goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のあがき(今度こその誓い)

何をやっても長続きしない私です。
一日少なくとも一行日記を書くことを目標にブログを始めました。

センター試験 2日目

2010-01-17 | 息子のこと
昨日、センター試験を受けた息子。
今まで模試で得点源だった国語でミスをしたものの、
苦手の英語が良く出来たとホッとした様子で帰ってきました。
やれやれまずは良かったと一安心。

そして今日2日目。
帰宅したとたん、「おなかが痛くなった。」と一言。
「冷えたの?」とたずねると、
「察してくれよ~。」
ネットで試験の解答を打ち出して、電卓片手に自分の部屋に消えました。

家族は無言。

しばらくして部屋から出てきた息子。
「数学でかなり失敗をしたけど、理科が思ったよりも良かった。」
目標としていた点数には届かなかったけれど、
何とか第一志望を変えないで二次試験を頑張るということになりました。
(明日、学校で採点し直して、受験生の得点のデータを作るらしいです。)

やっと受験生を抱える親という雰囲気を味わいました。
息子の緊張感が伝わってきました。

センター試験

2010-01-16 | 息子のこと
今日からセンター試験が始まりました。
ふだんは何度起こしてもなかなか起きない息子が、
自分で起きてきました。
朝早いので、おかゆを食べて、届いたばかりの朝刊を読んで出かけました。
外は真っ暗。

玄関のところで、
「忘れ物はないよね。」と、確認したら、
「合格するための学力。」と即答。
「持ってたんだ~。」
「ああ、向こう(受験会場の大学)で拾うからいいよ。」

こんなお気楽な会話をして出ていった息子ですが、
さて、どんな顔して帰ってくるのやら。
まあ、知らん顔しとこうとは思ってますが。


最後の授業

2010-01-15 | 息子のこと
今日は、息子の高校生活最後の授業です。
早いなあ、まだ1月の半ばです。

これから、センター試験を皮切りに、受験モードに突入。
2月には、みんなあちこちのテスト会場へ散っていきます。
3月には卒業式。

高校3年間なんて、あっという間でしたね。
嬉しいような寂しいような複雑な感じです。

これで子育ての一区切りかなあ。












センター試験

2010-01-14 | 息子のこと
いよいよ今度の土日に、センター試験が行われます。
我が家の息子、この間まで「やばい、まずい」と言ってましたが、
あきらめたのか、このところ淡々としております。

受験前には夜型から朝型に変えたほうが良いと言われていますが、
毎日遅く寝て、朝は眠いを連発しています。

こんなことでいいのかなあと思っていたら、
さすがに明日は早く起こしてほしいと言われました。
たった一日だけですが、早起きに慣れるそうです。???

「受験生がいて大変でしょう?」と聞かれることが多いのですが、
あまり気を使ってません。
成績表を見せられた時だけは、一喜一憂してしまいますが…。

取りあえず、頑張れ息子!!!

模試の結果

2009-12-21 | 息子のこと
センター試験直前の模試の結果が出ました。

「これが最後の模試の結果だよ。」

第一志望のA大学は、C判定でした。
この結果に、息子曰く
「あと少しというところまで来た感じ。
英語が、奇跡的によかったんだ。」

どれどれ…
英語の偏差値60です。びっくり。

「でも、まぐれ」だそうです。

滑り止めのB大学はA判定でホッとしていたら、
「そこは、やっぱり受けない。」

「センター利用と一般入試でC大学を受ける。」ということで、
2校だけ受けることになりました。

センター試験次第で、第一志望のA大学の他学科(今回A判定)にすることも確認しました。

センター試験まで1カ月を切りました。
いよいよ受験シーズンに突入です。










インフルエンザの予防接種

2009-12-07 | 息子のこと
今日まで、定期試験だった息子。
やっとインフルエンザの予防接種を受けてきました。

「早くインフルエンザの予防接種を受けなさい。」
とずっと言い続けてきたのですが、まったく聞く耳を待たずにここまで来ました。
昨日の塾の三者面談で担任から健康管理の話があり、
その場で試験が終わったら予防接種を受けると約束。

