11月12日 院内集会のお知らせ
11月12日 院内集会のお知らせ "障害者権利条約批准・ インクルーシブ教育推進ネットワ...
昨日のブログ PS
昨日のブログ PS 昨日のブログは二日前に書いたものです。 その夜、中学時代の友人から、...
委ねる守り (『ぼけてもいいよ』編)
委ねる守り (『ぼけてもいいよ』編) □ □ □ 「あの人は...
講演会まであと6日(゜-゜)
講演会まであと6日(゜-゜) ≪12年前の要望書≫ (その2) また、仕事の合間に、 資料...
講演会まであと一週間(>_<)
講演会まであと一週間(>_<) ≪12年前の要望書≫ 今日、明日は、資料の打ち込みをしなければならないので、 ブログはあきらめようかと思ったのですが、 ふ...

虜囚の記憶
虜囚の記憶 《強制連行》中国人男性と西松建設が和解…補償基金設け謝罪 という今日のニュー...
委ねる守り (おばあちゃんの湯呑み編)
委ねる守り (おばあちゃんの湯呑み編) ちょっと前に紹介した、 「おばあちゃんが、ぼけた」(村瀬孝生)の一節。 □ ■ □ トメさんは居眠りの...
講演会まであと11日(・。・;
講演会まであと11日(・。・; 『6歳になったこの子へ』から『委ねる守り』へ 今日は、か...
委ねる守り・委ねられない守り
委ねる守り・委ねられない守り この子を守りたい。 この子を守ってあげたい。 大事な子ど...
悪の道 (コメント)
悪の道 (コメント) コメントありがとうございます。 「たこの木」では、こういう中身に コメントはこないかな~と思い、 こっちに植え代えてみました。 でも、実際のところ、こっ...
- ようこそ就園・就学相談会へ(519)
- 就学相談・いろはカルタ(60)
- 手をかすように知恵をかすこと(29)
- 0点でも高校へ(405)
- 手をかりるように知恵をかりること(60)
- 8才の子ども(163)
- 普通学級の介助の専門性(54)
- 医療的ケアと普通学級(92)
- ホームN通信(105)
- 石川憲彦(36)
- 特別支援教育からの転校・転籍(48)
- 分けられること(69)
- ふつう学級の良さは学校を終えてからの方がよくわかる(14)
- 膨大な量の観察学習(32)
- ≪通級≫を考えるために(15)
- 誰かのまなざしを通して人をみること(134)
- この子がさびしくないように(87)
- こだわりの溶ける時間(58)
- 『みつこさんの右手』と三つの守り(21)
- やっちゃんがいく&Naoちゃん+なっち(50)
- 感情の流れをともに生きる(15)
- 自分を支える自分(15)
- こどものことば・こどものこえ・こどものうちゅう(19)
- 受けとめられ体験について(29)
- 関係の自立(28)
- 星になったhide(25)
- トム・キッドウッド(8)
- Halの冒険(56)
- 金曜日は「ものがたり」♪(15)
- 定員内入学拒否という差別(99)
- Niiといっしょ(23)
- フルインクル(45)
- 無条件の肯定的態度と相互性・応答性のある暮らし(26)
- ワニペディア(14)
- 新しい能力(28)
- みっけ(6)
- ワニなつ(351)
- 本のノート(59)