ワニなつノート

《この子たちは「入試」を利用する社会に何を伝えてきたか》(その4)


《この子たちは「入試」を利用する社会に何を伝えてきたか》(その4)


           

《二つの問い》


(1)何年も浪人する15歳の覚悟は、「言葉」で表現できるだろうか?

(2)それを私たちは、「言葉」で理解できるだろうか?


           yellow19


《言葉では不可能な対話》

もし完全な言語能力を持っていたとして、7年間RONINしても「行きたい場所」、「生きたいつながり」があることを、15歳の子が言葉で伝えることは可能だろうか。


15歳の人生をかけて、「この生き方をしたい」、「これまでの人生で最も大切な学びはこれだ」と、言葉で伝えられる子がいるだろうか。


それを、言葉で理解できる親がいるだろうか。



言葉や学力ではなく、もっと違う何かで、この子たちは「伝える」をしてきた。

友だちには伝わっている。

親に伝わるのはそれよりも後になる。

そして、本当に伝わるのは入試の後や、定員内不合格の後であることが多い。

中学の先生に伝わることもある。

時には校長先生や教頭先生にも伝わる。

何によって伝わるかは分からない。

言葉によってでないことは確かだ。

時には小学校入学に大反対した教育長にさえ、伝わることもある。



           ■


《共通の学び 伝承の中身》



伝えられたのは言葉でないと、誰もが了解している。
だから、言葉では確かめない。

願いが難しいことは予想できる。この子も知っている。

こうした「未来の予測」についてのやり取りにさえ、「言葉」や「抽象概念」は必要ない。

そうでなければ、私は35年前も今も、同じやり取りに出会うことはなかっただろう。


35年前からのやり取りを、伝承する教育はない。

それなのに、日本中で、15歳の子が、「言葉以外」で友だちに、先生に、そして親に、ちゃんと伝えている。


ちゃんと受け取る仲間がいる。先生がいる。親がいる。


基礎となるのは、小中学校のふつう学級という体験と、高校という目的が明確であることだった。

そこには、共通の「学び」と「何か」が、ある。

「ことば」以外の共通の何か、魔法のようなものがある。


受け取る親の「魔力」がある。

それは何だろう๛ก(ー̀ωー́ก)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事