goo blog サービス終了のお知らせ 

猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 23 説経伍大力菩薩 ①

2013年06月29日 16時28分27秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

残存する説経正本が、元禄後期の武蔵権太夫本であるため、先行する角太夫の古浄瑠璃正本の影響を受けている様な印象もあるが、古い説経本を下敷きにしていることは、ほぼ間違い無い様だ。本地語りの形式を取り戻して、本来の説経語りを聞かせてやろうという権太夫の意欲を感じる。

 伍大力菩薩

 五大力の本地

 住吉つも寺薬師の由来

 武蔵権太夫

 大伝馬三丁目鱗形屋孫兵衛

 刊期不明

 説経正本集第三(42)

この説経の舞台は、大阪住吉三大寺のひとつ「津守寺」である。神仏混淆の昔には、住吉大社と共に薬師如来が有名であったとのことだが、明治維新以降廃寺となってしまい、現在は存在しない。(現在は大阪市立墨江小学校となっている場所)

住吉津守寺薬師の由来 

 富などというものは、僅かに一代限りの宝に過ぎず、死んだ後まで、持って行くことはで

きません。後世の助けとなるものは、只、慈悲心だけですよ。

 ここに、摂州住吉にある津守寺の薬師如来の由来を詳しく尋ねみますと、本朝七十八代

二条天皇の頃のお話です。その頃、和泉と河内両国の守護職を勤めていたのは、浜名の左右

衛門道高(みちたか)という武士でした。御台所を昨年の秋に亡くしましたが、忘れ形見の

姫君が一人ありました。歳は十五歳。大変美しく、花も紅葉も、月雪の例えも及ばない程で

した。常磐の松の枝も、春には一層色鮮やかになりますので、「緑の前」と名付けられて、

父道高は、大層御寵愛なされたということです。

さて、道高の家来はというと、河瀬の形部正行、森本弾正介友、長尾の玄蕃定春とその一子

春近など、何れも劣らぬ強者達が顔を並べ、道高に仕えていたので、靡かない草も無いとい

う程の勢いでした。

 さて、永万元年(1165年)の五月の初めの頃のことでした。道高は、

「わしは、未だ、住吉の御田植というものを見物したことが無い。幸い、今日は、天気も

良いので、住吉の参詣いたすことにしよう。用意をいたせ。」

と言うと、道々の行列も華やかに繰り出して、住吉大社へ参詣したのでした。道高は、

「あら有り難の大神宮。そもそもこの神様は、神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓征伐の

時に、舟の舳先に顕れ、逆徒を退治なさったのです。そこで、皇后はここに社を建立され、

底筒、中筒、表筒の三神に加えて、住吉四社を御勧進なされました。住吉大社こそ、弓矢の

守護神。武運長久、安全にお守り下さい。」

と礼拝すると、田の方へと降りて行きました。さて、田んぼでは、堺高須(堺市堺区高須)

辺りの遊女達が、盛んに田植えをしております。

(田植え唄)

いとしおらしく、立ち出でて

早苗、取り取り、様々に

笠の外れも面映ゆく

面を隠し、泡沫の

哀れ儚き、賤の業とは思えども


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。