医療的ケア児支援法、26年の改正目指す〈超党派議連〉
【超党派医療的ケア児者支援議員連盟(野田聖子会長)の総会が5月7日、参議院議員会館で開かれ、医療的ケア児支援法の2026年通常国会での改正に向けた議論を始めた。冒頭、野田会長は「医療的ケ...

《物語が歩いているという感覚》④
「わたしはこんなふうに、声をきいているよ」「あなたはそんなふうに、きいているんだね」わたしの声をきいているあなたを通して聴こえる私の声は、少しあたたかい。...

ただいるだけでいい
インクルーシブ教育は《ただ同じ教室で一緒にいればいいという意味ではありません》という言葉を見るたび思う。「高低差ありすぎて耳キーンなるわ!!」...
《つながりへのアクセシビリティ》
《つながりへのアクセシビリティ》(その1)《母親とのつながり》 はじめのつながりは、母親の腑のなかで始まる。腑に包まれ...

定員内排除と腑の傷痕 ①
定員内排除と腑の傷痕 ① □定員内不合格の傷痕の声を丁寧に聴く。受験の不合格とは、別の傷痕。試験に落ちた傷ではなく、子どもの腑に落ちた傷。...
《自分の物語・⑩》ル・グイン(つづき)
《自分の物語・⑩》ル・グイン(つづき) 『わたしたちにんげんが互いに話をすることを学んだはるか後になって、何千年後か何十万年後になってから、わた...
自分の物語・③ 選択
《「所属」を選ばせてはいけない》 □自分の物語が始まる前から、選ばなくていい。物語が始まる前に、物語の舞台を、選ばなくていい。選ばなく...
自分の物語・② 自己決定
《「ここに居ること」を選ばせてはいけない》 □「いまここに居る」子どもに、「ここに居るかどうか」を、選ばせてはいけない。なぜな...

自分の物語 ① 意見表明権
『まず、まちがわせて』 □選択肢を先に並べないでね。違いが何かも分からないうちに。アイスの選択肢じゃない、チョコレートの選択肢じゃないんだから。子...

《答え合わせ・その後のメモ》⑦
《答え合わせ・その後のメモ》⑦ 「一年生になることについて、この子はちゃんと分かっているかしら」という声を聞くことがある。「子どもが本当に望んでいるのは...

《答え合わせ・その後のメモ》④【1番目の答え】=《そもそも「問題」が、なかった》
【1番目の答え】=《そもそも「問題」が、なかった》 □「就学相談会で...