ワニなつノート

ワークショップ


先日、ある研修会で薬物依存に関するワークショップに参加しました。
その人は、誰も助けてくれる人がいなかったため、子どものころから20代前半まで様々な苦労をしていました。

もし子どものころに「助けてくれる人」がいたなら、その人はどんなふうに手をさしのべることができたのだろう?
どんなふうに声をかけることができたのだろう?

もし子どものころにそんな人に出会えるとしたら、どんなふうに手をかしてもらいたかったのだろう?
どんなふうに声をかけてほしかったのだろう?

そんなことを考え、感じる時間を過ごしました。

その途中で、「あ、これ、ワニなつ的にそのまま使えるんじゃないか」と思いました。いや、すぐにでもやってみたいと思いました。

先日、Tさんに「ワークショップ……」とタイトル案を書いたメモを渡したら、すぐに会場をとってくれました。

というわけで、はじめてのワークショップをやってみます。

「明日までにチラシをつくって」と言われて作ったチラシを以下に貼り付けます。


          ◇


《ワークショップ 共に育ち学ぶ世界》

普通学級での13年の暮らしをふり返る


・・・0歳~30歳の流れのなかで・・・  



「支援」のために、教室を分けることは必要でしょうか。
「支援」のために、子どもを分けることは必要でしょうか。

 インクルーシブな社会とは、共に育ち、共に学び、共に生きる、
すべての人を包み込めるおおらかな社会のことです。

ところが、「特別支援」が進めば進むほど、膨大な数の子どもが分けられ、インクルーシブとは正反対の子ども社会がつくられていきます。

 共に生きる社会を目指すなら、子ども同士が共に育つ「いま」を支えあうことが、なにより大切です。

子どもの「いま共に」を支えることなしに、将来の「共に」は生まれません。

特別な支援はいらない。特別な生き方をさせたくはない。
障害のある子どもと共に生きる日々のなかで、私たちが大切にしてきたことはなにか。

普通学級の生活を通して、私たちは子どもたちの未来にどんな贈り物を届けたいのか。

そんなことをいっしょに考えるためのワークショップ開催します。


2015年2月8日(日) 午後1時半~4時半

場所:千葉市

参加費:無料 (※ 保育はありませんが、子ども連れ参加歓迎♪)

司会進行:佐藤陽一
話題提供:仲井眞由美
  
主催:千葉市地域で生きる会&生活と教育を考える会
後援:共に育つ教育を進める千葉県連絡会

コメント一覧

kawa
こんなにイジられて…(^_^;)
雨でも雪でも、槍が降っても?行きますよ(^_^)v
yo
今年の2月の講演会は大雪で大変でしたね。
来年も大雪だったら、きっとkawaさんが“雪女”ってことになりますね。

今週こちらの相談会にも、小3の子のお母さんがいらして、帰るときには「3学期から普通学級へ」と気持ちが定まったようでした。
ほんの数時間の会のあとに、「今日は、価値観が変わった」と言って帰りました。
そのときは軽く流してしまいましたが、「価値観が変わる」ってすごい言葉ですよね。

子どものために特別支援を選ぶか、普通学級に戻るか、は、子どもの障害の問題じゃなくて、親の価値観の違い、ってことですからね。

ちなみに、その子は、「ぼくはもう(普通学級にいくための)れんしゅうおわったから、みんなのクラスにいく」と話しているそうです。

せつない言葉です。

2月までに、“カルタ”を再発行しようかな。。。

あっ、そういえば雪女って○○って設定だから、kawa
さんじゃないよね。
じゃあ、天気は大丈夫だね~(・・;)
kawa
2月8日のワークショップ楽しみにしています。
今日定例会がありました。5人の中の一人は、先日の講演会に初めて来られた方で、会報を見て今日来てくれました。手には講演会の資料一式と『ワニなつカルタ』を手にしていました。講演会の会場で豊川のSKさんに手渡されたそうです。
定例会でみんなで話しすっきりされたのか、支援学級から普通学級にすぐに変わりたい、学校に話をすると言って帰って行かれました。もし学校がすんなり転籍を認めなければみんなで要望書を持って市教委に行く予定です。時々ヒットする方に出会えます。
講演会開いて、出会えて良かったと思いました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ワニなつ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事