goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

桜島号 福岡鹿児島線

2009-06-25 18:09:37 | 2008年 バス旅
2008年12月30日 鹿児島いづろBC23:30 → 天神BC6:01

鹿児島到着後、ちょっと休憩して夜行便で福岡へ向かう。

23:17、バスが入線してきた。

いわさきバスネットワーク 鹿児島200か437
スペースウイング(西工) SHD

車内は3列独立シート・トイレ付で、レッグレスト・フットレスト、
毛布がついている。ここからは2名が乗車、前方のモニターには
TVを放送していた。
23:30定刻に発車。

23:34天文間、4名乗車。

23:41鹿児島中央駅前、10名乗車。

0:07下伊敷、1名乗車し、TVが消される。
0:06鹿児島北ICから九州道に入った。

0:28鹿児島空港南、3名乗車。ここで消灯、前面のカーテンが閉められた。
乗車時に降車地の確認をし、降車地が福岡市内だけのため
一気に北上、基山PAで乗務員の仮眠休憩となった。
5:00に出発、5:10大宰府ICから下道を走った。
5:32博多駅交通センター到着、半数が下車した。

5:45終点天神BC到着。

きりしま号 熊本鹿児島線

2009-06-09 22:45:20 | 2008年 バス旅
2008年12月30日 熊本交通センター13:10 → 鹿児島いづろBC16:38

熊本からは10月に復活し、試験運行中のきりしま号(このときは
まだ名前はついていなかった)に乗車した。現在は本格運行が始まって
いるようです。

交通センターからは九州各地への高速バスが出ている。

帰省客でバス乗り場はごったがえしていた。

13:04まず続行便が先に入線してきた。

セレガHD4列トイレなしだ。すぐに1号車も入線してきた。

九州産業交通 熊本22か3098 セレガFD HD

車内は3列シート(2+1)で、中央トイレ付だ。
15名ほどが乗車し、13:10定刻に発車。

熊本城のお堀の横を走る。

路面電車にはこんな車輌も。

13:16通町筋、5名乗車。

高速バス以外にも空港リムジンバスともすれ違う。

13:26水前寺公園前、1名乗車。13:30県庁前、3名乗車。

市内はかなり混んでいる。

自衛隊前を通過する。

13:35東町中央、3名乗車。13:39益城IC口、2名乗車。
13:41益城熊本空港ICから九州道に入った。

高速に入ると流れはよく、順調に走る。

高速道路上のBSに寄るが、乗車はなし。

八代の製紙工場の煙突が見えてきた。

14:10八代ICで下りる。

熊本へと向かうバスとすれ違う。

新八代駅へと向かう。

九州新幹線をくぐる。

ちょうどリレーつばめがやってきた。

14:17新八代駅、乗車はないが、荷物が積まれた。

14:22再び八代ICから九州道に入った。

すぐ八代JCTを通過。

ここから20以上のトンネルが連続する。

トンネルを抜けて球磨川を渡る。

上り坂をどんどん進む。

深い谷間に集落が見える。

坂を上り終えると一転、下りになる。

13:34肥後トンネルに入った。

トンネルを抜けてしばらくは下り坂を進む。

人吉盆地へと降りてくる。

14:49人吉ICで下りる。

14:50人吉IC、乗降はないが、新八代駅で積んだ荷物が
降ろされ、係員が取りに来た。各方面とも続行便が出ていて、
画像のように入線待ちする状態になっていた。

西鉄のフェニックス号に追い越された。

さらに続行便にも追い越された。

15:04加久藤トンネルに入った。

トンネルを抜け、15:08宮崎県に入った。

国道221号線のループが見えた。

見えてきたのは霧島だろうか?