親の言うことより説得力があるんでしょうね。

とにかく、ほっとしました。
新型インフルエンザも心配ですが、予防接種の順番が来るのは来年になってからです。

受験当日、健康で受けられることを祈るばかりです。


三者面談

2009-12-06 | 息子のこと
息子の塾の三者面談に行ってきました。

いろいろ聞いてきました。

まず、第一志望のA大学、現在の息子の実力ではかなり難しい。(やっぱり)
ただ、総合的な成績は徐々に上がってきているので、後2カ月の努力次第では可能性はある。

そのためには、英語と数学の勉強。
模試の復習、センター試験の過去問を解く。
塾の冬期講座の予習復習をきちんとする。

英語も数学も勉強すれば必ず伸びる科目だそうです。
ということは、今までやってなかったっていう事なんですね。

滑り止めについては、やはり受けたほうがよいとのこと。
(本人は受かっても行きたくない大学を受けても仕方ないと考えていたようですが。)
友達の受かった話などを聞くと焦ってしまうので、たとえ行かないとしても受かったことで気分が落ち着き、第一志望校にリラックスして臨める。

何校か、候補の大学を提示されました。(相談します。)
私立の場合、英語の配点が高いことが多いので、センター試験対策としてだけでなく、英語の勉強が必要とのこと。


センター試験に失敗したら、A大学の他の学科(難易度が低い)に変更することも考えたらどうかという話もありました。
希望学科と近い学科なので、センター試験の結果次第では変更も考えてみることになりました。



後は、努力あるのみです。



息子の志望校

2009-12-04 | 息子のこと
明日、塾の三者面談があります。
成績とか、受験大学のこととか、事前に確認したいと息子に聞いてみました。



 第一志望は、A大学。今のところ合格の可能性は極めて低い。
 センター試験の結果が大きいので、そのための勉強をしている。

 第二志望が決まらない。
 英語が苦手なので、受験科目が少ない私立大学は、受かる可能性が低い。
 センター試験用の勉強では、普通の大学の英語の難問に太刀打ちできない。
 たくさん受けても受験料の無駄。

 浪人覚悟で、第一志望一本にしたい。



ふ~ん、そんな風に考えてたんだあ。

とりあえず「自分の人生だから、自分の納得できるように頑張りなさい。」
と言っておきました。

「英語は努力すれば伸びる科目だから頑張れ。」
と夫は言いますが…。

受験まであと少し、せめて風邪をひかないように気をつけて!

明日の面談、塾の担任はいったいなんて言うのかなあ…。


数学の偏差値 39、5 !

2009-11-27 | 息子のこと
息子が塾で受けた模試の結果を見せてくれました。

「あんまり良くなかったんだけどね。」

以下、息子の説明です。

「今回数学がひどいから、これから数学を重点的に頑張ることにした。
英語の偏差値49だけど、今はもっと伸びてるから。
社会と理科はこのままキープして、英語と国語はもう少し頑張る。
高校の先生に相談したら、数学はもう一年頑張ったほうがいいと言われた。」

はあ、そうですか。
数学偏差値39って、今この時期にですか。
来月初めの塾の三者面談は、この模試の結果を見ながらするんですよねえ。
なんと言われるか、正直こわいです。
志望校の変更か、浪人か、究極の選択を迫られそう…。
よく見れば、滑り止めと思っているところも、滑ってますけど。

センター試験まであと2カ月。

息子は「現役生は最後まで伸びるから。」と言いますが、
それは努力をした人のみが言える言葉だと知ってるのか???です。







いよいよおしりに火がついた、らしい

2009-11-25 | 息子のこと
受験生の息子、のんびりムードで長いことやってきたのですが、
いよいよ焦りモードに突入しました。
(ひょっとしてこの子は大物?などと妄想した私が甘かった…)

この連休中、家族全員で夕飯が食べられそうなので、
久々に外食しようかということになりました。
息子「みんなで行っておいでよ。僕は家で待っている。」
私「せっかくみんなが揃っているんだし一緒に行こうよ。」
息子「そんな気にならないし、そんな暇がないよ。」

って、いまさら何言ってんでしょう。
夫曰く、「焦り始めるのが1年遅い。」
ですよねえ。

家にいても「やばい、全然やる気にならない。」と言ってばかりいるのに、
ほんの1,2時間の夕飯に行く心のゆとりがないんです。

まあ、最後まで頑張ってほしいと思っていますので、しばらく息子の言う通りにさせてやります。
頑張れ、息子!!