ワニなつノート

子どもたちからの贈り物 (その3)


子どもたちからの贈り物 (その3)


たとえば、ひなのさんのような立場の子どもに出会ったとき、
私は何を伝えることができるでしょう。

二人の少女のように、
ありのままの今の自分に自信を持ち、
社会の偏見や無理解、無関心に負けないでほしい。
障害や病気とともに堂々と生きていることに
自信を持ってほしい。
もしも、そういう生き方を知らずに、
人を傷つけている人に出会ったら、
まっすぐに思いを伝えてほしい。
うなずいてくれる人は、必ずいるから。

そう願うとき、私はどうしたら
その思いを伝えることができるでしょう。

「ひなのさんは、こうしたよ。だから、あなたも…」
と伝えるだけでは、彼女たちの本当の思いが
届くことはないでしょう。

「みかさんのように、みんなの前で、説明すればいい」
そんな言葉では、大事なものが
全部ぬけ落ちてしまうでしょう。

ただ、「一年生の前で話をすればいい」という
形を伝えるだけでは、あとはその子次第、
ということになってしまいます。
その子の能力、その子の資質の問題にされてしまいます。

そうした行動ができないのは、その子が弱いから、
甘えてるからと言われかねません。
そして、障害があるんだから、
そんなことに負けちゃいけない、
もっとがんばらなくちゃ、人一倍努力しなきゃ。
そんな言葉につながります。


伝えたいのは、「出来事」や
具体的な方法そのものではありません。

私たちは、その子が自分の課題に向かう動機と、
揺れる自分を支える安心を、
どう伝えればいいのかというふうに、
考えることが足りなかったように思います。

二人には確かに素晴らしい勇気と行動する力があります。
でも、彼女たちが伝えたいことは
「私の能力」ということではありません。
誰もが差別されず、みんながひとりの命を気遣う
やさしさのある世の中になってほしいということです。

私たちが応えなければならないのは、そのことです。

たとえ、みんなの前で上手に説明できなくても、
たとえ、しゃべらなくても、作文が書けなくても、
それでもひなのさん、みかさんのように、
安心と自信をもって生きてほしい。
自分の抱いた夢やあこがれを大事に生きてほしい。

そのことを伝えるためには、何が大切なのか。

そうしたことを考えるヒントが、
二人の贈り物のなかに詰まっています。

(つづく)

コメント一覧

茂田 英子
会報を読んで思った事。まなさんの気持ちは解らないですが、母親の気持ちは、理解は難しいですが、私が小学生に入る次男に対する気持ちと一緒です。障害を持ち学校へ通う事が不思議な世界だっ他為、会の方に力を貰う事に反則をしたら申し訳ないと言う気持ちがありました。出来る出来ないの以前の問題とおもいます。主語が全くなく気持ちで読みとって頂きたくおもいます。初インフルエンザ経験中です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「8才の子ども」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事