15:11えびのJCTを通過。

15:14鹿児島県に入った。

15:17吉松、1名下車。続行便はトイレなしのため、
この吉松PAで休憩していた。

山の中を進んでいく。

しばらく走ると茶畑が広がる。

15:37溝辺鹿児島空港で下りる。

ちょうど離陸するANAのB767-300が見えた。

15:42鹿児島空港、7名下車。

しばらく走って15:46ICから再び九州道に入った。

うっすらと見えのは桜島のようだ。

奇妙な形の山が印象的だ。

15:52加治木JCTを通過。

車窓の左側にはっきりと桜島が見えてきた。

15:56帖佐、3名下車。

大分へ向かうトロピカル号とすれ違った。

16:09鹿児島料金所を通過。

16:13鹿児島北ICを下りる。

夕方で少し込み気味の国道3号線を走る。

16:17下伊敷、3名下車。

JR鹿児島線をくぐる。

鹿児島も路面電車の街。長崎・熊本・鹿児島と路面電車の街を
乗り継いで来たようだ。

鹿児島中央駅の前にバスセンターがある。

16:31鹿児島中央駅、7名下車。

駅の巨大な観覧車が目立つ。

続行便の後をついて走る。

16:37天文間、4名下車。

16:44終点いづろBC到着。

バスはすぐ回送されていった。

直前で追い越した続行便も到着。

このバスセンター、現在は使われていないようです。

りんどう号 長崎熊本線

2009-05-29 08:16:30 | 2008年 バス旅
2008年12月30日 長崎駅前9:10 → 熊本交通センター12:23

長崎からはりんどう号で熊本へ向かいます。

バスは駅前の県営BTから発車する。

建物内部は古き良き時代の名残が見られる。

9:02 5番乗り場にバスが入線してきた。
長崎県営バス 長崎200か191 セレガRFD HD
気になる車内は・・・

4列シートでトイレ付だった。20名乗車。
定刻の9:10発車する。

発車と同時にビデオ放送開始。今日は「ワイルドスピード3」だ。
すぐ左手方向に県営バスの車庫が見えた。

しばらくは路面電車の道を走るが・・・

浜口町駅で路面電車と別れる。

9:17大橋、乗車なし。

大橋を出ると、長崎本線と路面電車とお別れとなる。

9:22昭和町、大学がすぐ近くにあるらしく、6名乗車。
9:23長崎バイパスに入った。

トンネルを抜けて川平料金所を通過。

谷間に沿って坂をどんどん登る。

9:35長崎多良見ICから長崎道に入った。
多良見と言えば、フルーツゼリーを思い出す。

流れもよく、ビデオ放送の影響もあってか?飛ばしていく。

大村湾が見えてきた。

ICを出て9:40諫早IC、2名乗車。

再びICから長崎道に入った。

日岳トンネルをくぐる。ちょうど九州急行バスとすれ違う。

9:47大村木場、乗車なし。

しばらく走って大村ICを出る。

9:50大村IC、乗車なし。ここで座席移動が解禁となる。

再び長崎道に入り、順調に進む。

9:55松原、乗車なしで乗客は28名で確定でする。

このあたりから大村湾が近くに見えてくる。

海岸沿いにJR大村線が見える。

東そのぎIC付近で大村湾と別れる。

東そのぎICから山の中へ入って行く。

俵坂トンネルをくぐり、10:05佐賀県に入った。

10:10武雄JCTを通過する。

JR佐世保線をオーバークロスする。

平地から再び山間部へと景色が変化する。

10:49山浦PA到着、休憩となった。

トイレだけの簡単なPAだ。

10:56発車。11:01鳥栖JCTから九州道に入った。

11:04福岡県に入った。

11:07筑後川を渡る。

久留米ICを出ると大減速して西鉄高速バスに道を譲る。

さらに続行便にも追い越される。

11:27熊本県に入った。

九州道も順調に流れて行く。

11:36菊水IC、2名下車。

11:46植木IC、2名下車。

11:54西合志、1名下車。

11:57武蔵ヶ丘、4名下車。

12:02益城熊本空港ICで九州道を下りる。

12:06益城IC口、1名下車。

ひのくに号とすれ違う。

12:10東町中央、12:13自衛隊前、各1名下車。
熊本も路面電車が走っている。

12:18水前寺公園前、2名下車。JR豊肥本線をくぐる。

繁華街に近くなり、12:28通町筋、7名下車。

熊本城が見える。

12:35熊本交通センター到着。

少し遅れたが、次のバスには乗り継げそうです。

九州号 福岡長崎線

2009-05-23 19:46:21 | 2008年 バス旅
2008年12月30日 スーパーノンストップ便
