goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

くにびき号 大阪出雲線(1)

2014-07-20 10:01:44 | 2010年 バス旅
2010年9月18日 出雲市駅13:35→新大阪(阪急BT)19:00

松江駅からは特急やくもに乗車した。

宍道湖の沿って走っていく。

乗りバス業界?では割と有名な斐伊川沿いの道路をオーバークロスした。

出雲市駅からはくにびき号で大阪へ向かう。バスは駅前から発車する。

まず広島行のみこと号がやってきた。

13:25くにびき号がやってきた。

一畑バス 島根200か435 ガーラHD
車内は3列独立シート中央トイレ付きだ。

9名が乗車し、13:35発車した。

特徴的な出雲市駅の前を通過した。

阪急バスの続行便、セレガSHDとすれちがった。

県道27号線を進む。

屋根を削った特別仕様のリエッセとすれちがった。

国道9号線に入った。

一畑北松江線をオーバークロスした。


斐伊川を渡った。


国道9号線の出雲バイパスに入った。

大阪からのくにびき号の一畑バスとすれちがった。

山陰本線をオーバークロスした。


国道197号線を進む。

観光バスの車庫の横を通過した。

山際を進む。

13:53斐川インター、2名乗車。


13:57斐川ICから山陰道に入った。

片側1車線の道路を進む。


14:00宍道JCT通過。


木次線をオーバークロスした。

2車線化の済んだトンネルをくぐる。

14:02宍道BS、乗車なし。

14:13玉造BS、乗車なし。

宍道湖が見えてきた。

広島電鉄のセレガ、一畑バスのエアロエースとすれちがった。


14:16玉造松江料金所を通過し、さらに進む。

再び阪急バスのくにびき号の続行便とすれちがった。

14:18松江西ICを出た。

県道24号線に入った。

山陰本線をオーバークロスした。


宍道湖のそばを走る。

国道9号線を進む。

湖岸に何か立っている。

山陰本線の手前を曲がり、さらに宍道湖沿いに進む。


レイクラインのバスが見えた。

県道293号線に入った。

松江駅が見えてきた。

14:30松江駅、13名乗車。

14:35松江駅を発車した。

松江駅をくぐった。

県道21号線を進む。

14:41松江中央ICから再び山陰道に入った。


工事区間で狭くなっている所もある。

一畑バスの出雲阿國号、中鉄バスのももたろうエクスプレスとすれちがった。


順調に進む。

片側1車線になった。

山陰道は流れが良い。



日立金属の大きな工場が見えた。

周りには水田が広がる。

14:54安来料金所通過。

前方に低速車がいるのか、ちょっと遅くなった。

中海が見えた。

一畑バスのくにびき号とすれちがった。

15:00鳥取県に入った。

米子貨物ターミナルが少し見えた。

このあたりは無料区間になっている。

日野川を渡った。


王子製紙の大きな工場が見えた。

今回ははっきり大山が見えた。

15:06米子JCT、料金所通過。米子道に入った。



次回に続きます。

グランドアロー号 広島松江線(2)

