ワニなつノート

《ぎゅっとしたらいいのにの物語》② 


《ぎゅっとしたらいいのにの物語》② 



《木から遠くにいる子ども》



《FAR FROM THE TREE》という本と映画がある。

「リンゴは木から遠くには落ちない」ということわざがあるが、これは「木から離れた場所」に落ちた子どもと親の物語。


作者のアンドリュー・ソロモンが生まれた1963年には、同性愛行為はまだ犯罪だった。ニューヨークで同性愛が精神病のリストからはずされたのは1973年。しかし、彼はゲイであることを両親に拒否され何年もうつ病で苦しむ。そんななかで彼はろう文化に出会い、「いろとりどりの親子」にインタビューをはじめる。


【ろうの子どもの90パーセント以上は聴者の両親をもつ。

彼らが最初にろう者の流儀にふれるのがろう学校である。

多くのろうの子どもにとって、学校は深い孤独の終わるところだ。

「私はここに来るまで、自分と同じような人がほかにいるなんて知らなかった」

「世の中の人たちはみんな、私以外の耳の聞こえる人と話したいんだと思ってた」】


       □


【5歳になったジェイコブは、「ママはろう者なの?」と訊いた。

自分はろう者ではないと答えると、彼はさらに「ぼくはろう者なの?」と尋ねた。

そうよと答えると、ジェイコブは手話で言った。

「ママもろう者だったらいいのに」。

そのときのことを思い出したメーガンはこう言った。

「なんて健全な反応だろうと思ったわ。『ぼくも耳が聞こえたらよかったのに』ではなく、『ママもろう者だったらいいのに』と言ったのだから」】


       □


また、こんなふうに語る親もいる。

【「それまでろう者に会ったことがなかったの」。それまでの人生は音にあふれていたから、「動揺し、打ちのめされた」。
「この子に何が起きるのか。どうしたらこの子を守ってやれるのか。」

母は「この子は障害者施設に行くしかないだろうね」って言った。母の年代では、そうするのがふつうだったから。…でも、私の息子は青い目をしたこんなにもかわいい子で、ただひたすら、にこにこと私に笑いかけてくる。

「この子のどこが問題なの?」という言葉が出るまでに、長い時間はかからなかった。】


       □

また父親と自分が低身長症の子どもの言葉。

【幼い息子はときどき、「小さいのはイヤだ」と泣いた。レスリーもいっしょに泣きたかった。「ママも心が痛むんだとジェイクにわからせるのは、悪いことじゃないでしょ? 子どもが感じていることは受けとめてやりたい。

でも、『その気持ちをパパに言ったことはある?』と訊いたら、ジェイクは『ないよ。ぼくは、ぼくみたいになりたくないから泣いている。それはパパみたいになりたくないってことだ。パパが傷つくよ』って」】


       □


また別の低身長症の子どもの言葉。

母親が癌になり、化学療法の前に頭を剃らなければならないと知ると、自分にやらせてほしいと申し出た。

【そしてそれが終わると、自分の頭も剃ると宣言した。

「ママは私の手術にとことんつきあってくれた。それががんの原因でないといいけど…。私はずっと、人とちがうと感じながら生きてきてから、それがどんなにつらいことかわかる。ママの仲間になりたかったの。自分だけちがうと思ってほしくなかったのよ。」


         □


この本を読みながら、「あんたも、ぎゅっとしたらいいやん。絵本の中でならぎゅっとできるやん」という言葉を思い出していた。

ぎゅっとされたから、ぎゅっとできる。

無条件にぎゅっとされた子どもは、無条件にぎゅっとできる。


(つづく)



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「誰かのまなざしを通して人をみること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事