goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のあがき(今度こその誓い)

何をやっても長続きしない私です。
一日少なくとも一行日記を書くことを目標にブログを始めました。

パソコン教室

2015-02-03 | Weblog

昨日は、パソコン教室に行ってきました。

いよいよエクセル基礎講座の仕上げです。

総合問題をやり始めたところですが、もう、あきれるくらいに忘れてます

勉強して、その時はわかったつもりでも、時間がたつと???となってしまいます。

基礎が終わったら、少し応用に進んでみようかとも思ってましたが、

とても無理そうです。

インターネット入門とか、電子メール入門とか、軽い感じの講座にしてみようかなあ。

 

昨日捨てたもの

コート(ボタンを留めるときつい…)  1

カーディガン 1

セーター  1

 

今日は、タンスの上に置いてあった頂き物の箱の中身を見てみました。

肌掛け、バスタオル、タオル、マルチカバー、シーツなど。

とりあえず、タオル類は箱から出して使います。

空き箱はつぶして紙ひもでくくり、資源回収に回します。

 

肌掛けは、かなり時間が経過していて、なんだか昔っぽい感じ。

捨てるか?使うか?

やっぱり、捨てます。

とっておいても使わないでしょうし、

バザーに出してもきっと欲しがる人はいないと思います。

マルチカバーなどはバザーに出すため、もうしばらくとっておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2月1日

2015-02-01 | Weblog

なんとか、今日のうちにパソコンが開けました。

今日は始まりの日、2月1日です。

今月いっぱいでパソコン教室を卒業します。

(3月から仕事を再開するので、時間的に厳しくなります。)

面白くなってきていただけにちょっと残念ですが、

残り一ヶ月、頑張って勉強したいと思います。

 

今日の体重は57.10キロ。

昨日体調不良で一日寝込んでしまって、食欲がなかったせいかしら。

まあ、こんなもんでしょう。

あまり痩せちゃうと体力不足になったりして…と言い訳してみます

 

家計簿はちゃんとつけました。

 

今月は、体調を見ながら、少しずつ片づけていきたいと思います。

今日は、歯ブラシを交換しました。

 


1月17日

2015-01-17 | Weblog

今日は、1月17日。あの阪神大震災からちょうど20年たちました。

そして今日は、父の命日です。

88歳の叔父を誘ってお墓参りに行ってきました。

「すっかり歳をとってしまって、畑をするがたいへんになってきた。」

と言いながらも、しっかりとした足取りで水桶を持ってくれました。

寒い時期なので誘っていいものか迷いましたが、

「今年も来られてよかった。」と喜んでくれました。

「また来るよ。」とお墓に手を振りながら帰ってきました。

 

 

 

 

 

 


冷たい雨

2015-01-15 | Weblog

テレビで南岸低気圧が近づいて、雨か雪が降ると言ってましたが、

「南岸」と聞くたび「弾丸」と聞こえてしまい、

「弾丸低気圧」という恐ろしいものがやってくると脳内変換しております。

 

冷たい雨の中、買い物に出かけたら、

靴の中がぐちょぐちょになってしまいました。

家に帰ってから靴底を見たら、裂けてました

去年買ったばかりですが、履きやすくて、この靴ばかり履いてました。

お世話になりました。捨てます。

 

去年買った靴の中には、買ったもののほとんど履いてない靴もあります。

たぶん、玄関の外に履いて出たことはないと思います。

すごく高かったんです。気に入って買ったはずです。

でも、似合わない。

新品同様。

悩みます。

履かないけど捨てられない。

 

 


食器洗い乾燥機のこと

2015-01-09 | Weblog

家の食洗機、去年の終わりごろから調子がよくありません。

スイッチを入れてしばらくするとエラーになってしまうので、

電気屋さんに電話したところ、

「すぐに伺いますが、いったん電源を切って、

やり直すと大丈夫なことがあるので試してみたらどうですか。」と言われました。

試したら直りました。

あ~。良かった。

めでたしめでたし…

というわけにいかず、その後も何度もエラーになってしまいます。

 

今の食洗機は2台目で、買ってから2年ちょっとたちます。

1台目のもの(T・T・社製)は故障知らずで、使い勝手もよかったのですが、

8年たったところで電源が入らなくなりました。

同じ会社のものを買おうとしたんですが、すでに食洗機の製造をやめていました。

そこで、2台目(Z社)を買ったんですが、

食器を入れづらいし、たくさん入らないので、ちょっといらいらします。

 

修理するより、思い切って買い替えようかなあ。

あるいは、家族が減って、使う食器の数も減ったことだし、

食洗機自体をやめて手洗いにしようか、悩むところです。

 

 

今日は、キッチンの排水口の部品を外して、

外流しで水をかけながらゴシゴシ洗いました。

キッチンのシンク周りは、毎日掃除しているのですが、

なかなかピカピカ状態にはなりませんね。

家の鏡、4か所を磨きました。

 

1月9日に捨てたもの

ヘアブラシ 1

フェイスタオル  5(雑巾にしました。)

 

 

 

 

 

 


パソコン教室

2015-01-05 | Weblog

午前中、パソコン教室に行ってきました。

9月から始めてから4か月が過ぎ、パソコン入門、ワード入門講座を終え、

年賀状作成ソフトの使い方を習い、ようやくエクセル入門にたどり着きました。

ワード、エクセルを学んで、何かに役立たせたいというわけでもないのですが、

できるようになったり、わかるようになったりするのが嬉しいです。

こんな気持ちで学生時代を過ごしていたら、もうちょっと違った人生になったかな。

いえいえ、今だからこそ、学ぶことが楽しいんですよね。

大人の楽しみです。なんちゃって・・・ね。

3月からまたパートのお仕事が始まるので、

この2か月でエクセル入門と基礎を終わらせたいと思ってます。

 

