1Kgくらいのはずなので、一気に250gも減量ですよ。
他の荷物とあわせると、だいぶ軽くなったような気がします。少し楽になりそうです。

最近買ったオンラインソフト:Yojimbo

2008-02-29 01:11:29 | Macintosh
火曜日、変なタイミングでMacBookがアップデートされましたね。インテルの都合に合わせてるんでしょうが、新しくするならもう一ひねりすりゃいいのに、と思いました。

このところ試用していて、昨夜レジストしたオンラインソフトがあります。情報管理系のソフト、「Yojimbo」です。サイトはこちら、スクリーンショットもご参照。

メモとか画像ファイル、ソフトのシリアル番号、Webアーカイブなどを溜め込んでおくツールです。2chの「Macで情報管理」スレや、blog記事で絶賛されていたので使ってみました。なるほど、実に使いやすい。「痒いところに手が届く」っていうのでしょうか。たとえば、テキストをコピーしてF8を押すと、別画面が開いて情報登録ができます。また、画面の隅にドロワーが置けて、そこにドラッグする事でも情報を入れられます。この手のソフトは「いかに情報を簡単に入力できるか」が肝だと思うのですが、その点はよくできてます。入れた情報は、フォルダやタグで管理します。また、データを個別に暗号化する事も可能です。

日本語の入力・表示にも問題ありません。この手のツールがお好きな方、ぜひ一度お試しください。

さらばegbridge/egword

2008-01-30 00:45:39 | Macintosh
古参Macユーザーには、驚きのニュースです。Mac用ワープロ、いや、日本語環境の老舗エルゴソフトが、egword/egbridgeの販売を終了するとの事(ニュースリリース)。

実に感慨深いものがあります。Macの日本語環境を背負ってたのは、間違いなくegシリーズでした。ATOKの参入はありましたが、MacOSにあまり悪さをしない事、常にMacの新機能に対応する事などは非常に優位だったと思います。

しかし、ワープロソフトと言えばMSOfficeやiWork、OpenOfficeなどが幅を利かせてますし、インプットメソッドとしては「ことえり」の強化に伴って商品としての環境が厳しくなって来た事もまた事実でしょう。
実際、わたくしもegbridgeを愛用して来ましたが、Leopardからはことえりを使ってたりします(ごめんよ)

最盛期には、WindowsやBeOS版も出してましたっけね。ウチの会社でも、egwordをコーポレートライセンスで購入してた事もありました。

できれば、これまでのノウハウをMacのさらなる日本語環境向上のために使ってくれないかな、なんて虫のよい事を思ったりもします。

とにかく、お世話になりました。そして、ありがとう。

改めて、MacBook Air

2008-01-16 12:37:10 | Macintosh
いま、羽田空港にいます。こういう時のお供は、MacBookより半分軽いAirの方がhappyでしょうね(苦笑
しかし、個人的には「これこれ、これだよ!!」というプロダクトではなかったかなあ、という感想です。

何というか、アップルらしくないというか、ときめかないというか。

【よかったこと】
○Macユーザーが渇望していた、軽量ノートだ!
○「Macには軽いノートがないからなあ」という批判がなくなる

【今ひとつな事】
○12インチワイドで光学ドライブ内蔵でもっと軽いWinマシンがある
○高い
○スペックが今ひとつ二つ三つ

このMacを、どんなユーザーに使わせたいのだろう。従来のクリエイティブ系ユーザーは、ディスク容量的にも使えないでしょう。モバイル好きなビジネスマンも、Windowsから乗り換えるほどの魅力はないでしょう(し、企業の大半は導入してくれないよね)。また、光学ドライブまで外してるってことは、コンシューマ向けでもない。
#iLifeだって、BootCampだって使いにくいんじゃない?

となると、結局はこれまで「モバイルなMacが欲しい!!」と叫んでいた、マーケット的にはニッチな層(僕らか)を狙ってるだけなのかな。

アップルには、もっと「サプライズ」を持ったプロダクトを出してほしいんですよね。もしも小型ノートなら、それこそUMPCをMacOSならこんなに使えるようにできるんだぞ、って見せるような超小型とか...

とは言え、ひん死だったアップルは、製品を絞り込む事で復活の道を開きました。その意味では、このような製品を出せる余裕があるってのは喜ばしいと思います。
来年か再来年、自分が買い替える時には、価格面も含めてこのAirが候補になっていてほしいなと。

何が出るかな♪:MacEXPO

2008-01-14 13:48:02 | Macintosh
Macユーザーのお正月、恒例のSFエキスポが始まります。毎年の事ですが、いろいろな噂が飛び交ってますね。
個人的には、この辺りが来るんじゃないかと思うんですけど。

○MacPro:発売済みですが、あらためて発表
○ソフト:Officeの新版やBentoなど「Leopardならでは」のソフトを紹介
○iPhone:3Gタイプの発表、もしかしたら日本展開も??
○ディスプレイ:新しいシネマディスプレイ?
○Mac mini:HDMI端子とかあるかも?

他にも、ブルーレイディスクへの対応なども言及されますかねえ?
で、日本のノートユーザーに取って気になるのが、真実みを帯びて語られる軽量ノート。「Air」なんて名称まで噂されてますが...

単なる、普通の軽量ノートは出ないと思ってるんですよね。出そうと思えば、Intelチップを採用している以上いつでも出せたと思うのです。それを、あえて今出してくる理由があるかな(BootCampの正式対応で、Windowsのビジネスユーザーを取り込むとか?ないでしょう)。
あるとすれば、iPhoneの延長線上のプロダクトで、タッチパネルディスプレイ搭載。無線LANやブルートゥースによる周辺機器接続、HDDはネット上でTimeMacineで同期させる、なんて感じじゃないかなと。iTunesStoreで動画のサービスも始めるとなると、それを閲覧するためのデバイスとしても使えます。

ま、「VAIO T」みたいなMacBookが出たら、私が涙目になる事は請け合いですね(笑

Jobsの基調講演は、現地時間で15日の9時です。ワクテカして待ちましょう。