猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 26 古浄瑠璃 はなや(2)

2014年02月10日 15時37分40秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

 

はなや(2)

 なんとも哀れなことですが、花屋長者家房は、萩原の国司の讒奏(ざんそう)によって、失
 意の内に、知る人も居ない、遠国へと流されて行ったのでした。

 《以下道行き:都から相模の国まで》

頃は弥生の末なるに
鴨川、渡れば
夜はほのぼのと、白川や
妻や子供に粟田口(京都市東山区)
京、桐原の駒迎え(※馬献上の行事:桐原は馬の産地で長野県松本)
『逢坂の関の清水に影見えて
今や、引くらん望月の駒(※同様に蓼科産の名馬)』の足音、聞きなるる
紀貫之の歌を踏まえる)
大津打出の浜よりも(滋賀県大津市)
志賀唐崎を見渡せば(唐崎神社)
微かに見ゆる、ひとつ松
類い無きをも思いやり
いとど、涙は堰あえず
消えばや、ここに粟津河原(滋賀県大津市晴嵐)
石山寺の鐘の音(こえ)
耳に触れつつ、殊勝なり
思いは尚も、瀬田の橋
駒もとどろと打ち渡り
雲雀、上がれる、野路の宿(滋賀県草津市野路)
露は浮かねど草津の宿(滋賀県草津市)
雨は降らねど守山や(滋賀県守山市)
曇り掛からぬ鏡山(滋賀県竜王町)
そのかみならのをきなの(不明:その上、奈良の翁のカ)
『鏡山、いざ立ち寄りて、見て行かん
年経ぬる見は、老いは死ぬる』と
詠みたりし、そのいにしえの言の葉まで
思いやられて、哀れなり
愛知川、渡れば千鳥鳴く
小野の細道、摺張り山(滋賀県彦根市)
番場、醒ヶ江、柏原(滋賀県米原市)
荒れて中々、優しきは
不破の関屋の板庇(岐阜県不破郡関ヶ原町)
月漏れとてや、まばらなる
垂井の宿に仮寝して(岐阜県不破郡垂井町)
夜はほのぼのと赤坂や(岐阜県大垣市)
美濃ならば、花も咲きなん
くんせ川(杭瀬川)、大熊河原の松風に(不明)
琴(きん)の音や白むらん
墨俣(岐阜県大垣市)、足近(あじか:岐阜県羽島市)、およいの橋(不明)
光あり、玉ノ井の(愛知県木曽町玉ノ井)
黒田の宿を打ち過ぎて(愛知県一宮市木曽川町黒田)
下津(おりづ:愛知県稲沢市下津)、海津(岐阜県海津市)を過ぎ行けば
名を、尾張の国なる
熱田の宮を伏し拝み
何と、鳴海の汐見潟(愛知県名古屋市緑区鳴海町)
三河の国の八つ橋や(愛知県知立市八橋町)
末を、何処と、遠江(静岡県西部)
浜名の橋の入り潮に(浜名湖)
差さねど登る、海女小舟
我が如く、焦がれて、物や思うらん
南は滄海、満々として、際も無し
北には又、湖水あり
人家、岸に連なって
松吹く風、波の音
何れがのりの炊く火ぞと
打ち眺めて、行く程に
明日の命は知らねども
今日は、池田の宿に着く(天竜川渡し場:静岡県豊田町池田)
袋井畷(静岡県袋井市)、遙々と
日坂行けば(静岡県掛川市日坂)、音に聞く
小夜の中山、これとかや
神に祈りは金谷の宿(静岡県島田市金谷)
松に絡まる藤枝や(静岡県藤枝市)
一夜泊まりは岡部の宿(同藤枝市岡部町)
蔦の細道、分けて奇異なれ
衣、打つ(宇津)の山
蔦の細道は宇津ノ谷越えの古道)
現や、夢に駆くるらん
名所を行けば程も無く、駿河の国に入りたよな
思い駿河の富士の根の
煙は空に横折れて
燻る思いは、我一人
南は、海上、田子の浦(静岡県富士市)
寄せ帰る、波の音
物凄まじの風情かな
北は、青山峨々として
裾野の嵐、激しくて
いとど、思いは、浮嶋ヶ原よと眺め(沼津市から富士市に至る広大な湿地)
麓には、とうさんえん長く(不明)
見え渡る沼あり
葦分け、舟に棹さして
群れ居るカモメの心のままに
彼方此方へ飛び去りしは
羨ましくや、思われて
いとど涙は、堰あえず
浜には、塩屋の煙、片々として
行方も知らず、迷いけり
伊豆の三島や浦島や(静岡県三島市)
明けて、悔しき、箱根山
恥ずかしながら、姿を尚も
相模の郷に入ったよな
都を立って、十四日と申すには
坂東、鎌倉、横山が手に渡る
横山、出でて、長者を受け取り
長き牢舎をさせたりけり
兎にも角にも、花屋長者の心の内
無念なるとも、中々、申すばかりはなかりけり

つづく

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