今日は、これからどこを片づけようかなあ。

とりあえず、1日1か所、チェックしたいと思います。(小さなことからコツコツと)

 

1月5日に捨てたものは…

夫のワイシャツ 1     

夫の革靴 1

 

 

 

 

 


1月4日

2015-01-04 | Weblog

 あけましておめでとうございます  

    本年もよろしくお願いいたします  

 

 

あっという間に三が日も過ぎ、今日は1月4日。(新年早々こけてしまいました。)

帰省していた息子は昨日大学に戻っていき、夫も今日から仕事に出かけました。

今年は、夫、息子、私の3人が風邪で具合が悪いという残念な幕開けとなってしまいました。

 

年頭にあたって、今年の目標(本当にこういうのが好きです

  • 健康に気を配ろう
  • スッキリした我が家をめざそう
  • 楽しいことをみつけよう

 

去年、体の不調を感じることが多かった分、健康の大切さに気づきました。

今年は、食事に気を付け、なるべく車や自転車に頼らず歩こうと思います。

健康のために、今ならまだ間に合うことをやっていきたいと思います。

ちなみに今朝の体重は、56.70キロでした。これってどうなんでしょう?

 

片づけは、年末バタバタと掃除をしましたが、

今年に持ち越してしまったこともたくさんありました

また、新しい気持ちで片付け、掃除を頑張っていきたいと思います。

とりあえず、捨てます。

買ったら、古いのを捨てます。

使わないものも、捨てます。

 

新年にトイレのスリッパ、

キッチンのスポンジとゴム手袋、

家族の歯ブラシを新しいものに交換しました。

 

今年4月から、育児休業していた娘が職場復帰します。

保育園に孫を預けるため、送り迎えなどの手伝いを期待できるとして、

我が家から車で15分くらいのところに引っ越してきます。

いろいろと忙しくなりそうな2015年ですが、ぼちぼち頑張りたいと思います。

今年は、健康第一です。

 

 

 

 

 

 

 


チラシを見て考えました

2014-12-18 | Weblog

今朝の新聞折り込みチラシに

「なにもかも おっくう・・・

片付け・洗濯・仕事…したくない。」の文字。

通信販売の栄養補助食品のコマーシャル。

普段なら「あっ、またね~」と読み飛ばすのですが、

ちょっと気になってしまいました。

 

今の私の状態って、これかもしれない。

体の具合が悪いというほどじゃないけど、なんだか体が重い。

やる気にならない自分が残念すぎて、

パソコンにも向かうことができない毎日でした。

 

春から始めた仕事は、現在冬休み中です。

冬の間は仕事がないので、パートさんはお休みです。

寒いのが苦手な私にはぴったりの職場なのですが、

休みになって気が抜けたのか、一挙に疲れが出てしまったようです。

しんどいです。

 

年末までにあれもこれもやりたいと思ってましたが、

やれるところまでやろうと下方修正します。

 

今日捨てたもの

ジャム(未開封 賞味期限切れ)  1

ベーコン(同上)         1

ペットボトルのお茶(同上)    1

納豆(同上)           1

もやし(同上)          1

セーター             2

シャツ              2

 

食品をきちんと管理できてない・・・。

 

 

 


12月8日

2014-12-08 | Weblog

あれれ、と思う暇もなく12月も1週間が過ぎてしまいました。

パソコン教室、隣組の通夜、告別式のお手伝い、孫の子守、歯医者・・・。

昨日は久々に何の予定もなく、家事を頑張るぞ!!と

洗濯して、布団を干して、シンク下の引き出しの中身をキッチンに広げたところで、

娘からの電話です。

「ちょっと来てほしい」はずが、あれこれしているうちに夕方になってしまいました。

まあ、孫はかわいいし、お役に立ててよかったのですが、

我が家の年末掃除片付けプランは「絵に描いた餅」状態です。

 

今日も、学生時代のいつもの友達と忘年会と称してランチに行ってきます。

集合は11時30分、9時15分に家を出ます。

そろそろ準備しないとなあ。

 

あ~あ、今日もまた言い訳だらけになってしまいました。

いや、明日があるぞ、明日こそ…。

コリてない…


通夜のお手伝い

2014-12-03 | Weblog

先日、長く闘病されていたご近所の方が亡くなりました。

今日がお通夜、明日告別式です。

我が家の隣組の方なので、今日はこれからお手伝いに出かけます。

 

私が結婚した頃には、隣組で不幸があると、

どこの家からも夫婦そろってお手伝いに出ていました。

職場でも、「隣組の葬儀」は、「親戚の葬儀」と同等ぐらいに考えられていて、

休暇も当然のようにとれました。

今や時代は変わり、

夫婦ともに仕事をもち、簡単に休暇をとれない職場(立場)にいたり、

世帯主の年齢が80歳を超えていて、子供たちも別居という家が増え、

「(手伝いは)出られる家だけ二人出てください」ということになりました。

 

以前は、家で葬儀を行うことが普通でしたので、

通夜の食事の準備をしたり、祭壇を置くための片付け、掃除、

受付のテント張りなど、すべて隣組がしていました。

最近は、お寺や斎場の施設を借りるなど、

業者さんにお願いする部分が大きくなり、隣組の負担はだいぶ軽くなっています。

 

我が家でも、夫がどうしても仕事の都合がつかず、私のみのお手伝いです。

今日は納棺の立ち合いもあり、午後2時集合です。

それまでに、ざっと家事を済ませます。

天気がいいので、頑張ります。