ワニなつノート

「自立した人間の能力」についてのメモ


「孤立した人間の能力」と「自立した人間の能力」についてのメモ




「孤立した人間の能力」は、「民主的な人間関係」の中では、その力を発揮できない。

「民主的な人間関係」のなかで発揮されるのは、「自立した人間の能力」である。



自立した人間の能力とは何か?


率直な自己表現の能力。

自分のことを自分で決める。

いつ決めるかも、自分で決める。

自分のペースを自分に許可できる能力。

「おや?」と気付いたことを過不足なく周囲に伝える能力

クラス集団での対等な関係の形成能力

ストレス下の意思決定の能力。


これらの能力は、個人の努力や訓練によるものであるより、集団が育てあげる「民主的な雰囲気」そのものから生じる、「共同の能力」「共に育つ能力」であり、そのとき、その場に居合わせた者だけに、与えられる、共能力。


それは、危機的状況でばらばらに孤立していく仲間を、安全共同体(セイフティコミュニティ)につなぎとめるのである。



※ これは、飛行機事故を防ぐために機長やクルーのコミュニケーションについて書かれたものから、私が勝手に「翻訳」したメモ。

「翻訳」してみて、改めて分かる。
これは、「ふつう学級の新一年生の世界」で、育まれる能力を表している。


私たちは「分からない授業はかわいそう」とか、みんなができて自分だけできないと自己肯定感が持てないとか、古い言い伝えを基準に考えることから、一度離れた方がいい。


子どもたちに育てたい能力は、どんな能力なのか。

その能力は、どうしたら身につけることができるのか。

そのことは、古い教育の言葉を探してもぜんぜん見つからない。

それよりも、NSAやFAA(米連邦航空局)などが航空機などの事故を防ぐために研究した成果から、ふつう学級で育ちあう幼い子どもたちが身につけている「能力」が何かを理解することができる。


そして、それはまた、虐待された体験を抱えながら生き延びる子どもたちに、どんな援助や必要かを考える手助けになる。

「自立した人間の能力」の反対は、「孤立した人間の能力」なのだ。

つまり、孤立した人間の能力、高校進学や大学進学だけを、「支援」しても、それがまっすぐに「自立した人間の能力」につながるとは限らないのだ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「フルインクル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事