バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

ウワジマエクスプレス 大阪宇和島線(2)

2013-07-26 10:33:44 | 2010年 バス旅
2010年7月18日 宇和島BC8:15→大阪駅前(ハービス大阪)15:41

坊っちゃんエクスプレスの伊予鉄、吉野川エクスプレスの徳島バスとすれちがった。


さらにキラキラ号もすれちがった。

再度重信川を渡った。

外は暑そうだ。

登り坂をどんどん登る。


深い山が広がる。

桜三里を越えていく。

坂を下って行く。

瀬戸内海が見えてきた。

10:24いよ小松JCT通過。

10:26最初の休憩地、石鎚山SA到着。

バスを下りる前にプラスチック製のカードが配られ、戻ると回収された。

10:50休憩を終えて発車した。
交通量も多くなく、順調だ。

右側は高い山がそびえる。

ずっと山麓を進む。

松山エクスプレスの西日本JRバス、坊っちゃんエクスプレスの
四国高速バスとすれちがった。


左側は瀬戸内海が広がる。


軽いアップダウンが続く。

三島川之江の製紙工場が見えてきた。

ハーバーライナーの神姫バス、JR四国バスのエアロバスとすれちがった。


11:27川之江JCT通過。

高松道を直進した。

11:31香川県に入った。

海岸の側を走る。

海と別れ、内陸に入った。

曇り空になった。

途中の高松までまだ45kmある。

遠くに瀬戸大橋が見えた。

土佐電のセレガRとすれちがった。

目の前に讃岐富士がそびえる。

11:56坂出JCT通過。

変わった形のトンネルポータルだ。

山の中を抜けていく。

府中湖を渡った。


標高の低い山がいくつも見えた。

急カーブを通過し、高松の住宅地の上を走る。


交通量は少ない。

黒潮エクスプレスの高知県交通とすれちがった。

今にも雨が降りそうだ。

片側1車線となった。

2車線化の準備はしているようだ。

神戸まで146km、先は長い。

反対車線が混み始めた。

高徳線が見えた。

この先渋滞しているらしい。

西日本JRバス、大川自動車、京阪バスの高速車とすれちがった。



明石海峡大橋まで100kmのようだ。

BSから出てきた高松エクスプレスを先に通した。

播磨灘が見えた。

12:40渋滞が始まった。


12:42徳島県に入った。

5分ほどで渋滞は解消した。

高徳線をオーバークロスした。

遠くに徳島の市街地がある。

鳴門西で高松エクスプレスを追い越した。

高松道を順調に進む。

ここではJCTを建設中だ。

高松道から神戸淡路鳴門道になった。

片側2車線となり、スピードアップした。

阪急バスとすれちがった。

撫養橋を渡った。

本四海峡バスとすれちがった。

となりに小鳴門橋が見えた。

小さな湾も見えた。

松山エクスプレスのエアロキング便とすれちがった。

大鳴門橋を渡った。

淡路島の風力発電が見えた。

13:01兵庫県に入った。

高松エクスプレスに追い越された。

海水浴場はにぎわっていた。

13:042回目の休憩地、淡路島南PA到着。

ここでもカードが配られた。

次回に続きます

最新の画像もっと見る

コメントを投稿