ワニなつノート

ワニなつノート 小澤さんの本(1)




小澤勲さんの「認知症」についての説明に
次のような言い方がある。

ふつうの大人としての人生を送ってきた人が、
ある日「認知症」と宣告される。
そして、固有名詞を奪われ、
自己決定・自主性を奪われ、
自分の人生を自分で生きることを奪われる。
無理だから、分からないから、できないからと、制限される。
周囲の人が、決める。
この人の「程度」にあった環境、ゲーム、仲間、
を用意してくれる。
この程度の環境が、この人には合っていると、
誰かが良かれと決めてくれる。

そこで奪われたものを奪い返そう言う。

「奪われたものの中身は何?」


そして、またこうも言う。
「できたことが、できなくなっていく」
そうして、「自分が自分であるという認知的自己は失われても、
感情的自己は残る」。

感情的自己とは、
≪人と人とのつながりのなかにいる自分≫だという。


ふと、思う。

もし、子ども時代の最初から、
その機会を奪われていたら、どうなるのだろうか。
感情的自己を自らに育む機会を奪われた子どもは、
どうなるのだろう。


認知的自己(テスト100点自己)を「発達」させるために、
「分からない授業はかわいそう」だからと言って、
もっとかわいそうなことをさせているのではないか。

もう一人の感情的自己がいるのに、その子は見えない。
いや、感じない。

誰からも相手にされない感情を、
子どもは、自分の中で大事にすることは
できなくなるんじゃないか。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事