ワニなつノート

わたしたちはみんな「誰かに守られた子ども」


わたしたちはみんな「誰かに守られた子ども」


先生も子どもも、わたしたちはみんな「誰かに守られた子ども」だった。

戦後に生まれた私たちは「みんな誰かに守られて」高校で学ぶことができた。

「私」ががんばって勉強して能力・適性を身につけたから、高校や大学で学ぶことができたのではなかった。そのことを、きちんと書いてみたい。

     ◆

私が生まれる少し前に、戦争があった。多くの子どもや若者が死んだ。学校は、戦争で死ぬことが国のためだと、子どもに教えた。

国にも学校にも「守ってもらえなかった子ども」は、それを信じて戦争に行き、殺し、死んだ。

日本軍に食料や壕を「提供」させられて死んだ子どもが、沖縄には1万人以上いた。(「守ってもらえなかった」子どもたちが死んだ理由は、子どもが自ら「提供した」と記録されている。)


    ◆

1950年の高校進学率は、42.5%だった。この数字では、「高校くらい、みんなに」とは誰も言わない。

それから11年。1961年には男子63.8%、女子60.7%に達する。

「高校くらい、みんなに」
親の思いは、私が生まれた時代に始まった。

「高校くらい、みんなに」
十代で何を学び、誰と出会うか。

そこから人生が拓かれることを大人は知っている。

「高校くらい、みんなに」
そういう強い願いをもった親たちは、戦争の時代、国にも学校にも「守ってもらえなかった子ども」だった大人たちだった。

だからこそ、親は子どもたちに「せめて高校だけは」と願い、「高校を増設してほしい」「希望するものは全員入学させてほしい」という運動に発展していった。

        ◆


【1962年になると日教組、総評、母親大会連絡会などが世話人となって「高校全員入学問題全国協議会」(全入全協)の準備会が開かれました。

この準備会は、
「一、 進学希望者全員を入学させるため、国庫負担で高校を増設させる。

一、 入試地獄を解消し、高校教育を国民の要求に応えるため、差別行政を廃し、学区制、男女共学制、総合制を確立する。

一、 定時制高校を充実し、働く青年に公教育の機会を確保する。」

ということを掲げました。】(※1)


先生も子どもも、わたしたちはみんな「誰かに守られた子ども」。

そして、戦後に生まれた私たちはみんな「誰かに守られて」高校で学ぶことができたのです。

私ががんばって勉強して、能力・適性を身につけたからではありません。

もし、高校の進学率が60%のままだったら、私は高校生になれなかったし、いまの国民の40%は高校生になれなかったのです。


          ◆


高校どころか小学校の教育さえ奪われた世代の親や大人たちが、次の世代の子どもたちのために、「高校を増設してほしい」「希望するものは全員入学させてほしい」と願い、実現してきた数字が、99%です。無償化です。特別支援学校の希望者全入です。

そうした先の時代の大人たちのおかげで守られ、学ぶことができた私たちの世代が、99%から取り残された子どもを、「定員内入学拒否」する。

その取り残された子どもとは、親から虐待され施設で暮らす子ども、貧困家庭で育った子ども、障害のある子どもであるとき、私たちはただの「恩知らず」の人でなしではないのか。


去年の、千葉県の中卒者の就職率は0.3%である。そして千葉県で「定員内入学拒否」された子どもの数はたった164人、0.3%である。

         ◆

21世紀の私たちはもう、「すべての子ども」に高校で学ぶことくらいの「守り」を贈ることができるはずなのだ。

定員はあり余っているのだから。

わたしたちはみんな「誰かに守られた子ども」だった。

だから、私たちはもう、子どもを分けたり、拒否することをやめよう。

点数が足りないなら、「それを一緒に勉強しよう」と言えばいい。

「希望する子」だけでなく、「勉強したい」と口にできない子どもたちにも。

「自分はバカだから」とあきらめている子どもたちにも。

私たちが守られ贈られた、大切な教育や仲間との時間を。

すべての子どもたちに贈りたい。

私たちは、みんな誰かに守られた子どもだったのだから。






(※1)山田真「母親たちの願いから始まった高校全入運動」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「手をかりるように知恵をかりること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事