博多駅交通センター5:59 → 長崎駅前8:22

ここからはSUNQパスで九州をめぐります。
水曜どうでしょうのサイコロ的なノリでいろんな場所へ向かいます。

まずは九州号で長崎へ向かいます。このバスは予約定員制です。

早朝5:00過ぎに博多駅交通センターに行きましたが、
さすがにまだ開いていません。5:20オープン。

バスは37番乗り場から発車する。

5:57バスが入線してきた。
九州急行バス 福岡200か1210 エアロバス西工HD
車内は3列シートトイレ付で補助席がついている。

約10名が乗車し、5:59発車。

まだ真っ暗の福岡市内を走行する。

6:11西鉄天神BC到着、約15名が乗車。

ほぼ満席になり、6:15発車。市内を走り、
6:24天神北ランプから都市高速に入った。

都市高速を走るがまだ周りは暗くてどこを走っているのかわかりにくい。

6:37大宰府ICから九州道に入った。

片側3車線の高速を走って行く。

6:48鳥栖JCTから長崎道に入った。
7:00を過ぎてようやく明るくなってきた。

帰省シーズンだが、車は少ない。

7:29武雄JCTを通過。

7:36長崎県に入ると大村湾が見えてきた。

西肥自動車の佐世保→長崎。古い車輌だが、あっという間に
追い越されてしまった。

長崎県営バスとよくすれ違う。

長崎多良見ICから片側1車線になる。

山を越え、谷を橋で渡る。

橘湾がちらっと見えた。

8:06長崎IC料金所を通過、そのまま長崎出島道路に入る。

オランダ坂トンネルをくぐる。

トンネルを抜けて市街地へ出る。

長崎は市電が走っている。

8:14大波止、3名下車。8:17終点の長崎駅前到着。

バスはこんな車輌でした。

山陽道昼特急博多号 大阪福岡線 1-2

2009-05-13 23:22:36 | 2008年 バス旅
2008年12月29日
JRなんばOCAT9:05 → 博多駅交通センター18:42

10:48布施畑JCTを通過。

その3分後に神戸西料金所を通過。

丘陵地をトンネルと橋で一気に超える。

10:58三木JCTを通過、いよいよ山陽道本線を走って行く。

ここからは次々と高速バスとすれ違う。まずは中国バスのエアロエース。

中国JRバスのエアロキング。

井笠鉄道のカブトガニ号。

11:29白鳥PA到着。

11:45まで休憩となった。

白鳥PAを出発、よく晴れて眺めもよい。

11:53播磨JCTを通過。

中国JRバスのエアロクイーンとすれ違う。

県境付近からトンネルが多くなる。

山陽新幹線をくぐる。本数が少ないため、すれ違いはなし。

12:05岡山県に入った。

京都エクスプレスとすれ違う。

県境を通過すると長い下り坂になる。

吉井川を渡る。

年末年始とは思えないほど車が少なく、スムーズだ。

12:38岡山JCTを通過。

12:42倉敷JCTを通過。

高梁川を渡ると、700系が見えた。

中国バスのスパクルとすれ違う。

13:06広島県に入った。

13:16福山SA到着。休憩となった。

休憩中に山陽道昼特急広島号が追いついた。

ちょっと長めの休憩で、13:40発車。その直後にJR九州の
エアロキングが・・・これは間に合わず。
両備バスのサンサンライナーとすれ違う。

尾道JCTは現在建設中。

14:01最高地点を通過する。

広島空港らしきものが見えてくると・・・

広島空港へと向かうリムジンバスとすれ違う。

太田川を渡ると広島中心付近を通過する。

14:43沼田PA到着。3回目の休憩となった。

ここで西日本と九州の運転手さんが交代した。

備北バスの高速バスもやってくる。

14:55発車。すぐ広島JCTを通過。

宮島がうっすらと見える。

山陽道の中の広島岩国道路を通過する。

山側の景色もすばらしい。

16:16山口県に入る。

夕暮れで雲がどんどん増えてきた。

周防灘が見える。

16:22美東SA到着。休憩となった。

最後の休憩を終え、16:33発車。

さて山口県に入る前から前面を含め、結露がひどくて
撮影どころではなくなってきました。考えられる理由は
①ほぼ満席のため、乗客の息で車内の水蒸気が多い。
②天候が急にくもるようになり、気温がかなり下がった。
③DDの2階席はHDやSHDより空間が狭いため、
 どうしても湿度が高い。
などです。撮影をするにはこの先考えねば・・・。
17:27小倉南、数名下車。
18:25終点博多駅交通センター到着。

最後は中途半端になってしまったため、またリベンジしたいと思います。
この日は福岡市内で泊まりました。