2014-07-11 10:30:33 | 2010年 バス旅
2010年9月18日 広島BC8:50→松江駅12:05

道の駅布野で休憩中。


中国JRバスのガーラも休憩していた。

10:27休憩を終えて発車した。松江までまだ100km近くある。

江の川支流沿いに進む。

再び山の中になった。

緩やかな坂道を進む。

登坂車線を使って進む。

トンネルをいくつも越えた。


ここは重複国道になっている。

前方に低速車がいるのか、ゆっくりになった。

ようやく赤名峠を越えた。

赤名トンネルに入った。

天井スレスレだ。

10:46島根県に入った。

周りは水田が広がっていた。


島根和牛をアピールしているようだ。

雪が深いのか、北海道によくある車道と歩道を分けるマークがある。

なだらかな下り坂を進む。

出雲神話街道と名前が変わったようだ。

軽く峠を越えた。

のどかな風景が広がる。


飯南町の中心部を進む。

中国JRバスのガーラとすれちがった。

再び峠越えが始まった。

トンネルに入ると、ここも天井ギリギリだ。


坂を下っていく。

一畑バスのガーラSHDとすれちがった。

左右にカーブする。

三刀屋川沿いに進む。

少しずつ集落が出てくるようになった。


三刀屋川水力発電所が見えた。

川沿いに坂を下る。

大きな工場が見えた。

三刀屋川を渡った。

一畑バスのガーラHDとすれちがった。

松江道が見えてきた。

11:40三刀屋木次ICから松江道に入った。


この先は当時まだ建設中だった。

今来た道が見えた。

斐伊川を渡った。

松江道は片側1車線だ。


BSもある。

高架橋が続く。

ちょうど稲刈りをやっていた。

11:48宍道JCTから山陰道に入った。

山陰道は片側2車線から1車線になった。


宍道湖が見えてきた。

2車線化の準備はできている。

11:50宍道、降車なし。

松江まであと少しだ。

宍道湖がかなり近づいてきた。

11:59玉造、降車なし。

玉造温泉駅が見えた。

12:00松江玉造料金所通過。

山陰道の無料区間を走る。

12:02松江西ICを出た。

山陰本線をオーバークロスした。


宍道湖の湖畔を走る。


観音さん?が見えた。

一畑バスのガーラHDとすれちがった。

国道9号線から県道37号線に入った。

ここで宍道湖と別れた。

松江しんじ湖温泉が見えた。

県道253号線を走る。

松江市営のCNGノンステとすれちがった。

中国JRバスのポートレイク号とすれちがった。

松江駅が見えてきた。

12:13松江駅到着。



ここでほとんどの乗客が降りて、バスは終点松江しんじ湖温泉へ向かって走っていった。

ここから次のバス乗り場へ移動します。

グランドアロー号 広島松江線(1)

