ワニなつノート

《この子たちは「入試」を利用する社会に何を伝えてきたか》(その3)


《この子たちは「入試」を利用する社会に何を伝えてきたか》(その3)

          

《学んできたもの》


保育園と仲間が、この子にランドセルを宝物と教えた。
この子は空色のランドセルを選んで小学校に通った。
ときどき宝物を道端に投げ捨てたけれど。

小中学校の9年間を共に生きて、世界を探求し。
小中学校の9年間を共にふれあい、社会行動に必要な安心と信頼を学び。
高校生になることの意味を学んだ。

この世界での、自分の「身の置き方」「身の置き所」を、自分で学んだ。


          □


《信じて待つ》



落ち着きがない、言葉の理解ができない、指示が通らない、何も分かってない。
ただ親の考えで、何も分からない教室に「いるだけ」のお客様にされてきたかわいそうな子。
そう言われてきた子どもたちが、来年の春までの一年を「待つ」という。


落ち着きがない? 我慢が足りない?
そう言われてきた子どもたちが、居場所のない一年を「待つ」という。

何も分かっていない? コミュニケーションができない?
そう言われてきた子どもたちが、「一年待てば高校生になれる」という。


「言葉」を信じて、「約束」と信じて、「待つ」ということ。




《RONINというコミュニケーション》  


「高校で学ぶ能力・適性がない?」?
「コミュニケーションができない?」

誰よりも強くコミュニケーションしてきたから、高校をつながり、生きるための学びの場所と決めたのだ。

3年も5年も7年も10年を超えても、信じ続けるコミュニケーションへの信頼。
15歳でこれほどの「信頼感」を学んだ子どもは、多くはない。


だから、高校生になると、小学校より中学校より休まずに、生き生きと楽しそうに学校に通う。
自分の人生で、一番自分が安心できる場所がどこかを学んだ。


自分が、生き生きと、安心して、自分を表現できる「身の置き所」とつながりの作法。
だから、高校に行きたいという表現はあきらめようがない。


RONINとは、私たちを信じているというコミュニケーションなのだとおもう。


RONINしている間も、この子は自分の経験を基準に、自分の人生から学び続けている。


「コミュニケーション=応える能力」を試されているのは、誰か。


        

《コロナのおまけ》


誰もが先の見えない今、
誰もが行き場のない今、
誰もが定員内不合格のような今、

この状況で、3年も7年も10年余も揺るがず、信じ、待つ力を、支えているものの豊かな世界を、思う。

その世界を取り戻してあげたい。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事