ワニなつノート

あの子が、この子の支えになっている(その4)


あの子が、この子の支えになっている(その4)


《「守り」について メモa 》


何が守りか。


《こどもを、単に守られる存在にしちゃったら、ほんとうに弱々しくなっちゃうよね。
たとえばかぜだって、ひくことで体もしんどさを覚えて、何度目かになれば慣れてきて不安感が減ってくる。……

ある程度の年齢になっていたら、危険を避けようと守るのではなく、こどもも考える主体になる。

親の不安もこどもの不安もおたがいにひきうけあって、いっしょに解決していくことが大切だと思います。》

(『みまもることば』石川憲彦 ジャパンマシニスト社)





《…二~三歳なら自分でできるようになってほめてあげれば喜ぶのに対して、10歳ぐらいになってくると、ひそかになしとげてひそかに満足したくなる。
そんなもの、誰かに見られたくもなければほめられたくもないんです。

……なのに、いつも大人の目があって、いわばスポットライトをいくつも浴びている状態でいると、だんだんに負担が積もってくる。》

(同上)


             ◇


大人が、何かにぶつかったとき、子どもに何か教えたくなったり、何かできるようにさせることで安心を得ようと思った時にはいちど立ち止った方がいい。

焦ったり、説得しようと試みたり、次の解決策を探したりと、急いで動かないで、ほんとうは何が起こっているのかを、ゆっくりと見る。

子どもになにが起こっているのか。
子どものまわりでなにが起こっているのか。
大人の気持ちの中になにが起こっているのか。
その状況自体と落ち着いてむきあってみる。
そして、自分の立場を離れて、こどもの立場から考え直してみる。


        ◇


《自己肯定感は、自己だけで決定できる代物ではありません。
自己肯定感とは、自己の肯定ではなく、関係の肯定から生じるものです。》

(同上)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「石川憲彦」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事