猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 16 説経鎌田兵衛正清 ②

2013年01月21日 15時34分25秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

かまだびょうえまさきよ ②

 金王を騙すことができず、さんざんに脅された長田は、ぶるぶると震えて、座敷から

逃げ出ると、義朝の御前に行き、先ず、空泣きをして見せました。義朝公は、ご覧になり、

「おや、どうした荘司。何を泣いているのか。」

と、言いました。長田は、

「さればです、君のご馳走のための蓬莱の仕度に、魚と鹿を調達させておりますが、五人

の子供を鹿狩りにやりました所、内海に仕掛けた網の奉行になる者がおりません。そこで、

渋谷殿に、奉行をお頼み申したのですが、この年寄りの荘司に、散々の悪口雑言。

今、危うく命長らえて、これまで来たという訳です。」

と、さめざめと泣き真似をするのでした。義朝は、これを聞いて、

「あの金王は、物狂いの所があるからのう。私が、なだめすかして、奉行に出るように言っておこう。」

と、答えました。長田は、しめしめと、一礼して、下がりました。やがて、金王が呼ばれました。

金王は、

「さては、長田の荘司め、君に訴訟したな。ええ、殿に万一のことあらば、奴めの

そっ首、ねじ切って捨ててやる。」

と、思い切って、御前に出ました。義朝は、金王の様子をご覧になり、静かに言いました。

「如何に金王。都より、長田を頼んで下る我々は、長田を、山ならば、須弥山よりも、

尚、頼もしく思う身であるぞ。ちょっとぐらい、気に食わぬことがあっても、何で、奉

行を引き受けないのだ。その上、漁猟は、若者の仕事ではないか。お前の様な若い剛の者には、

たいした仕事でもあるまい。奉行に立って、年老いた長田に協力してあげなさい。金王丸よ。」

と、言いました。金王は、これを聞いて、

「それがし、奉行が厭で断ったという訳ではありません。長田の様子を良く、観察しますに、

心変わりがあると思われます。今回の事は、君を騙して、討ち滅ぼそうとする計略に違いありません。

ここは、この金王にお任せ下さい。」

と言いました、金王は、奉行に立つ気は、さらさらありません。義朝は、これを聞いて、

「もし、そうだとしても、どうしようも無い。長田が翻意したとしても、外に頼る所があるのか。

また、もし、翻意していなかったら、後々の恨みを何とする。只々、黙って奉行に行くのだ。」

と、重ねて諭しました。金王は、涙を流して、

「ええ、埒の明かない君のお言葉です。東岱前後の夕煙(とうたいぜんごのゆうけむり:火葬の煙)

遅れて行くも先立つも、世の習い。もし、内海において、私が討ち殺されなかったなら、

再びお目に掛かりましょう。」

と言うのでした。義朝は、

「不吉なことを言うでは無い。金王よ。門出の祝いじゃ。」

と、お手ずから、酒を注ぎ下されるのでした。金王は、これを三度、押し頂きました。

 

 それから、金王は、奉行に出る仕度をしました。先ず肌には、唐紅の小袖を引き違え

に着ると、滋目結(しげめゆい)の直垂に、四つのくくり紐をゆるゆると垂らします。

黒糸緋縅(くろいとひおどし)の胴丸(鎧)に、肩上(わたがみ:肩の部分)を付けると、

草摺長(くさずりなが:大腿部の垂れ)を下げました。まさに、巳の時(みのとき:物の盛り)

の輝きというばかりの出で立ちです。結い上げた帯を、力一杯締めると、全部で、三腰

の刀を差しました。箙刀(えびらがたな:短刀)、四尺三寸の首掻き刀、三尺五寸の角

鍔(かくつば)の厳物造り(いかものづくり)を、重ね履きに履いて、四尺八寸の大薙刀

を、ぶーんと振り担げる(かたげる)と、ゆらりゆらりと、外に出ました。金王は、

「君の運命が、尽きることがあれば、長田の謀略をご存じないことが口惜しい。もし、

内海において、手向かいする奴輩が居るのなら、何百もやって来い。この薙刀で、片っ

端からなぎ倒し、内海の大海を、死人で埋め尽くしてくれるわ。」

と、歯がみをすると、ずんずんと、内海に向かったのでした。

 さて、金王の話しは、ひとまず置いて、鎌田兵衛正清は、その夜も更けたので、御前

を退出し、廊の館へと帰りました。(※廊の方:長田の娘=鎌田の妻)

 鎌田は、弥陀石と弥陀若の二人の子供を、膝に乗せると、後れの髪を掻き撫でてながら、

涙を流して、こう言うのでした。

「この正清が、都での多くの合戦を戦いながらも、不本意に、生き長らえてきたのは、

只、お前達がいるからだ。何時か、お前達が成人したなら、父の共をさせて、恥ずかし

ながら、小弓に小矢でも一筋でも射させ、殿のお役に立たせようと考えていたからだ。

-->


最新の画像もっと見る

コメントを投稿