ワニなつノート

手をかすように知恵をかすこと2019



手をかすように知恵をかすこと2019



《「定員内入学拒否」のない高校》 
 
     



「見えない」障害にとって、「見えない」ことが、問題ではない。
「見えない」ことで、「つながり」が切れないように。

自分の可能性への努力を続けられるように。
「守る大人」に出会えるか。

生まれてきたのは、「誰もが守られる社会」であったか。
それが、つながりと可能性を分ける鍵であって、障害の問題ではない。


         ■


「歩けない」障害にとって、「歩けない」ことが問題ではない。
「歩けない」ことで、「つながり」が切れないように。

自分の可能性への努力を続けられるように。
「守る大人」に出会えるか。

生まれてきたのは、「誰もが守られる社会」であったか。
それが、つながりと可能性を分ける鍵であって、障害の問題ではない。


         ■


「聞こえない」障害にとって、「聞こえない」ことが問題ではない。
「聞こえない」ことで、「つながり」が切れないように。

自分の可能性への努力を続けられるように。
「守る大人」に出会えるか。

生まれてきたのは、「誰もが守られる社会」であったか。
それが、つながりと可能性を分ける鍵であって、障害の問題ではない。


         ■


「医療的ケア」を必要とする障害にとって、「医療的ケア」を必要とすることが問題ではない。
「医療的ケア」を受けられないことで、「つながり」が切れないように。

自分の可能性への努力を続けられるように。
「守る大人」に出会えるか。

生まれてきたのは、「誰もが守られる社会」であったか。
それが、つながりと可能性を分ける鍵であって、障害の問題ではない。


         ■


「点数が取れない」障害にとって、「点数が取れない」ことが問題ではない。
「点数が取れない」ことで、「つながり」が切れないように。

自分の可能性への努力を続けられるように。
「守る大人」に出会えるか。

生まれてきたのは、「誰もが守られる社会」であったか。
それが、つながりと可能性を分ける鍵であって、障害の問題ではない。


         ■


「誰もが守られる社会」で、「守られない」子どもは誰か。

義務教育から、「猶予・免除」という言葉で「守り」を奪われた子どもは誰だったか。

無償化によって「誰もが守られるはずの教育」から、「定員」が余っていても「守り」を奪われている子どもは誰か。


         ■


《東京・神奈川・大阪・兵庫にあって、それ以外の道府県にないもの》


「高校教育を受けるに足る能力・適性」とは、子どもの個人の能力の問題ではない。

そこに競争があり、「選抜」が点数によるなら、個人の能力が問題になるだろう。

でも、そこに競争がなく、「すべての国民が無償化で学べる学校」で、「定員」が空いている時、「問われる」のは、子どもの「能力・適性」ではない。

「子どもの権利」としての「後期中等教育の機会」を保障する意識が問われているのであり、教師としての「能力と適性」が問われているのだ。


義務教育を終えた子どもへの教育が、後期中等教育の役割だ。

そこでは、小中学校の教師たちが、実践し、切り開いてきた教育への敬意の有無が問われている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「0点でも高校へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事