2014-07-01 10:30:33 | 2010年 バス旅
2010年9月18日 広島BC8:50→松江駅12:05

広島BCへやって来た。

今回の旅のメインとなるバスに乗車する。バスは9番のりばから発車する。

中国バスのローズライナーが止まっていた。

8:46バスが入線した。

広島電鉄 広島200か626 エアロキング
車内は3列独立シート、1階にトイレ付きだ。

東京線のニューブリーズ号で使用されたあと、グランドアローで使用されるようになった。
予約席にはこのようなカードが置いてあった。

最前列は、1Bと1Cが予約可能で、1Aは予備席となっている。
乗務員に許可をもらい、1Aに座ることにした。
このバスの特徴はかなり濃いスモークガラス。

このような色になってしまう。
20名近く乗車し、8:50発車。

坂道を降りて行くと、次々バスとすれちがった。


太田川を渡った。


路面電車が走っていった。

中国JRバスの高速車とすれちがった。

8:56中広ランプから広島高速に入った。

太田川を渡った。


西風トンネルに入ると、路線バスを追い越した。


9:01沼田料金所通過。

広島電鉄の路線バスとすれちがった。

山陽道をくぐった。

9:03大塚駅、2名乗車。

アストラムの車両が見えた。

県道71号線を越え、西風新都に向かう。

坂を登ると、西風新都の街が見えてきた。


巨大なアーチ橋をくぐった。

開発中の場所もいくつもあった。

さらに坂を登る。

坂を下りながらICへ向かう。


9:15広島西風新都ICから広島道に入った。

坂道を上っていく。

途中にBSがあるが通過した。

安佐北区の集落がいくつも見えた。

太田川と旧可部線をオーバークロスした。



順調に進む。

国道261号線が見える。

石見交通のエアロバスとすれちがった。

9:25広島北JCTから中国道に入った。

中国道も交通量は少ない。

なだらかな坂道を進む。

ちょっと開けた場所は水田が多い。

また石見交通のエアロバスとすれちがった。

カーブが続く。

9:34千代田JCT通過。

順調に進む。

刈り取りの終わった水田もある。

登坂車線も使って進む。

広島電鉄のガーラとすれちがった。

中国道にもBSがある。

山間を抜けていく。

江の川を何回か渡った。


芸備線をオーバークロスした。

一畑バスのエアロバスとすれちがった。

さらに坂を上っていく。

国道54号線が見えた。

9:59三次ICを出た。


国道375号線に進む。


芸備線をオーバークロスした。


国道183号線に入った。

にぎやから三次の市街地を走る。

備北交通のセレガRとすれちがった。

三次駅が見えた。

三江線をくぐった。

三次市の市街地がそろそろ終わる。

江の川を渡った。


ここからは国道54号線、歴史街道54を走る。


三江線をオーバークロスした。


最近整備されたらしく、道路が新しい。

一畑バスのエアロエースとすれちがった。

尾関大橋で江の川を渡った。


ここから江の川の支流沿いに進む。


少し開けた場所もある。

交通量は少なく、走りやすい。

10:17道の駅布野、休憩となった。



次回に続きます。

クレアライン 広島呉線2

2014-06-25 10:30:33 | 2010年 バス旅
2010年9月18日 阿賀駅前7:14→八丁堀8:15

ここからはクレアラインで広島へ向かう。バスは駅前の国道から発車する。

7:13バスが入線してきた。

広島電鉄 広島200か1324 セレガハイブリット
車内は4列シート補助席付き、トイレなしだ。

3名が乗車し、7:14発車。

休山トンネル手前で国道と別れた。

7:17郷、1名乗車。

呉市営の路線バスとすれちがった。

旧国道で、山の中へ入っていく。


呉越峠を越えた。


7:24本通8丁目、2名乗車。

7:27本通6丁目、6名乗車。
7:30本通4丁目、4名乗車。ほとんどパスピー利用で、チャージも多い。

7:31本通3丁目、1名乗車。

国道31号線に入った。


7:32四ツ道路、4名乗車。

呉駅が見えてきた。

7:36呉駅、14名乗車。

7:38体育館前、7名乗車。
7:40呉ランプから広島呉道路に入った。

市街地の向こうに瀬戸内海が見えた。


7:45天応料金所通過。

片側1車線だが、交通量は少ない。

トンネルがいくつかある。

江田島が見えた。

山沿いを走る。

水尻駅が見えた。

呉線をオーバークロスした。

片側2車線になった。

7:53坂料金所通過。

広島の市街地が見えてきた。

広島大橋を渡る。


7:55仁保JCT通過。


7:56仁保ランプを出た。


広島高速2号線の高架下を走る。

広島電鉄の呉行きとすれちがった。

国道2号線に入った。

広島といえばマツダのようだ。

8:04大学病院前、5名下車。

交通量はそれほどなく、順調に進む。

8:07南区役所前、5名下車。

8:13市役所前、7名下車。

路面電車の通りを進むと、路面電車とすれちがった。


8:15中電前、2名下車。
8:17本通り、9名下車。

ボンバスとすれちがった。

8:19紙屋町、4名下車。

8:21終点の八丁堀到着。



ここから歩いて広島BCへ向かいます。

呉ドリーム大阪号 大阪呉線2

2014-06-17 10:42:23 | 2010年 バス旅
2010年9月17日 USJ21:35→阿賀新開7:08

秋のバス旅第1弾を紹介します。夜のユニバーサルはにぎわっていた。

バスは2番乗り場から発車する。
21:27バスが入線してきた。

中国JRバス 広島200か698 ガーラSHD
車内は3列独立シート中央トイレ付き、レッグレスト、フットレスト、毛布付きだ。

3名が乗車し、21:35発車した。

前方には新宿行のドリーム号がいた。こちらのバスは、翌日こちらの方が新宿で
目撃されていました。

夜の大阪市内を走る。


阪神バスのリムジンバスが出てきた。

福島駅の下をくぐった。

貨物線の踏切を渡った。

梅田貨物駅が見えた。

大阪駅のガード下をくぐった。

桜橋口に入っていく。

22:05大阪駅桜橋口、15名乗車。

前方には北陸ドリーム大阪号が停車していた。

22:10発車。

22:14梅田ランプから阪神高速環状線に入った。
22:25湊町BT(OCAT)、1名乗車。

前方には立川行きの南海バスサザンクロスが止まっていた。

22:29湊町ランプから阪神高速環状線に入った。

このあと阪神高速を走り、神戸市内へ向かった。

23:13神戸三宮BT、7名乗車。

23:19生田川ランプから阪神高速に入った。

工事のため、少し渋滞していた。

0:02三木SA、開放休憩となった。


ここで消灯となり、0:15発車した。
しかし最前部の明かりだけ減光状態で、少し寝にくかった。

2:56小谷SA、ここで乗務員の仮眠休憩となった。5:30発車。
5:37西条ICを出た。

山陽本線をオーバークロスした。

5:45西条駅、8名下車。ここで前方のカーテンが開いた。

芸陽バスの路線バスとすれちがった。

早朝の西条市内を走る。

5:51法務局前、1名下車。

国道2号線をくぐった。

郊外に向かって走る。

広島大学は降車なしで通過した。


県道67号線を進む。

アップダウンが多い。

山陽新幹線をくぐった。

中国JRバスの路線バスとすれちがった。

建設中の東広島呉道路が見えた。

国道375号線を進む。

呉市営の広島空港行きとすれちがった。

だんだん日が出てきた。

観光バスの車庫があった。

黒瀬の街中に入った。

6:24中黒瀬、1名下車。

黒瀬川を渡ると、日の出となった。

県道34号線を進む。

6:28広島国際大学、1名下車。


国道375号線に戻った。


大阪行の呉エクスプレスとすれちがった。エアロバス3列シート車だ。

集落から山の中へと入って行く。


軽い峠を超えると、瀬戸内海が見えた。


左右にカーブしながら坂を下っていく。

朝のラッシュで少し混んでいた。

広の街中に入った。

呉市営のCNGノンステの後を走る。

ここで国道185号線と別れた。


国道185号線に入った。

6:56広支所、2名下車。

黒瀬川を渡ると、ちょうど呉線の電車が見えた。


国道は混むことがなく、順調に流れる。

7:00阿賀新開、ここで下車した。


バスは呉駅に向かって走っていった。

ここで次のバスに乗り継ぎます。